出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1482, pp.150-152, 2009-03-16

インターネットの業務用食材卸売市場サイト「Mマート」。飲食店を中心に、ホテル、旅館、給食事業者、スーパーなど、現在登録しているユーザーは約5万4000社、毎月200社が新規登録する人気サイトである。 創業者の村橋孝嶺が2000年に起業した時は、既に還暦を超えた64歳。ネットビジネスでは異例の高齢でのスタートだった。

1 0 0 0 OA 天明撰要類集

出版者
巻号頁・発行日
vol.[7] 三上 評定所之部、公事裁断之部,
著者
小林 弘祐
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.100, no.6, pp.1590-1598, 2011 (Released:2013-04-10)
参考文献数
16

ALI/ARDSの予後は改善してきており,その主因は肺保護的換気モードの周知による.現在,死因は呼吸不全ではなく,多臓器不全がほとんどである.ICU重症患者の予後予測法で普及しているのは,米国ではAPACHE IVであるが,本邦ではSOFAとAPACHE IIである.現在,ヨーロッパを中心にSAPS 3を用いた研究が進行中である.生物学的マーカーは複合した方が予後予測精度はよく,単独ではIL-8とSP-Dが比較的有用である.重症度スコアリングはベンチマークを通して医療の質向上に役立つ.
著者
高橋 基信 小森 博司
出版者
日経BP社
雑誌
日経Windows 2000 (ISSN:13452835)
巻号頁・発行日
no.47, pp.121-128, 2001-02

小森 博司コンパックコンピュータカスタマーサービス統括本部第2 カスタマーサポート本部CAL(クライアント・アクセス・ライセンス)が不要なので,Windows 98マシンをファイル・サーバーとして利用しています。現在は各共有フォルダごとにパスワードを付けていますが,パスワードの入力が面倒でユーザーに不評です。何か方法はないのでしょうか。
著者
菅澤 永志
出版者
日経BP社
雑誌
日経パソコン (ISSN:02879506)
巻号頁・発行日
no.503, pp.215-128, 2006-04-10

画面の指示に従って転送/フォルダーから取り込む/ファイル名を一括変換/フォルダーごとに整理
著者
金築 優 金築 智美 及川 昌典
出版者
JAPAN SOCIETY FOR RESEARCH ON EMOTIONS
雑誌
感情心理学研究 (ISSN:18828817)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.42-50, 2010
被引用文献数
4

The purposes of this study were to develop the Japanese-version Affective Control Scale (JACS) and to investigate the relationship between fear of emotions and stress responses. In study I, we had 517 undergraduates completed the JACS. Results indicated the JACS had high internal consistency. Also, the subscales of the JACS were substantially intercorrelated. In study II, we had 348 undergraduates completed the questionnaire that assessed fear of emotions, neuroticism, trait meta-mood, and avoidance of negative emotions. Construct validities of the JACS were confirmed based on the correlations of these variables. In Study III, we had 140 undergraduates completed the questionnaire that assessed fear of emotions, coping strategies, and stress responses. As a result, fear of emotions was positively correlated with avoidance and stress responses. Theses results indicate that fear of emotions seem to be the factor linking coping strategies and stress responses. The theoretical and clinical implications of these results were discussed.
著者
加山 恵美
出版者
日経BP社
雑誌
日経パソコン (ISSN:02879506)
巻号頁・発行日
no.640, pp.99-102, 2011-12-26

守るべきはデータ/パスワードで保護/フォルダーごと暗号化/スマートフォンにも対策を
著者
濱本 貴章
出版者
林業経済学会
雑誌
林業経済研究 (ISSN:02851598)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.65-75, 2004-03-01 (Released:2017-08-28)
参考文献数
37

本研究は,木材搬出技術の技術的発展を理論的に検討した上で,単軌木馬運材の事例を通して,搬出技術近代化において量的近代化(技術的に在来技術と連続している近代化)が行われる意義とそれが果たした役割を明らかにすることを目的としている。事例とした亀山営林署管内深山国有林の単軌木馬は,木馬の危険性を除去し,作業効率を向上させるために1937年に導入された。深山国有林の傾斜は木馬に適し,さらに大径材が賦存し,かつ地元労働力を雇用しなければならなかった。そのような条件下で,技術者は木馬の量的発展を選択した。戦後,単軌木馬運材は再び注目され,深山国有林でも新技術が考案された。しかし,この頃には機械集材が現実化したことによって,単軌木馬は次善策と考えられるようになり,その積極的意義は失われた。深山国有林の単軌木馬は深山国有林の事業終了と共に廃止され,在来技術と質的近代化(在来技術と技術的に連続しない近代化)との間で,いわばつなぎ役のような役割を果たしたことになる。
著者
難波 博孝
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.57-67, 2013-01-10 (Released:2018-01-31)

リテラシーは、「場」という空間性と「歴史」という時間性と「集団」という人間性(じんかんせい)によって構成された文脈に依存する。したがって、リテラシーは、人を排除する。それを防ぐために、私たちは、私の持つリテラシーを、超えていくリテラシーを持たなくてはならない。他者に対して自己を批評しつつ対等に立つ「戦略的同化」と自己のリテラシーを批評しつつ他者のそれを流用する「自己批評的流用」が必要である。
著者
磯 修
出版者
日経BP社
雑誌
日経パソコン (ISSN:02879506)
巻号頁・発行日
no.648, pp.20-23, 2012-04-23

ボディーの薄さを維持しながらズーム性能を追求したコンパクトデジタルカメラが人気だ。今年は、魅力的な新製品が多数登場しており、携帯性を重視したい人も性能を追求したい人も見逃せない状況となっている。ゴールデンウイークや夏のレジャーシーズンを控え、古い機種からの買い替えや買い増しのチャンスだ。注目製品の特徴を解説する。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1448, pp.134-136, 2008-07-07

イー・モバイルの親会社で、電話線を使ったデジタル高速通信であるADSL事業大手のイー・アクセスは今年1月、アッカ・ネットワークスの株を買い増し、筆頭株主に浮上した。その後株主提案権を行使し、経営陣の退陣を要求。株主代表訴訟も検討していた。ところが旧経営陣が自主的に退陣し、新経営陣は千本倖生たちに友好的な姿勢を示したことから、今後の方針変更を協議していた。
著者
新妻 信明
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.122, no.2, pp.233-249, 2013-04-25 (Released:2013-05-31)
参考文献数
27
被引用文献数
3 4

Continental scientific drilling projects were promoted actively around the world in the latter part of the 20th century. The super deep drilling projects developed drilling technologies, and highlighted a lack of understanding of the Earth's interior. The International Continental Scientific Drilling Program was initiated to promote continental scientific drilling projects globally and international cooperation. Geology needs to be taken into consideration more and technology for preventing bore-hole break-outs needs to be developed in continental drilling projects. More work is required to take a fresh look at the Earth based on the facts obtained from the surface. Continental scientific drilling is a potentially important tool for undertaking this study of the Earth in areas such as the subsiding atoll concept and ocean floor spreading. Because accretion and arc magmatism accompanying subduction of the ocean floor are important in the formation of continental crust, continental scientific drill projects on the Japanese Islands will play an important role in geology and human society.

1 0 0 0 OA [ハ]水漫筆

著者
福原[ハ]水 著
出版者
巻号頁・発行日
vol.[2],