著者
上原 俊介 中川 知宏 国佐 勇輔 岩淵 絵里 田村 達 森 丈弓
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.158-168, 2013-03-31 (Released:2017-03-03)

Anger at the violation of a moral standard has been called moral outrage. However, recent research found that only when the victim of a moral violation was oneself (or a member of one's group) did it evoke strong anger. This suggests that the violation of a moral standard itself does not elicit anger, and such anger may be evidence of personal anger evoked by harm to oneself (or a member of one's group). In our study, we assume that moral outrage may be evoked when the likelihood of restoring fairness (e.g., compensation) is expected. We conducted three experiments in which Japanese university students read a newspaper report (fictitious) depicting an abduction case. For half of the participants, the abducted victim was Japanese; for the other half, Slovenian. After reading the news story, they were asked to report the intensity of the feelings of anger and whether the abduction was morally wrong. We found that the report evoked considerable anger only when the abducted victim was Japanese, regardless of whether restoring fairness was actually expected. This indicated that the reported anger provided evidence only of personal anger, not of moral outrage; thus, the likelihood of restoring fairness is not a determinant of moral outrage. These findings imply that personal anger, rather than moral outrage, is more prevalent in social life.
著者
小野 淳平 小方 孝
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.24, no.3, pp.410-434, 2017-09-01 (Released:2018-03-01)
参考文献数
22

The Table-talk Role Playing Game (TRPG) is an analog game. This game progresses by repeating acts of speech between a Game Master (GM) and a Player (PL). The GM progresses a story based on a framework they have prepared. The progression of the story, however, is often changed by the PL. This gap between the planed story and actual story surprises the GM and thus changes the progression of the story. The authors of the present study focus on this observation and have produced a mechanism for generating a story with a surprise element using the model of a story generation in TRPG. In this paper, we prepared for this gap using a technique for the creation of the story and researched the relations between this gap and the act of surprising,using a questionnaire. Results showed that the surprise element was related to this gap. Using the aforementioned technique, we will develop a story generation mechanism for a range of story generation scenarios, to be used in automatic story generation games in the future.

6 0 0 0 OA 一平全集

著者
岡本一平 著
出版者
先進社
巻号頁・発行日
vol.第7巻, 1930
著者
福島 邦彦
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会誌 (ISSN:03866831)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.212-218, 1984-03-20 (Released:2011-03-14)
参考文献数
8
被引用文献数
1

生物の脳は, 現在のコンピューターでは実現できないような高度の情報処理能力を示す.神経回路モデルを中介としてそのメカニズムを探り, 新しい情報処理装置の設計原理を見いだそうとするバイオサイバネティクス研究が注目されている.このような研究の結果, 高度のパターン認識能力と学習能力をもつ新しいパターン認識方式「ネオコグニトロン」が生まれた.
著者
蜂須賀 正氏
出版者
北海道大学
巻号頁・発行日
1950

博士論文
著者
大見 和宏
出版者
一般社団法人 日本臓器保存生物医学会
雑誌
Organ Biology (ISSN:13405152)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.36-44, 2013-01-30 (Released:2014-11-26)
参考文献数
33

The blood brain barrier has important roles for physiological and pathological state in the brain. The molecules involved in barrier function have been identified. Now we can analyze these molecules by genomics and proteomics methods. The blood brain barrier is also called neurovascular unit which is composed of brain capillary endothelial cells, astrocytes, pericytes, neurons and microglia. They closely interacted with each other for the development and maintenance of blood brain barrier functions. In this review I will summarize some basic concepts and recent new findings about blood brain barrier:structure and function, neurological diseases, proteomics method, in vitro experimental system, and enzyme replacement therapy for lysosomal storage diseases/mucopolysaccharidosis.
著者
ウリジバヤル
出版者
新潟産業大学経済学部
雑誌
新潟産業大学経済学部紀要 (ISSN:13411551)
巻号頁・発行日
no.57, pp.69-80, 2021-01

満洲国新京にあったフフ・トグ(青旗)社は、1943年1月、『フフ・トグ(köke tuγ)』の姉妹雑誌として、モンゴル語の文芸雑誌である『イフ・フフ・トグ(yeke köke tuγ)』誌を創刊した。『イフ・フフ・トグ』誌は隔月号であり、終戦になる8月まで同じく隔月刊で計算していけば第三巻第四号まで発行したことになる。つまり戦時状況に左右されなかったと考えれば通号16期までの発行は可能であった。二木博史(1998)によれば、東京外国語大学モンゴル研究室に第1号から第5号、第7号、第10号の計7冊が所蔵されている。筆者は上記のほかに第6号、第11号、第12号、第13号を新たに発見した。現在東京都立大学(首都大学東京)図書館に所蔵されている。それからフフバートル(2019)によればケンブリッジ大学に第8号と内田孝(2017)によれば滋賀県立大学に第9号が所蔵されている。本稿は『イフ・フフ・トグ』誌の第1号と第2号の目次とその内容を要約したものである。この雑誌に翻訳、写真、地図、習字などのデータが多く掲載されている。それから現在ではほとんど使わなくなった文字や語彙などもある。これらのことを考慮し本稿では原文を写したものをそのまま付けておくことにした。
著者
松本 剛 佐藤 澄仁 櫻井 文隆
出版者
東京都農業試験場
巻号頁・発行日
no.32, pp.79-92, 2004 (Released:2011-03-05)
著者
安藤 良平
出版者
跡見学園女子大学
雑誌
跡見学園女子大学紀要 (ISSN:03899543)
巻号頁・発行日
no.15, pp.p1-19, 1982-03

前稿に登場した落合直亮は明治の国文学者、歌人落合直文の父であるが、本稿に述べる権田直助、藤川三渓とともに多くの著述をのこしている。幕末から明治にかけて尊王攘夷家が丹念に記録をのこし、文章をものしている理由について本論で若干の考察をしたい。かれらは維新の表舞台で活躍した雄藩の出身でないから、働いたわりには、戦後の生活は恵れなかった。また自ら売り込んで猟官運動をするほどの厚かましさもなかった。もっとも、晩年になって権田や藤川の尊王運動の語り口が、おおげさになったのは国家の処遇にたいする反感があったのかもしれない。革命期にはこのような中級の運動家は、御用済になれば、使いすてになるのは、いつの時代でもおなじである。自分の望むところに働き、著述に励むことのできたかれらはまだ幸福といってよい。多少の感慨をもって、かれら国事鞅掌者の生きざまを追ってみた。
著者
杉田 早苗 小林 宣洸 土肥 真人
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画. 別冊, 都市計画論文集 = City planning review. Special issue, Papers on city planning (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.751-756, 2010-10-25
参考文献数
10
被引用文献数
1 1

本研究では、ホームレスにとって重要な場所である寝場所の移動を把握し、またその移動と様々な形態をとる排除との関係を考察することを目的とする。川崎市のホームレス支援NPOが所有するデータを個人別データベース化し、寝場所の移動の実態と傾向を把握するとともに、ヒアリング調査と資料調査からホームレスの排除事例と排除された場所の現在の利用状況を検証し、移動と排除の関係を分析した。結論は以下の3点である。1.川崎市のホームレス支援NPOから提供を受けたデータを個人別データベースとして構築し、寝場所の移動の実態を明らかにした。2.寝場所を移動している人は全体の60%程度であり、また河川では一定の場所で野宿を継続する人が、公園や道路、駅では移動を繰り返しながら野宿する人が多いことがわかった。3.排除行為の発生は公園、道路、駅にある寝場所で起こることが多く、河川では少ない。このことが結論2の移動と固定と関係あることが推測される。
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.14, no.S2, pp.202014S2, 2021-01-22 (Released:2020-12-14)

目次 p.03 幸せな生活を、科学技術で実現する~Science for Global Well-Being~ p.07 “ 自然”と“人工” が調和する、未来の社会をどう生きるか p.13 見えない感覚から見いだす、新たな価値観~障害者の視点でとらえるカラダ~ p.19 科学と社会の対話で、ありたい未来をつくる p.23 感染症の歴史から見えてきたウイルスと人間の関係 p.27 建築は人を幸せにするか~閉じた「箱」からの解放~ p.33 愛する故郷 天草を守りたい!~高校生が地球温暖化による海面水位上昇量を予測する~ p.39 農業で地球温暖化に立ち向かう~水田からのメタン抑制と高温耐性のイネ育種~ p.43 「STI for SDGs」アワード2020 受賞取組一覧