著者
岡本 健
出版者
旅の文化研究所
雑誌
まほら
巻号頁・発行日
vol.56, pp.60-60, 2008-07-01
著者
佐藤 武
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.93, no.10, pp.2240-2245, 2004-10-10 (Released:2008-06-12)
参考文献数
17

内科疾患にうつ病を合併すると,内科疾患の転帰(予後)に大きな影響を与える.その臨床特徴は,アルコール症の家族歴のない患者で比較的急性に生じるうつ病,いわゆる反応性うつ病に類似し,薬物治療への反応もよく予後も良好であるといわれている.回復のプロセスは,内科疾患に罹患し,機能障害を有する患者の場合,まずショックから否認,否認から抑うつ反応,抑うつ反応から自立に対する反応,自立に対する反応から適応というプロセスをとる.このようなプロセスは癌告知から受容のプロセスも同様であるが,どの時点を評価するかによって,当然うつ病の合併率は異なる.これまでの報告では,癌患者の30~40%にはうつ病あるいは適応障害があると診断される. 6以上の抑うつ症状を有する患者は5以下の患者と比較して生存率が有意に低下していると報告されている.内科疾患とうつ病に関する最新情報として,高齢者のうつ病,サイトカインおよび内分泌機能などとの関連を紹介した.
著者
木内 幸浩 位地 正年 鈴木 博之 大須賀 浩規
出版者
公益社団法人 高分子学会
雑誌
高分子 (ISSN:04541138)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.117-119, 2005-03-01 (Released:2011-10-14)
参考文献数
7

環境負荷の大きいハロゲン系などの難燃剤を一切添加せずに,自己消火機能をもつ難燃性エポキシ樹脂組成物を開発し,ICモールド材やプリント基板用絶縁材に適用した。この自己消火性エポキシ樹脂組成物は主として,ノボラック構造中に芳香族化合物をもつフェノールアラルキル型のエポキシ樹脂と硬化剤からなり,着火時に樹脂表面が発泡することで高度な難燃性を実現している。
出版者
巻号頁・発行日
vol.34 尾張国犬山,
著者
岡本 哲治
出版者
自由社
雑誌
自由 (ISSN:04490401)
巻号頁・発行日
vol.11, no.8, pp.22-39, 1969-08

1 0 0 0 鐵鋼篇

著者
研友會編纂
出版者
丸善 (発売)
巻号頁・発行日
1943
著者
山下 大輔 間 博人 山本 泰士 本田 雄亮 三木 光範
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.715-722, 2018-02-15

近年,コンピュータの直感的な操作としてジェスチャ認識に注目が集まっている.専用のジェスチャ認識機器のみでなく,モバイル端末を用いたジェスチャ認識の研究がある.しかし,追加機器が必要であることや,カメラを用いることで消費電力やプライバシの問題が発生するなどの課題がある.本論文では,モバイル端末内蔵の照度センサを用いたハンドジェスチャ認識手法を提案する.端末表面の明暗変化を取得して,ハンドジェスチャ認識を行う.モバイル端末内蔵の照度センサを用いることで,追加の機器を必要とせず,消費電力やプライバシを考慮したハンドジェスチャ認識を実現した.本論文で提案するハンドジェスチャ認識は,訓練データを用いた学習によって行う.提案手法における認識精度の検証を行い,正確なハンドジェスチャ認識を可能であることを確かめた.また,提案手法を用いた具体的なアプリケーション例をあげることで,提案手法の応用可能性を示す.タッチ操作が容易ではない状況や画面の確認が不要な状況において有効に活用可能なハンドジェスチャ操作対応のアプリケーションを実現した.
著者
横田 智大 橋田 朋子
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.703-714, 2018-02-15

本研究では,ハンドジェスチャと肌上へのタッチをともに認識することで,ユーザの腕を多様な入力が可能なインタフェースとする.従来研究では,ジェスチャとタッチのいずれか一方のみを認識しているものが多く,2つの動作をともに扱った研究はほとんどない.我々はアクティブ音響センシングの手法を用いることで,シンプルなセンサの構成を持った共通のシステムにより,ハンドジェスチャと肌上へのタッチを実時間でともに認識可能とする.実装したシステムについて,まずハンドジェスチャ,前腕の肌上へのタッチ,手の甲の肌上へのタッチの各認識を個別に評価した予備実験の結果を報告する.次に,ハンドジェスチャと前腕の肌上へのタッチを組み合わせた動作を認識し,その評価を行った実験の結果を報告する.その結果をもとに,ハンドジェスチャと肌上へのタッチ,そしてそれらを組み合わせた動作を1つのシステムで認識する手法として,複数の識別モデルを条件に応じて切り替えながら用いるアルゴリズムを提案する.最後に,そのシステムを利用したアプリケーションの例を紹介する.
著者
原田 篤史 西垣 正勝 曽我 正和 田窪 昭夫 中村 逸一
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.44, no.8, pp.2093-2105, 2003-08-15
参考文献数
10
被引用文献数
1

様々な場面で使用されるようになってきた電子文書には,追記によってのみ更新が許されるライトワンス型の文書が含まれており,電子カルテなどはその好例である.ライトワンス文書では,たとえ文書中に誤りが発見されたとしてもすでに書かれている記述を削除することが許されず,修正内容を追記として付加するしかない.ライトワンス文書を電子文書として扱う際には,データの完全性と追記の順序性の保証が必要となる.本論文は,特別なハードウェアに頼ることなく,電子化されたライトワンス文書の安全な管理を実現する方式を提案する.本方式では,追記データ単位で当該データを作成したユーザのディジタル署名と文書を保存する文書管理システムのディジタル署名を2重に付加することにより,データの完全性を保証している.同時に,文書中の各追記データにおけるユーザとシステムのディジタル署名はそれらすべてをリンキングさせることにより,追記データの順序性を保証するとともに,文書改竄に対する耐性を強化している.タイムスタンプサーバなどに代表される従来のリンキング方式とは異なり,文書ごとに独立した「文書本位」の署名のリンキングをすべてのユーザと文書管理システムが積極的にリンキングに協力する方式によって行うことで,文書の改竄困難性が非常に高く,特にライトワンス文書の管理に優れたシステムを実現している.本方式は既存の標準的な署名アルゴリズムにより実装が可能で,かつ,異なった署名アルゴリズムを用いる複数のユーザが1つの文書に対して追記することもでき,運用上の柔軟性をあわせ持つ.There are documents which require to be stored in a write-once format, e.g., medical records. Such documents can be updated only by adding new records. Even when any erratum is found, a document is not allowed to be written over, instead, new record for errata is added to the document. Moreover, it is also required to keep the order of records in a document. This paper proposes a secure database management system for a ``write-once document''. In this system, two types of digital signatures are added to each record to maintain the integrity of a document. All those signatures are created with a linking scheme; the linkage between records and signatures makes it difficult for a cracker to alter/remove/insert any record or change the order of records. The system proposed here employs a ``document-oriented'' linking scheme with both of users' and system's digital signatures, whereby the system realizes a secure write-once data management system with no special hardware. In addition, this system does not depend on a particular signature algorithms. That is, a variety of users each of who uses different signature algorithms can add new records to any document in the system.
著者
武田 豊彦 鈴木 裕介 稲津 邦平 坂元 照男 前川 秀幸
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.109, no.6, pp.395-401, 1989-06-25 (Released:2008-05-30)
参考文献数
13
被引用文献数
2 6

Cephalothine sodium (CET-Na) in crystals can be obtained by freezing the aqueous solution and subsequent warming at a fixed temperature for facilitating crystallization prior to vacuum application for drying. The product has, however, been found to unavoidably contain traces of the amorphous CET-Na, which causes a rapid color development during storage. By using thermal analysis, differential scanning calorimetry (DSC), electric conductometry, and polarized light cryomicrographic techniques, the solubilities in water, freezing point, eutectic point, and melting behavior of CET-Na in aqueous solution were investigated. The investigation demonstrated that CET-Na in supersaturated aqueous solution is very stable, and that seeding with microcrystalline CET-Na to the supersaturated solution and subsequent cooling of the mixture till its freezing point gives neither any evidence for crystallization nor for growth of the seed crystals. The freeze-drying of CET-Na in the supersaturated solution after seeding has been demonstrated to give crystalline CET-Na contaning neither of amorphous nor of quasicrystalline form.
著者
芦澤 一英 内川 清彦 服部 禎一 石橋 泰雄 三宅 康夫 里 忠
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.110, no.3, pp.202-209, 1990-03-25 (Released:2008-05-30)
参考文献数
34

An X-ray diffraction methods and Fourier transform infrared analysis with photoacoustic detector (FTIR-PAS) for estimation of the degree of crystallinity of crystalline E1040 formulation was established. The X-ray procedure to determine the crystallinity of E1040 was based upon the measurement of the total scattering and the scattering from the crystalline region of the drug. The FTIR-PAS procedures are based upon the measurement of the peak height ratio at 1628 cm-1 and measurement of the spectral region between 2400 and 3700 cm-1 by the Partial least squares (PLS) techniques. The data of the degree of crystallinity from the X-ray diffraction methods are consistent with the data from FTIR-PAS methods. The increase of the degree of crystallinity of the drug formulation decreased the decomposition rate of E1040. As a result, it had become apparent that two analytical procedures were actually valid. This assured optimizing process conditions which affect the improvement of crystallinity.