著者
池田 光功 相原 豊 松﨑 守利 本多 壮太郎 平田 哲史
出版者
福岡教育大学
雑誌
福岡教育大学紀要. 第六分冊, 教育実践研究編
巻号頁・発行日
vol.63, pp.1-8, 2014-02-10

防災や防犯に対する意識を高め,子どもの教育に携わっていく学生に護身教育を実践した。先行研究等による知見などから指導のあり方をより精査して整え,新種目にも取り組み,その有効性を質問紙法により得られた回答から考察した。コミュニケーション力を向上させるリレーやボール運びは楽しさの先行から発展的に護身への導きは難しく,実践前後の丁寧な補足説明をすることにより,教育の意図やねらいを理解する力が育ち,意識が向上していくことを考えた。新種目とした掴まれた腕を外す技術は興味関心が高く,身近に起こりえるケースとしてとらえていることも考えられ,実践方法を含めた取り組みやすさがあることを今回の実践研究から得られた。
著者
山本 教人
出版者
日本スポーツ社会学会
雑誌
スポーツ社会学研究 (ISSN:09192751)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.5-26, 2010

<p> オリンピックメダルやメダリストが、メディアによってどのように描かれているのかを物語の観点から明らかにするために、1952年ヘルシンキ大会から2008年北京大会を報じた「朝日新聞」の記事を対象に、内容分析を行った。<br> 我が国のメダリストに関する分析から、次のことが明らかとなった。メダルの多くが体操、柔道、レスリング、水泳などの種目で獲得されていた。近年、オリンピック新種目での女子選手の活躍が顕著であった。多様な企業に所属する選手が増加傾向にあった。<br> オリンピックでメダルを獲得することは、我が国の国力を世界に向けて示すことであり、メダリストの養成は国策として報じられていた。1970年代前半までのメダリストのメディアイメージは、類い希なる「根性」の持ち主であり、メダリストには超人的な存在の名が冠せられた。精神主義を介してつながる、国家と個人の関係イメージを指摘できた。<br> 東西両陣営によるオリンピックを通した国力の誇示、オリンピックの商業主義が進行する状況で、商業資本を利用したメダルの獲得は、ますます国策として位置づけられるようになった。この時期のメディアは、プレッシャーに負けず実力を存分に発揮する選手を理想のアスリート像として提示した。<br> 1990年代前半のスポーツをめぐる状況の変化のなかで、新しいタイプのメダリストがメディアに登場した。この時期の報道は、メダリストの個人情報に焦点化したものが多く、彼らをひとつのロールモデルとして位置づけているように思われた。このような報道においては、国策としてのメダル獲得と、メダリスト個人の体験はつながりを失ったものとしてイメージできた。しかし時に、選手の振る舞いや言動を通して、国家や組織から自由ではないアスリートの姿がメディアに描かれることもあった。スポーツの商業主義化やメディアの多様化は、今後、国策としてのメダル獲得とメダリスト個人の関係をますます複雑・多様化すると考えられた。</p>
著者
結城 匡哲
巻号頁・発行日
1997

筑波大学博士 (体育科学) 学位論文・平成9年3月24日授与 (甲第1745号)
著者
岡野隆男編著
出版者
岡野隆男
巻号頁・発行日
1973
著者
辻本 直秀 阿部 浩明 大鹿糠 徹 大橋 信義
出版者
日本理学療法士学会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.44, no.5, pp.340-347, 2017 (Released:2017-10-20)
参考文献数
31

【目的】本研究の目的は,pusher syndrome(以下,PS)を呈した脳卒中片麻痺者におけるsubject visual verticality(以下,SVV)の偏倚量の推移とPS の重症度およびPS の改善経過との関連について明らかにすることである。【方法】対象は,理学療法初回介入時にSVV の測定が可能であったPS 例14 名とした。調査期間はSVV の初回評価から3 週間とした。週2 回,計6 回の各測定時のPS の重症度とSVV の偏倚量の変化の推移,ならびに2 項目の相関関係を調査した。【結果】PS の重症度とSVV の偏倚量は有意に改善した。しかし,両者の改善する時期は異なり,すべての測定時期で有意な相関を認めなかった。【結論】SVV の偏倚量の推移はPS の重症度とその改善経過に関連しない可能性が高いと思われた。
著者
滝沢 文雄
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.79-90, 1998-07-10 (Released:2017-09-27)
被引用文献数
1

This paper addresses the concept of the human body, especially the aspect of being wise, which is necessary for considering the ability of the human body from a phenomenological viewpoint. This paper tries to answes the following five questions in order to clarify what Wise Body means. (1)Why does being Wise of Body become a subject matter? (2)What are the characteristics of practice? To solve this question is to stresss the importance of the human body. (3)How can one become wise by practice? (4)What is the new concept of "acticept", on which being Wise of Body is based? (5)How is the human body structuralized as Wise Body? The conclusions of this paper are as follows. Being Wise of Body is the ability to solve problems in practical situations. In other words, it is the ability to do perform appropriately in a given situation and to do what is necessasy for further practice. Anybody has the capacity to make the body wise in practice, but in order to actually become wiser, everybody has to structuralize the human body more effectively for every situation, since the structure of the human body makes concrete judgments possible and furthermore enables accurate correspondence to accompany the judgments. Practical judgments originate from acticepts which are differentiated as perceptual Gestalt. The acticept is a compound word of action, percept and concept. It means an articulated percept which is always accompanied by an action, and it gains a function of concept when it is refined. Therefore many acticepts have to be held in the human body as practical wisdom, and the acticepts have to be articulatd in one's own bodily time-space as a criterion. Depending on the criterion we can relate ourselves to things or other persons, and can gain more effective acticepts for practice. New articulated and identified acticepts influence the structure of the human body. Wise Body is the same concept that allows the human body to hold a more developed structure. We need to possess a Wise Body in order to exert free will and to experience our environment.
著者
八耳 俊文
出版者
青山学院女子短期大学
雑誌
青山学院女子短期大学総合文化研究所年報 (ISSN:09195939)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.127-144, 2001-12-25

ロンドン伝道会宣教師ミュアヘッド(William Muirhead)訳『格物窮理問答』(上海,1851)については従来,書名のみ知られていたが,所在は不明で,その内容について知ることができなかった。筆者は研究プロジェクトに従事中の2000年1月,日本の古書店を通じて,同書の写本1冊を購入することができたため,ここに活字翻刻して同書の内容を紹介することにする。書誌的検討から,原本についても,オランダの牧師で教育家マルチネット(J.F.Martinet)の『児童のための自然についての問答』(1779)の英訳本のジョイス(J.Joyce)による増補版(1818)であることを確かめた。『格物窮理問答』の原本はキリスト教信仰より,自然のしくみを児童・生徒に教え,造物主である神の偉大さと叡智を知らしめることを目的に編集されたもので,原著者の母国オランダのみならず,広く英米にても多くの読者を得ていた。ミュアヘッドは英国で教育を受けたときに読む機会をもち,中国に来たのち宣教活動を進展させるため翻訳したと推測される。1冊のうち半分近くが生物分野で占められており,リンネの分類体系も紹介され,中国における初めての西洋生物学の入門書と言ってもよいことがわかった。

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1915年10月16日, 1915-10-16

1 0 0 0 戦前船舶

出版者
戦前船舶研究会
巻号頁・発行日
1996