出版者

原本表紙には「置去妻子孤子御救一件天保八酉年」(天保8年は1837年)とある。目録は12条ある。
著者
大森 弘喜
出版者
成城大学
雑誌
成城大學經濟研究 (ISSN:03874753)
巻号頁・発行日
no.196, pp.1-58, 2012-03
著者
御手洗 彰 棟方 渚 小野 哲雄
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.41-50, 2017 (Released:2017-03-31)
参考文献数
13

In recent years, gesture recognition using surface-electromyogram (sEMG) has become popular and these approaches can classify gestures at a high recognition rate. In particular, easily-mountable sEMG based gesture recognition devices have been developed. When developing such devices for use in daily lives, it is necessary to consider situations where users will be using the device while gripping objects, such as umbrellas, bags and so on. By using sEMG of the forearm, it is possible to still collect data without intruding on what the user is doing in these situations. However, sEMG based gesture recognition while gripping an object still lacks sufficient investigation. Therefore, in this study, in order to investigate the feasibility of gesture input while gripping an object, we performed an experiment to measure recognition accuracy for four hand gestures of users while they are holding a variety of objects. From the results, we discuss both feasibility and problems of gesture input while gripping objects and propose a new approach to resolve those problems.
巻号頁・発行日
vol.第56冊, 1000
出版者
日経BP社
雑誌
日経エレクトロニクス (ISSN:03851680)
巻号頁・発行日
no.810, pp.73-82, 2001-12-03

2001年,国内市場を中心に,液晶テレビやPDPテレビなどフラットパネル・ディスプレイを搭載したテレビ受像機(FPDテレビ)の市場が急激に立ち上がり始めた。このインパクトは,単にテレビの形が変わるだけにとどまらない。これをキッカケに,テレビ業界の構図が一気に崩れ出したのである。 このことを象徴するのが,国内におけるテレビ受像機の販売台数シェアの動きである(図1)。
著者
三好 明
出版者
一般社団法人 日本燃焼学会
雑誌
日本燃焼学会誌 (ISSN:13471864)
巻号頁・発行日
vol.51, no.157, pp.175-181, 2009 (Released:2018-01-26)
参考文献数
17

Some aspects of the “first-principle” approach to the combustion chemistry, as a tool for understanding the chemical kinetics, are introduced and discussed. The traditional quantum chemical approach based on the multi-layered structure of the combustion science is briefly described. For the future progress of the chemical kinetics of combustion, three indispensable components are discussed; (1) the spread of the quantum chemical methods for the wide-spreading areas of combustion chemistry, including heterogeneous / catalytic combustion, catalyst for exhaust processing, and etc., (2) establishment of empirical approach in combustion chemistry based on the knowledge of the organic chemistry and the refinement by theoretical investigations, and, (3) development of the lumping and reduction methods for huge mechanism of the combustion, which is growing larger and larger, not only for the application with CFD, but also to extract the essentials of the complex mechanisms. Examples of the development of empirical rules are described for several types of reactions which are governing the low-temperature oxidation of hydrocarbons related to the engine-knock problems and the new combustion technologies such as HCCI (homogeneously charge compression ignition).
著者
戸野倉 賢一
出版者
日本エアロゾル学会
雑誌
エアロゾル研究 (ISSN:09122834)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.5-9, 2014-03-20 (Released:2014-04-09)
参考文献数
34
被引用文献数
1

Soot and polycyclic aromatic hydrocarbons (PAH) are main pollutants as well as NOx in combustion process. In this paper, recent advances in the understanding of the formation mechanisms of PAH and the subsequent growth by chemical reactions with radical and stable species are reviewed. In the growth processes of PAH, hydrogen abstraction-C2H2 addition (HACA) mechanism and recently-proposed phenyl addition-cyclization (PAC) mechanism are discussed. A combination of PAC mechanism with HACA mechanism is important in the production and growth to large PAH. Particle inception, surface growth, coagulation and aggregation processes of soot are also briefly reviewed.
著者
貝塚 聡 和田 浩史 和久田 陽平 田代 雄彦 渡辺 充広 本間 英夫
出版者
一般社団法人エレクトロニクス実装学会
雑誌
エレクトロニクス実装学術講演大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.23, pp.52-53, 2009

近年、リソグラフィ技術、電鋳技術、およびモールディング技術を利用したマイクロマシニング技術が隆盛を極めており、様々な製品に応用されている。電鋳技術によるマイクロマシンの作製では、求められる材料特性を持つ電鋳皮膜を得るための基本的な研究が必要不可欠である。本研究では、マイクロカンチレバーに必要なバネ特性に優れた電鋳皮膜の検討を行ったので、これを報告する。

1 0 0 0 OA 三国干渉

著者
近松秋江 著
出版者
桜井書店
巻号頁・発行日
1941
著者
藪野 浩司 黒田 雅治
出版者
日本学術会議 「機械工学委員会・土木工学・建築学委員会合同IUTAM分科会」
雑誌
理論応用力学講演会 講演論文集
巻号頁・発行日
vol.58, pp.114-114, 2009

原子間力顕微鏡(AFM)による液中生体資料観察に向けた、マイクロカンチレバープローブの自励発振とその振幅低減化に関する制御法の提案を理論的ならびに実験的に行った。液中におけるQ値の低減は強制加振によるカンチレバーの等価的固有振動数の推定を困難にする。しかしながら、正帰還フィードバックによる自励発振をカンチレバーに発生されることにより、その応答周波数から投下固有振動数を推定することが可能になる。このとき、試料との接触を防ぐためには応答振幅の低減化が必要であるが、本研究ではhopf分岐に対する分岐制御を行うことにより、低減化する手法を提案し、実験によって低減化効果を確認する
著者
黒江 章郎 村田 明夫 村松 小百合 横山 和夫 楠本 修
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会誌 (ISSN:13426907)
巻号頁・発行日
vol.51, no.5, pp.733-736, 1997-05-20
参考文献数
6

マイクロカンチレバー上に形成した金属膜の機械的共振周波数への影響に関して検討した.片持組合せ梁のモデルを用いて導出した式の計算値と試作した複合構造のマイクロカンチレバーの測定共振周波数がほぼ一致し, 最高1.07MHzの共振周波数を実現した.
著者
奥山 雅則
出版者
The Surface Science Society of Japan
雑誌
表面科学 (ISSN:03885321)
巻号頁・発行日
vol.17, no.11, pp.648-653, 1996

D-Eヒステリシス,大きい誘電率,顕著な圧電効果,焦電効果,電気光学効果を有する強誘電体の薄膜化法を概説するとともに,DRAM,不揮発性メモリ素子,低駆動電圧薄膜EL素子,Siモノリシック超音波センサ,焦電形赤外線FET,赤外線撮像素子,光変調素子,光スウィッチ,光偏向素子,マイクロモータ,光駆動マイクロカンチレバーなどの薄膜を用いた機能性電子デバイスの例について紹介する。