著者
近藤 亮介 國土 将平
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.68, pp.193_2-193_2, 2017

<p>【背景】立ち五段跳びは様々なトレーニング場面で活用されているが、局面全体に着目した技能の評価基準はない。【目的】立ち五段跳びの局面全体の動作評価基準を検討し、典型的な技能ステージとその跳躍特性を明らかにする。【方法】立ち五段跳び動作の時間的順序性と身体の相対的位置関係を考慮した動作評価基準124項目を使用し、61名(年齢:13-36歳、男:49名、女:12名)の動作を試技映像から評価した。対象局面は両脚跳躍、1・3・5歩目とした。ニューラルテスト理論(段階モデル)を適用し、Kondo et al.(2014)を参考に4ランクを推定した。動作観点毎の各カテゴリ達成確率が50%を超えるランクを基準に各技能ステージを解釈した。跳躍特性は踏切・滞空時間の観点で分析した。【結果】技能ステージと跳躍距離の関連性は、身長、体重、性別、年齢、シューズ、路面条件を統制したSpearmanの偏順位相関係数が0.672(p<.01)であった。技能ステージ毎の跳躍特性を検討した結果、技能ステージが上位になるほど、より短い踏切時間で大きく弾むリバウンド型跳躍に移行していくことが示唆された。</p>

1 0 0 0 OA 真澄遊覽記

著者
[菅江真澄] [著]
巻号頁・発行日
vol.[第32冊(巻13-14)], 1910
著者
佐藤 忍
出版者
「野生生物と社会」学会
雑誌
野生生物保護 (ISSN:13418777)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.31-42, 2013
参考文献数
16

In contemporary Japan, in order to ensure the sustainability of resources, the traditional practice of hunting is on the decline; this perspective on hunting wild animals is related to conveying a symbolic message to people living in the urban areas. In this report, I comprehensively investigate the concept of "attachment" or "kindness" to animals and try to verify whether the "Matagi" (bear hunters), who still practice traditional hunting in Japan, can be considered cruel. Once, I caught it at a place far away from a hunting area, and they were brought together and discussed. The object reached active hunters, retired hunters, wives, schoolchildren, educators, myself, and many others. Although, hunting appears to be a cruel act, to hunters, hunting comes naturally. However, they are only hunting their feeling are such kinds. We should bear in mind that hunting involves not just the killing of animals but also some special activities closely related to his occupation. I believe that an understanding of wild animals existing among people in the context of Japan's biodiversity would aid the development of the nation.
著者
堀部 功夫
出版者
関西大学
雑誌
國文學 (ISSN:03898628)
巻号頁・発行日
vol.82, pp.20-34, 2001-03

1 0 0 0 OA 三都の花

著者
武田仰天子 著
出版者
金港堂
巻号頁・発行日
1891
著者
牧野 和夫
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学
巻号頁・発行日
vol.50, no.7, pp.21-28, 2001

法華山寺関係周辺の日本僧が宋朝一切経の補刻事業に与かり、その時期も、一二三四年以降、一二四四年以前という約十年に限定できることは、ほぼ確実となってきた。淳祐二年(一二四二)から淳祐五年(一二四五)、この前後に東禅寺版の補刻事業に奔走していた中国の勧進僧道永の存在が金沢文庫蔵宋版一切経の調査で既に知られる。東禅寺前知蔵の道永が、同時期の日本僧の補刻事業への捨財援助を承知していない筈はなく、中国側の道永の一切経補刻の勧縁慕財の活動は緊密に法華山寺慶政等の捨財慕縁の「営為」と結び付いていたことは確実となる。東寺蔵一切経の補刻捨財刊語の最も新しい年記は、甲辰(一二四五)年で、西山法華山寺慶政による重要な聞書、書陵部蔵『漂到琉球国記』一巻が成立した年であり、「甲辰」の年は西山法華山寺関係の僧侶に係る捨財補刻が入港先の「福州」で進行していたのである。法華山寺の慶政の住房に於いて成立した『漂到琉球国記』は、積極的にこの補刻事業版一切経舶載事業の促す副産物として読み解くべきであろう。更に、琉球に関する「知識」の流入を、延慶本『平家物語』に探る。

1 0 0 0 鍛冶屋の母

著者
谷川健一著
出版者
思索社
巻号頁・発行日
1979
著者
山陽新聞社 [編]
出版者
山陽新聞社
巻号頁・発行日
1980

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1933年02月22日, 1933-02-22
著者
佐藤 幸子 藤田 愛 宇野 日菜子
出版者
日本小児保健協会
雑誌
小児保健研究 (ISSN:00374113)
巻号頁・発行日
vol.72, no.4, pp.525-530, 2013-07-31
参考文献数
13
出版者
巻号頁・発行日
vol.[9] 明治二巳年正月より 分冊ノ二,