著者
Ryuko Furutate Takeo Ishii Takashi Motegi Kumiko Hattori Yuji Kusunoki Akihiko Gemma Kozui Kida
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.223-229, 2016 (Released:2016-02-01)
参考文献数
45
被引用文献数
13 46

Objective Although chronic obstructive pulmonary disease (COPD) is characterized by systemic inflammation, the association between the neutrophil to lymphocyte ratio (NLR; an indicator of inflammation) and the clinical status of COPD has not been well studied. We hypothesized that the NLR is associated with disease severity and exacerbation in COPD patients. Methods We performed blood testing, pulmonary function testing, chest computed tomography, a body composition analysis, and a 6-minute walk test and applied the modified Medical Research Council (MMRC) dyspnea scale for 141 stable COPD patients. In addition, we calculated the body mass index, airflow obstruction, dyspnea, and exercise capacity (BODE) index to evaluate the disease severity. Finally, we examined the association between the NLR and clinical parameters in stable COPD patients, and we further investigated changes in the NLR between exacerbation and the stable state. Results The NLR was positively correlated with the BODE index, extent of emphysema, and MMRC score (p<0.001 for all), while inversely correlated with airflow obstruction (p<0.001), body mass index (p<0.001), fat-free mass index (p=0.001), and the 6-minute walk distance (p<0.001). We obtained the NLR during exacerbation from 49 patients. The NLR was significantly higher at exacerbation compared to the stable state (p<0.001). Conclusion The NLR was associated with disease severity and exacerbation in COPD patients. Therefore, the usefulness of the NLR in COPD patients should be elucidated in clinical settings in future investigations.
著者
植竹 勝治 中谷 治奈 増田 尚子 吉田 善廣 江口 祐輔 田中 智夫
出版者
麻布大学
雑誌
麻布大学雑誌 = Journal of Azabu University (ISSN:13465880)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.191-193, 2009-03-31

γ-アミノ酪酸 (GABA) の経口投与が肉用牛の長距離輸送および出荷・屠畜時のストレスを低減するかどうかを調べた。試験1では,対照区の去勢牛4頭に20mLの蒸留水を,処理区の去勢牛4頭に体重当たり10mgのGABA粉末を20mLの蒸留水に溶解した水溶液を,それぞれ130.1kmの陸路輸送直前に経口投与した。分散分析の結果,供試牛の唾液中コルチゾール濃度に対する処理と輸送経過時間との交互作用は,経過時間が60分までは有意 (P<0.05) であったが,120分以降については有意ではなくなった。試験2では,肥育牛20頭を5頭ずつ4処理区に分け,屠畜場への輸送前と翌朝の屠畜直前に,G区には13gのGABA粉末を100mLの蒸留水に溶解した水溶液を,S区には100mLの生理食塩水を,SG区には輸送前に生理食塩水と屠畜直前にGABA溶液を,それぞれ経口投与した。C区には輸送前も屠畜直前にも何も投与しなかった。多重比較検定の結果,いずれの処理区のウシの血漿コルチゾール濃度も,C区のウシよりも有意に低かった (全てP<0.01)。血漿アドレナリン濃度も,C区に比べ,S区のウシで有意に低く (P<0.05),G区のウシで低い傾向 (P<0.10) がみられた。これらの結果から,GABAの経口投与は,肉用牛の輸送および屠畜時のストレスを投与後数十分間は低減させることが確認された。We examined whether orally administered γ-aminobutyric acid (GABA) would reduce stress of applied animals such as cattle, sheep, pigs and dogs. We report here only about the results of tests of transport and handling stress in cattle. In test 1, 20 mL of GABA solution containing 10 mg of GABA powder per kg body weight was administered to a group of 4 steers. Twenty mL of deionized water was administered to another group of 4 steers. Both groups of steers were then transported together 130.1 km by road. A significant interaction between group and salivary cortisol level for transport times up to 60 min was shown in two-way repeated-measure ANOVA (P<0.05). In test 2, 100 mL of GABA solution containing 13 g of GABA powder was administered to 5 steers twice, just before transport and before slaughter (group G). One hundred mL of normal saline solution (NSS) was administered to 5 steers (group S); 100 mL of NSS and 100 mL of the GABA solution were administered to 5 steers just before transport and before slaughter, respectively (group SG). The remaining 5 steers did not receive any solutions (group C). Significantly lowered concentration of plasma cortisol in groups G, S and SG compared to group C was shown in multiple comparisons (all P<0.01). The concentration of plasma adrenaline was significantly lowered in group S (P<0.05) and tended to be lower in group G (P<0.10) compared to group C. These results indicate that orally administered GABA can be a kind of stress reliever for cattle transported and handled by human.

1 0 0 0 OA 秉燭譚 5巻

著者
伊藤長胤 [著]
出版者
文泉堂
巻号頁・発行日
vol.[1], 1763
著者
佐藤 紀子
出版者
日本図学会
雑誌
図学研究 (ISSN:03875512)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.17-26, 2007-09-01
参考文献数
15
被引用文献数
1

本研究では, 17世紀のオランダの画家フェルメールが, 構図を決め下図を作成するための補助的な道具として, カメラ・オブスクラを利用したという仮説について考察する.彼の作品に繰り返し描かれたのは, 室内空間の様子である.これらの風俗画は, 当時のオランダで描かれた同種のものよりも, かなり正確な遠近法で描写されている.本論では, 描かれた床のタイルサイズを基準として13作品から分析図と平面図・立面図を作図した.平面図から, 彼が遠近法の知識によってタイルの数を増減して様々な絵画空間を創作したことが推察できた.フェルメールの用いたキャンバスは, 似たようなサイズが数枚ずつある.分析より, そのサイズによって, 描かれた空間の大きさが類似していることがわかった.よって, いくつかの描かれた場面は, 同一の部屋のバリエーションとして, ある視点から, トリミングされたと考えられる.結論として, フェルメールは, カメラ・オブスクラの光の像を絵画空間の遠近的な整合性を画面に描写するために利用し, さらに透視図法を融合させることによって, よりリアルな空間表現を追求したといえる.

1 0 0 0 OA 大藏經

巻号頁・発行日
vol.第6册, 1000
著者
斎藤 幸恵 山本 篤志 太田 正光 有馬 孝禮 内海 泰弘 古賀 信也 門松 昌彦 坂野上 なお 山本 博一
出版者
The Japan Wood Research Society
雑誌
木材学会誌 (ISSN:00214795)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.25-32, 2015

伝統技術による檜皮採取が剥皮木の木部性質を変化させるか否か明らかにすることを目的として,檜皮採取前後のヒノキ木部ヤング率,セルロースミクロフィブリル傾角(MFA)について検討した。同一林分のほぼ等しい環境に生育する>69年生ヒノキペア5組を選定し一方から檜皮を一度採取し他方を対照木とした。採取年およびその前後に形成された計<18年輪について放射方向に連続的に試料採取し,同一の母細胞から形成された試験体を作製,ヤング率とMFAの変化を年輪毎に平均し時系列で比較した。剥皮・対照木の個体差を除くため,ある年に形成された年輪の測定値と前年輪の測定値の差を,その絶対値の総和で割り標準化した「変化率」で比較した。その結果,檜皮採取に起因した明瞭な変化は認められなかった。熟練原皮師による形成層を傷つけない方法による檜皮採取は少なくとも,環境や遺伝的要因による変動を上回る木部性質の変化は及さないと結論づけられた。
出版者
巻号頁・発行日
vol.[90],
著者
江崎 康弘
出版者
埼玉大学
巻号頁・発行日
2014

博士の専攻分野の名称 : 博士(経済学)学位授与年月日 : 平成26年3月24日

1 0 0 0 OA 濡手当

出版者

原本表紙により、北年番の記録といえよう。天保3年(1832)より同11年(1840)におよぶ目録は13ヶ条ある。そのうち最初より10番目の天保11年(1840)までは、人足頭などに与えられた濡手当の記録である。末尾の3ヶ条は、祭礼出役などのおりの濡手当である。
出版者
巻号頁・発行日
vol.[1],

1 0 0 0 OA 古画備考 50巻

著者
朝岡, 興禎
出版者
巻号頁・発行日
vol.[9],
著者
石黒 達也
出版者
公益社団法人 砂防学会
雑誌
砂防学会誌 (ISSN:02868385)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.55-59, 1998-05-15 (Released:2010-04-30)
参考文献数
6

1 0 0 0 八重山古謡

著者
喜舎場永珣著
出版者
沖縄タイムス社
巻号頁・発行日
1970