著者
吉田 修作
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.1-10, 2011-02-10 (Released:2017-08-01)

天岩戸と天孫降臨神話に記述されたアメノウズメの所作である<神がかり>、<わざをき>に焦点を当てると、天岩戸でのウズメの所作は書紀の<神がかり>の表記やアマテラスとの問答などから、ことばによる<神がかり>が内包されており、天孫降臨のウズメの所作はサルタヒコの「神名顕し」を促し、天岩戸でのアマテラスの「神顕し」と対応する。ウズメの所作は天岩戸では一方で<わざをき>とも記されているが、<わざをき>は本質的には制度化されない混沌性を抱え込んでおり、それが<神がかり>と通じる点である。
著者
小林 俊一 中村 八束 不破 泰
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. NLC, 言語理解とコミュニケーション
巻号頁・発行日
vol.96, no.593, pp.7-14, 1997-03-18
参考文献数
10
被引用文献数
3

本稿では、新しい一般言語「関数形言語」を提案する。この言語は、人工言語のみでなく、自然言語をモデル化することが可能である。自然言語は表現能力は高いが、曖昧であるという欠点を持つ。しかし、自然言語を関数形言語を使ってモデル化した場合には、曖味性がなく論理的な文章を表現することが可能になる。関数形言語は、自然言語に比べて理解しにくく、入力しにくいという欠点を持つ。この欠点を克服するため、ライティングエイドと呼ぶツールを作成した。ライティングエイドは、自然言語を使う形で関数形言語を入力することができる。また、入力した関数形言語から、数ヵ国語の自然言語に翻訳することが可能である。
著者
大場 裕之 山岡 平三 Hiroyuki Oba Heizo Yamaoka
出版者
RIPESS麗澤大学経済社会総合研究センター
雑誌
麗澤大学経済社会総合研究センター Working Paper = RIPESS Working Paper
巻号頁・発行日
no.68, pp.1-33, 2015-03-31

"共創空間"とは異なる価値観を持つ集団による意味探究空間であり、個々人の意識や価値判断を問題とする。この空間を開発することによって、自己中心的な価値判断をする人間(経済人)の本質に気づき、マックス・ウェーバーの「価値自由」を探究するところに学問的な意義がある。技法的には、従来の論理至上主義的技法でもなければ、ある特定の個人の知が優先される技法でもない。共創空間開発技法とは、「価値自由」空間を実現し、共創知によってマインド・セットをカイゼンする技法である。具体的には、ボール(命題=問い)と複数のマグネット(価値判断する自己の集合)、ボード(自己発見の鏡)によって個々の論理・理性(考え方)だけではなく、理性と感性(感じ方)とをつなぎ、開放系の共創知による意識空間を創出する。この空間を体験的に知る(共創知)ことによって、自己の理性と感性が吟味され、自己解放される可能性が生まれるだけではなく、自らの自由意志によって、偽り・幻想ではない真理に向かう自由を享受することができる。"Co-Creative Space"(CCS)is the space to explore the meanings of life theme by a group of holding different mind-set, which matters the dividual's yardstick of value judgment. By developing CCS, it gives awareness of the very nature of self-centered value judgment of homo economicus and explores the mind-set of "Value-free(Wertfreiheit)" of Max Weber, which gives importance of an academic discipline.As a methodology, it is neither a conventional method of building logical system, nor the method of attributing to the specific individual. CCS realizes the "Value-free" space, and is the method of implementing mind-set Kaizen by Co-Creative wisdom. That is, it creates the open conscious space by relating rational mind with sensitivity by using a Ball(common theme), Magnets (set of value judging self) and a Board (mirror of discovering own self).Experiencing this space makes it possible not only to examine and release oneself from self-centered thinking and feeling, but also to stand at the gateway to the Truth by one's own free-will.
著者
金施子美撰
巻号頁・発行日
vol.[14], 1000
著者
吉橋 亮太
出版者
東京大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2016-04-22

まず前年度の成果である動画中の鳥検出システムを拡張し,検出と追跡の2タスクを同時学習可能なニューラルネットワークを開発した.昨年度は物体検出で利用可能なフレームワークとして,1. 背景差分法による鳥候補領域の抽出,2. 候補領域の追跡による,鳥候補軌跡の生成,3. 鳥候補軌跡の深層学習による識別の3ステージからなるパイプラインを実装していた.しかしながらこの方法には鳥候補軌跡の生成には個別の既存の追跡機を利用しており,このステージでは学習の恩恵を受けられないという問題があった.今年度は追跡による候補軌跡の生成とその識別を深層学習によって同時に行う新たなフレームワークを開発した.この手法では検出と追跡が同時に単一のネットワークで行われることによる性能向上が得られ,実験により昨年度のシステムから8%程の鳥検出率の向上が可能となることが分かった.この成果はオーストラリア国立大学およびオーストラリアの国立研究機関であるData61-CSIROの尤 少迪 講師との共同研究として得られた.そのほか昨年度の成果であるTwo-stream CNNによる動画特徴量を利用した検出に関して,評価実験の拡張と論文誌への投稿を行った,こちらの論文でのアルゴリズムの評価は,より広いコミュニティに成果をアピールするために,歩行者検出に関する外部の動画データセットであるCaltech Pedestrian Detection Benchmarkを利用した.結果として開発にあたってベースとした既存の静止画による検出器からの性能向上を確認した.また当初の計画より進んだ成果として,風力発電所画像での野鳥検出と領域分割の同時学習による高精度化,UAVからの畜牛検出への新たな応用の2つに関しての研究成果が,受け入れ研究室での学生とのコラボレーションの結果として得られた.
著者
下宮 忠雄
出版者
学習院大学
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.159-178, 2004

「ジプシー語研究のために」はEA. Pott, E Miklosich, N. Boretzkyなどに基づいてジプシー語の特徴を述べたものである。ジプシー語を最近はロマニー語ということが多い。近年、International conference on Romani linguisticsのような国際的な学会も誕生している。ロム(Rom)はジプシーの自称で、「人間」の意味である。彼らは紀元1000年ごろ、インド西北部から移動を始め、ヨーロッパ各地に入り込んだ。その言語は本質的にインド語であるが、放浪の途上で、いろいろな言語から単語や表現を借用した。「考える」(denkawa)のような基本的な単語もドイッ語から借用した。 私自身は、バスク語、コーカサス語などと並んで、ジプシー関係の辞書・参考書を30年ほど前から収集してきた。Miklosich(ミークロシチ)の現物をオランダのJan de Rooyから入手したときは小躍りしたものだ。英文科図書室には長い間お世話になったが、GeorgeBorrow全集は本当にありがたかった。本論はオリジナルな研究とはいえないが、一つの特徴づけ(characterization)のつもりである。This paper gives a synopsis of the Gypsy language based largely on the works by FA.Pott, F.Miklosich and N.Boretzky. The language, caUed Romany in linguistics(from rom, the self-designation of the Gypsy),is north-westcrn Indian量n origin, but has adopted a large number of words丘om Greek, Armenian, Rumanian, Serbo-Croatian and Russian. The word pal(pen pal)comes from Gypsy phral"brother"(Sanskrit bhrata"brothcr").The number of speakers is estimated at seven to eight minion, half of them in Europe, ofwhom two-thirds live in East European countries. Alnong grammatical characteristics is the disappearance of the infinitive and its syntactic device as in Balkan languagcs. A sample of texts is given togethcr with notcs, translation and a glossary.
著者
安井 義和
出版者
畿央大学
雑誌
畿央大学紀要 = Bulletin of Kio University (ISSN:13495534)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.65-72, 2017-12

0(零)は実数の加法演算で単位元という重要な存在でありながら小・中・高等学校ではその定義を論理的に学ぶことが極めて少ない。小学校1年生では1、2、3、・・・、9の並びに10を学ぶ。ここで初めて0 を学ぶが、学び方としては10でなくとも、9の次は極言すれば*でも、♯でもいい。そこで本学の「算数学」なる開講科目で数学的な演算からの観点で自然数から0を論理的に構成し、続いて負の整数を構成する。最後には -(-1)=1、3-(-1)=4などが成り立つことを示した授業実践例である。これら2つの式に4つの「-」が あるが、2つ目の式「3-(-1)=4」における「3」の直後の「-」は演算記号で、他の3つの「-」は正負の負の記号である。従って、「3-(-1)=4」を理解する際に「-(-1)=1」を用いて「3-(-1)=3+1」とするのは論理的ではない。本報告では論理的構成の理解をサポートするためにトランプカードを使用してゲーム的に理解することが特徴的である。
著者
今井 悦子
出版者
THE JAPAN ASSOCIATION FOR THE INTEGRATED STUDY OF DIETARY HABITS
雑誌
日本食生活学会誌 (ISSN:13469770)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.121-127, 2002

家庭内で常に特定の人が使うことが決まっている食器を属人器というが, 属人器の実態を明らかにする手始めとして, 埼玉県居住者を中心とする2, 500名を対象とし, 郵送調査法を用いてアンケート調査を行った. 回収率は41.4%であった (家族2人以上の者に限った).<BR>調査の結果, 以下のことが明らかになった.<BR>1. もっとも専用率が高い食器は箸であり, 次いで飯碗, 湯呑みで, これらは8~9割方属人器として使われていた. 汁椀はほぼ半数が, 一方取り皿は約8%のみが属人器としていた.<BR>各食器の専用・共用実態と家族人数の間には関係がなく, 同居世代数との間には一部関係があった. また, 食事作りを担当している者の年齢との間には食器によっては有意差があり, 若い世代は専用が少なく, 高齢世代は専用が多かった.<BR>2. 食器の共用に対する抵抗感の有無を調べたところ, 抵抗感ありは箸が50.0%ともっとも高く, 次いで湯呑み (39%), 飯碗 (35%), 汁椀 (24%), 取り皿 (5%) であることが分かった. 抵抗感は, どの食器でも有意に女性にありが多く, 男性に少なかった. また, 年齢とは関係がなく, 家族人数とは一部関係が見られただけだったが, 同居世代数とは関係があった. すなわち, どの食器も3世代以上の世帯では抵抗感ありが多く, なしが少なく, 逆に1または2世代世帯では抵抗感ありが少なく, なしが多かった.<BR>3. 家族の中の誰に対して抵抗感があるか調べたところ, どの食器も義理の関係にある者に対しての抵抗感がもっとも強いことが分かった. 次いで父母, 兄弟, 配偶者, 子どもの順であった.<BR>4. 日常の家族との食生活と抵抗感との関係をみたところ, 抵抗感ありの人々では, 食事中家族団欒がほとんどなしが多く, 団欒ありが少なかった.5. 食器共用への抵抗感に寄与する因子を見つけるためにCHAIDを行った結果, 抵抗感なしの人々は実際にその食器を共用していること, また, 抵抗感ありの人々はまず食器は専用としていて, さらに性や同居世代数, または家族との日常の共食実態などが抵抗感の有無に影響していることが示唆された.
著者
村上 聡 上之薗 和宏 榎津 秀次 古宮 誠一
出版者
社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集
巻号頁・発行日
vol.4, pp.124-124, 2004

物語理解過程のシミュレートによる物語テキストの自動要約手法が提案される。その手法は、テキストの命題リスト化、連結ルールによる命題ネットワーク構築、連結パターン照合による重要命題導出から構成されている。
著者
高井蘭山
出版者
和泉屋金右衛門
巻号頁・発行日
vol.[1], 1809
著者
平野 恭弘
出版者
日本森林学会
雑誌
日本森林学会大会発表データベース
巻号頁・発行日
vol.125, 2014

三重県松阪市および多気町で覆われている櫛田川流域において、流域の持続可能性を危惧する事象の一つに、森林地域のシカ問題があげられる。臨床環境学研修では、博士後期課程の学生が、地域住民に聞き取り調査などを行い、農林業被害を引き起こすシカによる森林環境の変化に焦点をあて、臨床環境学的診断と処方に取り組んだ。特にシカの活用とシカ肉の流通に関して問題となる点を明らかし改善の提案をすること、また本流域の持続可能性に問題となりうるその他の事象について、シカ問題を中心にそれらのつながりを俯瞰的に明らかにすることを目的とした。<br> シカの活用と流通については、個体数管理のため廃棄されているシカに着目し、狩猟者、肉屋、シェフに聞き取り調査を行うことで、枝肉として利用することが三者にとってコスト的にもメリットがあることを処方箋として提案した。さらにシカ個体数の増加は、単に人工林の管理不足など森林だけでなく、少子高齢化や都市山村間のグローバリズムなどの問題とも密接に関連している可能性が問題マップを描くことで示唆された。
著者
山越 言 森村 成樹 松沢 哲郎
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 Supplement
巻号頁・発行日
vol.32, pp.41-41, 2016

<p>ギニア共和国ボッソウでは、1976年より同村周辺を生息域とするチンパンジー一群の長期継続観察が行われてきた。研究開始当初から個体数は約20個体で推移して来たが、2003年の感染症によりほぼ3/4の個体が失われた。その後も個体数は減少を続け、2016年4月現在で8個体を残すのみである。また、8個体のうち半数は老齢個体であり、近い将来、個体数がさらに半減する可能性が高い。2013年末に発生したエボラウィルス病による研究中断を挟み、2015年末から研究活動を再開したところであるが、現状においてギニア政府筋からは、個体群の「持続性」の担保をもくろみ、同国内のサンクチュアリ施設からの個体導入の検討を強く求められている。ボッソウのチンパンジー個体群の存続のために何ができるのか,という問いを真剣に検討する時期に来ているといえる。周辺群との個体の移出入の促進と近親交配回避の現状、地域個体群の遺伝子の「真正性」の維持、道具使用等の地域文化の継続性、地域住民の観光資源となっている社会的継続性の問題など、この問題に影響を与える要因は多様である。ギニア政府からの要望にどのように対処するかも含めた当面の対策として、観察者との接触頻度を抑え、過剰な人馴れを防ぐことで周辺群からの移入を促すという暫定的方針を提案する。1970年代以降、「地域絶滅」していたオナガザルが、エボラによる中断期にボッソウの森で確認されたことをひとつの希望と考えたい。</p>
出版者
文部省
巻号頁・発行日
1933
著者
中川 優奈 三上 かつら 三上 修
出版者
日本鳥学会
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.133-143, 2017
被引用文献数
4

近年,都市の鳥類多様性に関する注目が高まってきている.河川は鳥類の群集構造に大きな影響を与えうる環境であるにもかかわらず,都市の鳥類多様性にどのような影響を与えるのか,定量的に評価された例は少ない.そこで本研究では,函館市内を流れる亀田川において,上流から下流にかけて,およそ1 kmごとに河川付近に調査地点を設定し,それぞれの地点で見られる鳥の種数と個体数を,繁殖期と越冬期の2つの時期で調査した.ここから,上流下流のどこで種数が多いのか,それらが季節によって異なるのかを検証した.調査の結果,河川沿いと住宅地では,繁殖期,越冬期ともに,河川沿いの方が有意に種数が多かった.このことは亀田川のような河川の存在が都市の鳥類の種の多様性を高めていることを示している.河川沿いにおける種数は,繁殖期には上流ほど種数が多いのに対し,越冬期では逆に下流の方で種数が多かった.これは繁殖期にはカッコウをはじめとした山に近い上流側の環境で繁殖する鳥が多く見られたのに対し,冬季はカモ類が流れの緩やかな下流の環境を利用したためと考えられた.このような種数の多さが季節によって逆転するということは,面積の影響が強くでる孤立した緑地と河川では都市の生物多様性に与える影響が異なっている可能性を示している.