- 著者
-
山田 慎也
- 出版者
- 国立歴史民俗博物館
- 雑誌
- 国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
- 巻号頁・発行日
- vol.132, pp.287-326, 2006-03-25
本稿の目的は,岩手県中央部における寺院への額の奉納習俗の変遷を取り上げ,死者の絵額や遺影などの表象のあり方について,国民国家形成過程との関連を考慮しつつ近現代における死への意味づけについて考察することである。盛岡市や花巻市など北上川流域と遠野地方にまたがる岩手県中央部では,江戸末期から明治期にかけて,死者の供養のため大型の絵馬状の絵額が盛んに奉納された。絵額は来世の理想の姿を複数の死者とともに描いており,死者を来世に位置づけ安楽を祈るという目的を持ったものであった。しかもその死者は夭折した子供や若者,中年が多く,または一軒の家で連続して死者を出した場合など,不幸な状況ゆえにより供養をし冥福を祈ったものであった。しかし明治後期になると従来の絵額とは異なるモティーフを持つようになり,絵額から肖像画や写真などの遺影に変化していった。こうした変化は特に軍人に関して顕著であり,御真影や元勲の肖像,戦死者の遺影と類似の構図をとるようになる。こうした遺影への変化は,表象のあり方が現世の記憶を基盤にしただけでなく,不幸な死者へのまなざしから顕彰される死者へとその視線は変わることになったのである。一方で,写真それ自体が死者そのものの表象として使われるようになり,人々の遺影への意味づけは多義的になっている。こうして近代の国民国家形成の過程において,とくに戦死者の祭祀との関連から,死者の表象のあり方が大きく変わるととともに,死の意味づけを変えていったことがわかる