著者
小島 しのぶ 古川 あかね
出版者
東海学園大学
雑誌
紀要 (ISSN:02858428)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.15-23, 1982-10-20

1)行政改革の進行とともに昭和36年に制度化された給食センター方式の学校給食が昭和56年においては, 単独校方式より1.3%上廻っている。2)単独校方式における統一献立, 一括購入の学校給食においては, 施設, 設備, などの限界もあり, 献立の限定, 使用食品の限定などがおこっている。そのためにコロッケ, シュウマイ, 春巻きなどの半調理済み食品が, 副食の主菜になっている。特にこれらの食品は年を追うごとにふえており, 45年度100をとした場合, 47年度40%, 50年度50%増となっている。
著者
三宅, 尚斎
出版者
山下利貞写
巻号頁・発行日
vol.[1], 1813
著者
浅田 正彦
出版者
The Mammal Society of Japan
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.207-218, 2014

千葉県内でアライグマ(<i>Procyon lotor</i>)の高密度地域において行われた捕獲記録を用い,除去法計算過程を状態空間モデルとして構成した階層ベイズモデルによる個体数推定(ベイズ除去法)を行うとともに,CPUEから生息密度へ換算する係数の推定を行った.また,この係数を用い,千葉県内の2012年度の個体数推定を行った.捕獲は,千葉県いすみ市塩田川流域(35.1 km<sup>2</sup>)において,2012年6月22日~2013年3月23日に100台の箱ワナ(平均近傍距離301 m)を用いて実施された.捕獲の結果,オス成獣53頭,メス成獣29頭,幼獣55頭の計137頭が捕獲された.ベイズ除去法による推定の結果,捕獲開始前の生息数はオス成獣が89頭,メス成獣が103頭,幼獣が130頭,計322頭と推定された.捕獲期間の3か月間で,メス成獣および幼獣の76%以上を除去することができたが,オス成獣は生息密度を維持しており,捕獲開始直後に優位オスが除去されたのち,隣接地域からの放浪個体が移入することが推測された.
著者
石井 明子 橋井 則貴 松本 真理子 香取 典子 新井 進 粟津 洋寿 磯野 哲也 井上 友美 永座 明 大山 幸仁 奥村 剛宏 梶原 大介 田熊 晋也 丹下 浩一 塚原 正義 筒井 麻衣子 寺島 伊予 中川 泰志郎 服部 秀志 林 慎介 原 芳明 松田 博行 村上 聖 矢野 高広 巌倉 正寛 大政 健史 川崎 ナナ 広瀬 明彦
出版者
一般社団法人日本PDA製薬学会
雑誌
日本PDA学術誌 GMPとバリデーション (ISSN:13444891)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.15-29, 2017 (Released:2017-12-21)
参考文献数
17

The use of single-use systems has been getting more popular in biologics manufacturing. Utilization of this novel technology enables the efficient manufacturing, including prevention of cross contamination, flexibility to manufacture multiple products, and elimination of the need for cleaning and steam sterilization including those validations. In order to ensure the quality and stable supply of biologics, appropriate risk management considering the characteristics of the system is necessary. However, there is no regulatory document describing the examples or recommendations on it. In 2015, we published the White paper of “Approaches to Quality Risk Management When Using Single-Use Systems in the Manufacture of Biologics” in AAPS PharmSciTech, which was a fruit of discussion in the research group consisting of Japanese pharmaceutical manufacturers, single-use suppliers, academia and regulatory agencies. This review introduces the contents of the White paper with some revision reflecting the comments on it as well as the discussion in our research group after publishing the paper. The basic concept is consistent with ICH guideline on quality risk management. Here we describe the points to consider in risk assessment as well as in risk control when single-use systems are used in biologics manufacturing.
著者
谷本 和仁 越田 一朗 小久保 護
出版者
一般社団法人日本PDA製薬学会
雑誌
日本PDA学術誌 GMPとバリデーション (ISSN:13444891)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.45-55, 2017 (Released:2017-12-26)
参考文献数
10

Aseptic processing or manufacturing is a method of manufacture in which microorganisms are excluded from the production environment and thereby prevented from entering the product. It has been recognized for decades and humans working in aseptic environments were the only significant source of contamination and therefore posed the greatest risk to both successful production of heat labile products and to the patient. Over the last two decades, there has been a technological evolution in aseptic processing which has greatly increased patient safety by dramatically reducing the risk of microbial contamination in aseptic processing. The improvements that have occurred in aseptic processing arise from two principal technological features. The first of these is the use of isolator technology and the second is the introduction of effective machine automation and robotics. Isolators have reduced contamination risk by effectively separating the human technician from the aseptic environment. Because isolators are an unmanned environment, which is much smaller in volume than a conventional manned clean room, they can be decontaminated in a manner that effectively eliminates microbial contamination of all kinds. The isolator after sporicidal decontamination is effectively a microorganism free environment. The capabilities of the isolator have been further enhanced by the application of robots and other forms of automation. An important recent innovation is the introduction of robotics that could be built into isolator systems and decontaminated in place. These specialized robots along with machine automation have further reduced contamination risk and at the same time eliminated the possibility of technician error. The modern isolator system is very well suited to meeting the cell culture requirements necessary for the production of cytotherapeutics, and as a result cell culture isolators are proving to be the best option for the production of many regenerative medicine products.
著者
立原 さおり 鈴木 直人 佐藤 公信
出版者
日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集
巻号頁・発行日
vol.57, pp.P06-P06, 2010

いすみ市には豊かな自然環境や温かい地域性があり、子育てに良い環境が揃っている。それに加え、いすみ市は海の幸、山の幸にも非常に恵まれた地域であり、生産の場と食の場が近い地域である。このような特徴(魅力)を活かして行くことで、食の面からも子育て環境の充実が考えられる。このような背景から「いすみ市の親子が食に興味を持つ」「親と子と農家の交流が深まる」「食品販売店の活性化」を目的とし、特に「いすみ市の親子がいすみ市でとれる農産物を知る」「農産物と親しむ」「親子が生産者の存在、思いを知る」「親子の感想を生産者に伝える」「いすみ市の住民へいすみ市の農産物に対する関心を高める」ことを目指し、提案および実施、評価を行なった。 本提案は親と子が農家の交流とその中での学びが生まれるという点で地域の活性化に寄与する提案といえ、また、子どもの食に関する学びや様々な体験をさせる機会を求めるニーズに合った提案となった。

1 0 0 0 OA 太平記

出版者
巻号頁・発行日
vol.[39],
著者
小島 隆寿
出版者
The Japanese Society of Applied Glycoscience
雑誌
澱粉科学 (ISSN:00215406)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.177-182, 1986
被引用文献数
1

食用油脂である菜種油およびラードを馬鈴薯澱粉およびコーンスターチに対し10-150%添加し, 15%澱粉濃度付近のゲルについて, 膨潤, 糊化の状態, ゲル強度さらに低温保存時の影響について調べ次のことがわかった.<br>1) 馬鈴薯澱粉では, 85℃, 30分の加熱処理で, 油脂添加により膨潤, 糊化が抑制された.<br>2) ゴーンスターチでは, 油脂添加量が10-30%の範囲で, ゲル強度の上昇効果が認められた. 油脂の添加により, 澱粉の膨潤糊化が進んだためと考えられる.<br>3) 油脂添加量が50%を超えると, 両澱粉ともゲル強度は低下した, 油脂の添加量が多くなると, ゲルの構築が阻害され, ゲル強度は弱くなるものと考えられる.<br>以上の知見は, 油脂含量の多い加工食品, たとえばハンバーグ, シュウマイ, ギョウザなどに応用できると考えられる.
著者
小野寺 浩 細井 正樹
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.45, pp.215-216, 1992-09-28

名称をキーワードとした情報検索では、任意のキーワードに対して、その同意語が複数存在する可能性を考慮しなければならない。これらには、「ホームラン」と「本塁打」などで表される異表記、「スズムシギンコウ」と「スズギン」などの省略語、「シュウマイ」と「シューマイ」のような表記のユレ、「タイヘイ」と「ダイヘイ」のような読みの誤りまで様々なものがある。このうち異表記については類義語辞書に関係を定義しておき、検索時に展開する方法が一般に知られている。しかしながら、上記の全てについて、それぞれ類義語辞書に登録することはメンテナンス上、効率的でないことが予想される。それで我々はこれらの同義語のうち、異表記以外に関して、キーワードと被検索文字との間の類似度を動的に算出し、類似度の高い被検索文字群の中から該当データを特定する方式を提案し、評価することにした。
著者
小出 あつみ 間宮 貴代子 阪野 朋子 松本 貴志子
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.67, 2015

<br><br><b>目的</b> 食用サボテン(以後,ノパル)は,酸味,粘りおよび鮮やかな緑色を有する春日井市認定の特産品である.栄養的にはビタミン類やミネラル類などを多く含んでいる.本研究ではノパルの特徴を活かす食品開発を行い,その嗜好性について検討した.<br><b>方法</b> ノパルは後藤サボテンから購入した.ノパルを使ってグラタン,お好み焼き,シュウマイ,ミートパイ,ベーグル,スムージー,パンケーキ,アップルパイ,クッキー,ドーナツの10食品を調製し,栄養価を求めた.官能評価はパネル15名(平均40歳)を対象に6項目ついて「ノパルの特性を生かしているか」を5点尺度の採点法で評価した.嗜好評価は好きな順番に1位~3位までを選んだ.得られたデータはTukey法による多重比較検定を行い,統計的有意水準を5%で示した. <br><b>結果</b> 調製した食品の栄養価では,副材料の影響が大きかった.官能評価から最も好まれたアップルパイは,粘り,味,総合で高い評価を得た.グラタン・お好み焼き・シュウマイでは,ノパルの色と粘りは活かせたが,香りと酸味が調味料などに消された.スムージーは,低カロリー・高カルシウムであり,ノパルの酸味・粘り・色を活かした食品であった.以上の結果より,採点法,嗜好順位ともに5位までに入ったアップルパイ,スムージー,クッキー,ミートパイは,ノパスの特徴を良く活かし,かつ好まれる食品であることを認め,さらに改良することで商品化の可能性が示された.

1 0 0 0 OA 群書類従

出版者
巻号頁・発行日
vol.第201-203,
著者
松四,雄騎
出版者
日本地形学連合
雑誌
地形
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, 2004-04-25

To study the effect of bedrock permeability on hill morphology, we performed hydrological measurements and a slope stability analysis in the hilly terrains underlain by unconsolidated sandstones and consolidated mudstones around Mt. Kanozan, Boso Peninsula, central Japan. The sandstones provide high round-top hills with the low drainage density, and the mudstones comprise low rugged hills with the high drainage density. The permeabilities of sandstone and mudstone were 2 × 10^<-3> cm/s and 5 × 10^<-6> cm/s respectively. Slope failures in both areas have distinctive features: (1) failure-generating areas in the sandstone hills are confined to the lower parts of steep slopes adjacent to valleys; and (2) the slope failures in the mudstone hills take place almost on convergent hollows locating at the upper part of the hill slopes. The rainfall-runoff characteristics differed in the two areas. No increase in discharge was observed in the sandstone areas even during rainstorms. This implies that vertical percolation and deep groundwater flows are dominant in the sandstone hills. In contrast, rapid runoff and a large peak discharge responsive to rainfall were found in the mudstone areas. This indicates that subsurface storm flows mainly contribute to the discharge in the mudstone hills. A stability analysis on slipped slopes in both sandstone and mudstone areas revealed a difference in their instability mechanisms. Slope failures in the sandstone hills were caused by reduction of soil cohesion as a result of increasing moisture content in the regolith. Slope failures in the mudstone hills result from increasing pore water pressure derived from a rising subsurface water level in the regolith zone. These differences appear to be a result of the different behaviour of percolated water according to the different permeabilities of the two bedrocks. Morphology in the hilly terrains around Mt. Kanozan, such as the relative heights of the ridges, must be controlled by these slope instability mechanisms and locations of the slope failures.