著者
Jinsha LIU Keiji MOCHIDA Ayumi HASEGAWA Kimiko INOUE Atsuo OGURA
出版者
THE SOCIETY FOR REPRODUCTION AND DEVELOPMENT
雑誌
Journal of Reproduction and Development (ISSN:09168818)
巻号頁・発行日
pp.2017-148, (Released:2017-12-21)
被引用文献数
5

Although it is known that the susceptibility of mouse spermatozoa to freezing–thawing varies greatly with genetic background, the underlying mechanisms remain to be elucidated. In this study, to map genetic regions responsible for the susceptibility of spermatozoa to freezing–thawing, we performed in vitro fertilization using spermatozoa from recombinant inbred mice derived from the C57BL/6J and DBA/2J strains, whose spermatozoa showed distinct fertilization abilities after freezing. Genome-wide interval mapping identified two suggestive quantitative trait loci (QTL) associated with fertilization on chromosomes 1 and 11. The strongest QTL on chromosome 11 included 70 genes at 59.237260–61.324742 Mb and another QTL on chromosome 1 included 43 genes at 153.969506–158.217850 Mb. These regions included at least 15 genes involved with testicular expression and possibly with capacitation or sperm motility. Specifically, the Abl2 gene on chromosome 1, which may affect subcellular actin distribution, had polymorphisms between C57BL/6J and DBA/2J that caused at least three amino acid substitutions. A correlation analysis using recombinant inbred strains revealed that the fertilization rate was strongly correlated with the capacitation rate of frozen-thawed spermatozoa after preincubation. This result is consistent with the fact that C57BL/6J frozen–thawed spermatozoa recover their fertilization capacity following treatment with methyl-β-cyclodextrin to enhance sperm capacitation. Thus, our data provide important clues to the molecular mechanisms underlying cryodamage to mouse spermatozoa.

1 0 0 0 OA 福壽草品

巻号頁・発行日
1000
著者
シュワルツェネッガー クリスティアン 薮中 悠 横濱 和弥 荒木 泰貴 山田 雄大 橋本 広大 橋本 広大
出版者
慶應義塾大学大学院法務研究科
雑誌
慶應法学 = Keio law journal (ISSN:18800750)
巻号頁・発行日
no.36, pp.181-294, 2016-12

翻訳第1部 刑事制裁 : 機能と基礎づけ〔荒木泰貴訳〕 1. はじめに 2. スイス刑法の基礎としての刑罰理論 2.1 絶対的刑罰理論 a) 同害報復(タリオ)の原理 b) イマヌエル・カントの応報理論 c) ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲルにおける「否定の否定」としての刑罰 d) キリスト教・ユダヤ教の伝統における罪悪の埋め合わせのための刑罰 e) フリードリヒ・ニーチェにおける刑罰理論と時代精神 f) 絶対的刑罰理論についての小括 2.2 相対的刑罰理論 a) ジェレミー・ベンサムとアンゼルム・フォン・フォイエルバッハの例にみる威嚇ないし消極的一般予防 b) 犯罪人類学派および社会学派の例にみる特別予防 c) エミール・デュルケームの例にみる積極的一般予防 d) 修復的刑事司法 2.3 統合説 3. 経験的な効果研究 4. 現行スイス刑法における制裁の機能 5. 人権と刑罰 : 歯止めと〔最低〕準則第2部 刑罰と処分〔山田雄大訳〕 1. 概念 2. 刑罰と保安処分 2.1 カール・シュトースによる処分の導入 2.2 一元主義的, 又は二元主義的な制裁制度 2.3 制裁決定およびその執行における一元主義と二元主義 2.4 刑罰と保安処分の関係性 3. 刑法の「第3の道」としての刑事調停, 裁判外における犯罪清算および損害回復? 4. 刑法典の新たな制裁制度の展望 4.1 刑罰 a) 刑種 b) 刑法典と特別刑法における刑罰の定め 4.2 処分第3部 刑種概観〔横濱和弥訳〕 1. はじめに 2. 個々の刑種 2.1 罰金(Geldstrafe) 2.2 公益的労働(Gemeinnützige Arbeit) 2.3 自由刑 2.4 科料(Busse) 2.5 企業科料(Unternehmensbusse)第4部 刑の種類および量の決定〔橋本広大訳〕 1. はじめに 2. 刑法各則における法定刑の意味 3. 刑の免除(Strafbefreiung) 3.1 刑の免除の法的性質 3.2 刑の免除事由 3.2.1 要罰性の欠如(刑法52条) 3.2.2 損害回復(Wiedergutmachung)(刑法53条) 3.2.3 犯人が犯行により被った不利益(刑法54条) 3.3 配偶者又は生活パートナー(Lebenspartner)が被害者である場合の手続打切り(刑法55条a) 3.4 刑の免除の手続 3.5 刑の免除の効果第5部 量刑概観〔薮中悠訳〕 1.総説 2.量刑の各段階 2.1 通常の法定刑の決定 2.2 1個又は2個以上の刑の減軽事由が存在する場合の拡張された法定刑の決定 2.3 犯罪競合の場合の拡張された法定刑の決定(刑法49条1項) 2.4 刑の減軽事由と加重事由の併存 2.5 通常の法定刑又は拡張された法定刑の枠内での量刑(刑法47条) a) 犯罪行為の不法を徴表する責任(Verschulden)メルクマール b) 不法〔の実現〕に関する犯人の非難可能性を徴表する責任メルクマール c) 責任と関連しない量刑の諸要素 d) 責任の評価および刑量の決定の順序第6部 罰金と科料の量定〔小池信太郎訳〕 1. 罰金の量定 2. 科料の量定 3. 刑法102条による企業に対する科料の量定第7部 刑の執行猶予と一部執行猶予〔小池信太郎訳〕 1. 総説 2. 刑の執行猶予(bedingte Strafe)および一部執行猶予(teilbedingte Strafe)の要件 2.1 客観的〔=刑に関する〕要件 a) 自由刑 b) 罰金 c) 科料 2.2 主観的〔=犯人に関する〕要件 : 不良な予測(ungünstige Prognose)の欠如 a) 不良な予測の諸基準 b) (重要な)前科がない者の再犯予測 c) 前科者の再犯予測 2.3 被害の回復 3. 罰金実刑又は科料の併科(刑法42条4項)および刑の一部執行猶予(刑法43条) 3.1 前提状況 3.2 併科刑(刑法42条4項) 3.3 刑の一部執行猶予(刑法43条) 4. 付随的命令 4.1 執行猶予期間(Probezeit) 4.2 保護観察(Bewährungshilfe)又は指示(Weisungen) 5. 執行猶予の成功(Bewährung)と猶予期間中の非行(Nichtbewährung) 5.1 執行猶予の成功 5.2 執行猶予中の非行 a) 取消事由 b) 取消事由が存する場合の帰趨 c) 取消しと代替措置の時間的制限 d) 管轄
著者
鈴木 悦子 赤松 猛 小野 章
出版者
広島大学附属東雲中学校
雑誌
中学教育 : 研究紀要 (ISSN:13441531)
巻号頁・発行日
vol.47, pp.77-81, 2016-03-18

本研究の目的は,英文読解において協働的問題解決学習を取り入れることで,内容理解を深めさせる授業を開発することである。授業実践では,物語文の行間を読む際に,推論発問の後で仲間の考えを聞くことで,問いを解決し,問いを新たに生むなど,理解を深める様子が見られた。また,時間いっぱい意見を交わすグループが増えた。さらに,翻訳する際に,心情を考えながら場面に適した言葉を使うようになった。The aim of this study was to develop effective English lessons through 'collaborative problem solving.' In reading activities, it is necessary for students to consider the background of the subject matter and their feelings about it. Through collaborative problem solving in groups, students are able to express their own points of view. Listening to the ideas of other students leads to obtaining a better understanding of the background of the subject matter and cultivating their feelings about it. These activities also help Japanese students develop richer expression in the Japanese language.
著者
田口 誠一
出版者
尚絅大学
雑誌
尚絅大学研究紀要. A, 人文・社会科学編 (ISSN:21875235)
巻号頁・発行日
no.47, pp.1-14, 2015-03-31

文学作品はかつて日本の英語教育でしばしば活用されていた。しかしながら,近年文学教材は際立って減少しており,それは主に日本の英語教育がコミュニケーション能力を重視するようになってきたからである。文学教材の活用とコミュニケーション能力の育成とは相容れないものとよく言われている。この論文ではオー・ヘンリーの有名な短編「二十年後」に言及しながら,英語教育における文学教材の意義を考察する。
著者
加藤 善朗
出版者
京都西山短期大学
雑誌
西山学苑研究紀要 (ISSN:18810039)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.29-54, 2007
著者
日下 聖 田中 孝之 梶原 秀一
出版者
一般社団法人 日本ロボット学会
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.198-206, 2014 (Released:2014-04-15)
参考文献数
21
被引用文献数
3

This paper describes a method of skill assist efficiency control by using semi-active assist mechanisms based on phase difference limitation method. The skill assist in this study means the motion correction effect in periodical motions. The semi-active assist mechanisms can make the assist force with the phase difference, because the mechanism uses elastic materials as the source of the assist force. This force is controlled by adjusting the fixed point of the elastic materials by using the connected actuator as a series-elastic actuator. We confirmed the motion correction effect of our skill assist based on the phase difference control in previous study. Our proposed method in this study can control the skill assist efficiency to arbitrary value by limitation of the phase difference. Moreover, we confirmed that the proposed method can control its effect through experiments with several value of the efficiency. As a result of this study, we confirmed the fundamental ability of our developed method to control the motion correction ratio depending on types of task or personal differences in periodical motions.
出版者
日経BP社 ; 1985-
雑誌
日経マネー (ISSN:09119361)
巻号頁・発行日
no.377, pp.90-93, 2014-01

足元の日本景気は良好だが、4月の消費増税以降は景気減速リスクがあり、円高圧力になる可能性もある。しかし一方で、消費増税は日銀が金融緩和をさらに拡大する口実にもなる。4月からの黒田緩和を、為替市場はほぼ織り込み済みだが、仮に追加緩和が実施…

1 0 0 0 OA 石城遺宝

著者
紹宙, 性宗
出版者
巻号頁・発行日
1700
著者
枦山 妹
出版者
大妻女子大学
雑誌
Otsuma review (ISSN:09160469)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.229-234, 2008-07

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1901年07月30日, 1901-07-30
著者
浅井 千晶 Chiaki Asai 千里金蘭大学 生活科学部
出版者
千里金蘭大学
雑誌
千里金蘭大学紀要 (ISSN:13496859)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.31-40,

Although Rachel Carson (1907-64) is now remembered largely for Silent Spring (1962), which exposed the dangers of pesticides, this book was preceded by three best-sellers about the ocean environment : Under the Sea Wind (1941), The Sea Around Us (1951), and The Edge of the Sea (1955). Carson always had a great appreciation for the natural world. She spent a great deal of her childhood exploring the woods on her family's property and enjoyed watching birds, insects and flowers. Remarkably, it was the ocean that most strongly attracted Carson, even though she lived far away from the Atlantic coast and had never visited the ocean as a child. She also developed a love of books and read every book she could find about the ocean. Through reading poems of Swinburne, Masefield and other poets, Carson formed an attachment to the traditional romantic image of ocean as ultimate sanctuary. It was some lines from "Locksley Hall" by Alfred Lord Tennyson that convinced Carson of her destiny. Later in her life she wrote, "I can still remember my intense emotional response as that line spoke to something within me seeming to tell me that my path led to the sea-which then I had never seen-and that my own destiny was somehow linked with the sea". Carson is a talented scientist and exceptional writer who kept her "Sense of Wonder" throughout her life. Carson's life and work tell us the importance of a vivid imagination and a strong will to go his/her chosen road.
著者
増田 彰則 平川 忠敏 山中 隆夫 志村 正子 武井 美智子 古賀 靖之 鄭 忠和
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.44, no.5, pp.369-378, 2004
参考文献数
23
被引用文献数
3

思春期・青年期の心身症およびその周辺疾患の発症に及ぼす家族の健康,養育環境,養育方法,家族機能と被暴力体験の影響について調査した.対象は,心療内科を受診した患者195名(平均年齢21歳)と健常大学生415名(平均年齢20歳)である.調査は,われわれが作成した自己記入式質問紙を用いて実施し,ロジスティック解析にて検討した.その結果,病気発症に有意な影響を及ぼす因子として,「親から身体的暴力を受けた」,「父親から母親に身体的暴力があった」,「家庭は安全な場所ではなかった」,「甘やかされて育った」,「片親が死亡した」,「幼小児期に可愛がられた記憶がない」の6項目が抽出された.これらの因子を2項目もっている例では,まったくもっていない例に比べてオッズ比で7.9倍,3項目以上もっている例では21.1倍の病気発症の危険因子となった.以上より,心身症およびその周辺疾患の治療では,家庭環境や家族機能について十分な配慮とアプローチが必要である.また,病気発症の予防に健全な家庭環境と良好な家族機能の回復が重要であることがわかった.
著者
渋川景佑
出版者
巻号頁・発行日
vol.[9],
著者
国吉 澄夫 Kuniyoshi Sumio
出版者
九州大学アジア総合政策センター
雑誌
九州大学アジア総合政策センター紀要 (ISSN:18814220)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.69-75, 2006-06

In the governmental activity report of this March's Chinese National People's Congress and also in the eleventh five-year plan (2006-2010) that was adopted, the phrase "independent innovation" was emphasized as an important element in China's economic structural adjustment. The Chinese government is trying to remedy the situation in which it depends on foreign investment for its core technology, and so we can expect increasing emphasis on such policies as "improving the quality of industrial equipment and technological expertise" and "the creation of technologies, products and standards with their own original intellectual property rights" Although China's electronic industry is called "the factory of the whole world," actually it lacks core technology and its primary activity is assembly. In order to realize "independent innovation," the Chinese governments now promoting the development in all fields of "Chinese original technology" Hasty "innovation," however, brings with it a number of dilemmas, including incidents in which technology has been fabricated. There are, moreover, in the background, signs of the revival of controversies concerning the use of foreign investment. Thus enterprises investing in the Chinese market would be well advised to exercise care from the point of view of risk management.3月に開催された中国の全国人民代表大会(全人代)の政府活動報告や採択された第11次五カ年計画(2006年-2010年)で、経済構造調整の重要な項目として「自主創新能力」(自主革新能力)が強調された。中核となる技術を外資に依存してきた状態を脱却し、「産業機構と技術のレベルアップに力を入れる」として、「独自の知的財産権を持つ技術・製品と標準の形成」を重視する政策がこれまで以上に加速される見通しである。「世界の工場」と呼ばれ、産業集積が進んでいる中国の電子産業であるが、実態はコア技術を持たず、「組立て加工」が中心である。「自主創新」を促進するために、政府は「中国独自技術」化を各分野で推し進めているものの、「創新」を急ぐ余り、技術捏造事件が起こるなど、様々なジレンマにもぶつかっている。また、背景に外資の利用をめぐる議論が再燃する気配があり、中国進出企業にとってはリスクマネジメントの視点で注意が必要と思われる。