著者
李 賢京
出版者
Hokkaido Sociological Association
雑誌
現代社会学研究 (ISSN:09151214)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.77-99, 2010

本稿の目的は,海外における日系新宗教信者の信仰深化過程を考察することである。多くの先行研究では,日系移民社会内における日系人の信仰継承が注目されてきた。だが,本稿では,日系移民社会内ではなく,過去に日本によって植民地支配された韓国における,韓国人信者の信仰継承に焦点を当てる。<br> 第2次世界大戦後,多くの日本の宗教教団は朝鮮半島から撤退していったが,天理教は韓国人信者たちによって存続され,現在まで受け継がれている。本稿では,天理教の「3世信者」のライフヒストリーに基づき,彼らの信仰における深化過程を明らかにした。特に本稿では,「日常」あるいは「非日常」における「教団内他者」・「教団外他者」との関わり・相互行為・相互活動が,「3世信者」の信仰に,どのような影響を与えているのかについて分析し,韓国に特徴的な日系新宗教信者の信仰深化過程を明らかにした。<br> 韓国天理教の「3世信者」における信仰の深化過程への考察から,以下の2点の知見が得られた。⑴韓国は日本植民地経験に起因する反日感情が強く(反日感情を現しているのが日系宗教に対する「似而非宗教」「倭色宗教」という呼称である),そうした感情を持つ「教団外他者」は,「3世信者」の信仰生活の「弱化」に強く影響を与えていた。⑵「教団内他者」である同輩の信者と,親の寛容な宗教教育態度は,「3世信者」の信仰の維持および深化に影響を与えていた。
著者
黄 昱 Yu HUANG ファン ユ
出版者
総合研究大学院大学文化科学研究科
雑誌
総研大文化科学研究 (ISSN:1883096X)
巻号頁・発行日
no.12, pp.1-16, 2016-03

『徒然草』が漢籍から受けた影響は、文章レベルに止まらず、その思想内容にまで及んでいることは今までの研究において議論されてきたことである。まず『徒然草』が広く読まれていた江戸時代には、本書と漢籍との関係が注目された。『徒然草』最初の注釈書である『徒然草寿命院抄』は、『徒然草』を儒釈道の三教を兼備する書物として捉え、和文でありながら、漢籍的な要素が強い書物とした。江戸中期頃から、『大東世語』『本朝遯史』といった人物伝記や、『明霞先生遺稿』『作文率』といった漢文作品集、さらに、異種『蒙求』といった幼学書に『徒然草』が漢訳されたのは、本書に内在する漢籍的な要素が然らしめたところと言えるだろう。一方、近代の中国では、民国時代から、周作人や郁達夫といった日本文化に心を寄せた文人たちが『徒然草』を中文に訳し、また、一九八〇年代以降、日本の古典文学作品が大陸で盛んに翻訳される中、『徒然草』も五種類の全訳本が刊行されるに至っている。本稿はこのような日中における『徒然草』の漢文訳と中文訳の状況の比較分析を目的とする。具体的には、主に周作人以降の『徒然草』の中文訳を中心に分析し、これらの翻訳にあたっての章段の取捨選択の意図と、訳文の文体・表現の特徴を考察した。一九二五年に周作人が『徒然草』の中から十四の章段を選んで翻訳し、彼が加えた小引(序)・附記(跋)と訳文を考察した。さらに、彼のほかの作品における『徒然草』についての言説を考えることによって、彼の翻訳手法と『徒然草』観を明らかにした。また、一九三六年に周作人と同じく日本文化に関心を持つ著名な小説家郁達夫も『徒然草』から七章段を選訳し、本書が「東方固有思想を代表するに値する哲学書」であると絶賛した。その後、一九八〇年代以降、五種類の『徒然草』中文訳も登場したが、本稿は周作人訳と郁達夫訳とこれら現代の中文訳とを比較し、『徒然草』が中文に翻訳される時の特徴と問題点を示した。最後に、江戸・明治期の漢文基礎教養書である異種『蒙求』に見られる『徒然草』の漢文訳とこれらの中文訳との比較に触れた。『徒然草』は日本と中国の文人の間で愛読され、翻訳されていたが、両者の訳述の異同を分析する作業を通して、日本と中国での本書に対する認識の差を確認し、『徒然草』の漢籍的な要素がさらに明確になったと言える。According to existing studies, the influence of Chinese classics on Tsurezuregusa is seen not only in expression, but also in its contents and philosophy. In the Edo period, when Tsurezuregusa began to be popular, it was first noted to contain ideas about Confucianism, Buddhism and Taoism. The claim was that this book had been strongly influenced by Chinese classical works. This might be one reason why Tsurezuregusa was translated into classical Chinese by Japanese intellectuals during the Edo period. On the other hand, famous Chinese writers, Zhou Zuoren and Yu Dafu, translated some chapters of Tsurezuregusa into Chinese in the 1920's and 1930's. After the 1980's, when there was a boom in making Chinese translations of Japanese classics, five complete translations of Tsurezuregusa were published.This paper is concerned with the characteristics of and differences between the various translations into Chinese of Tsurezuregusa made by both Japanese and Chinese intellectuals. Through a comparative study of these translations, we can identify differences in understanding Tsurezuregusa between Japan and China, and reappraise elements of influence that Chinese classical works must have had on Tsurezuregusa.
著者
武田 由比子 天野 立爾 内山 充 松本 清司 降矢 強 戸部 満寿夫 本田 喜善 中村 幸男
出版者
Japanese Society for Food Hygiene and Safety
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.50-57_1, 1980-02-20 (Released:2009-12-11)
参考文献数
5
被引用文献数
2 2

1976年から1978年まで宮崎, 佐賀, 鹿児島において17件の鯉摂取によるとみられる食中毒が発生し患者125名に達した. 中毒症状は嘔吐, 痙れん, 麻痺などで, 疫学調査により共通食品に鯉があげられ, 食べ残りの鯉をイヌに与えたところ, 人の場合と同様に発症した. この有毒鯉からの熱エタノール抽出物をエーテルに転溶しTLCを行った結果Rf値0.5~0.7 (展開溶媒ベンゼン, アセトン, 酢酸, 90+5+5)で硫酸噴霧後加熱により特異な青緑色を呈するスポットに毒性を認めた. この物質をさらに精製しUVλEtOHmax 220, 282nm, MSより分子量575を得たが化学構造などについてはなお検討中である.
著者
Luca OMINI Stefano MARTIN Adolfo Maria TAMBELLA
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.16-0483, (Released:2018-02-20)
被引用文献数
3

The purpose of this study was to describe and assess the feasibility of a new intra-articular approach in the treatment of cranial cruciate ligament deficiency in dogs using an artificial ligament and a new bone-anchor system. Twelve canine cadavers weighting 26 to 45 kg were used in this ex-vivo study. Special tibial and femoral screws, two helicoils, and a high resistance artificial fiber compose the implant. Surgery was performed using the mean cranio-lateral approach to the stifle joint. Helicoil and tibial screw, connected to the fiber, were inserted in the center of the tibial insertion area of the cranial cruciate ligament. The fiber was passed over-the-top, tensioned, and fixed to the femoral screw, previously inserted with the helicoil in the distal part of the femur. Surgery was completed in all the cases. Occasional problems found during the insertion of the helicoils and screws were resolved with simple procedures. Post-operative clinical assessment showed negative cranial drawer test, negative cranial tibial thrust, and normal range of motion. Radiographic evaluation showed an appropriate positioning of both tibial and femoral implants in all the cases. The results of the first surgical appraisal of this new technique are encouraging, although further studies are necessary to demonstrate the in vivo efficacy of this procedure.
著者
金 ヘナ 小原 愛子 角谷 麗美 韓 昌完
出版者
一般社団法人 アジアヒューマンサービス学会
雑誌
Journal of Inclusive Education
巻号頁・発行日
vol.3, pp.50-56, 2017

特別支援教育の分野では、障害児のQOL向上が重要視されており、韓・小原ら(2014)は、障害児の教育成果をより客観的に評価するためにQOLの概念を取り入れた特別支援教育成果評価尺度(Special Needs Education Assessment Tool; SNEAT)を開発した。本研究では、SNEATの全国標準化の一環として、関東地方である栃木県でSNEATの信頼性・妥当性の検証することを目的とした。2017年1月~2月に栃木県内にある特別支援学校の、自立活動の授業でSNEATを実施し、29件のデータを分析対象とした。信頼性に関しては、Cronbach's α係数が0.7以上であり、高い信頼性が得られた。また、妥当性に関しては、潜在曲線モデルを用いた縦断的データ分析が、χ2=10.731、 CFI=0.990、 TLI=0.984、 RMSEA=0.051であり、高いモデルの適合度が示された。さらに、授業評価の点数の変化に与える要因として、特別支援学校経験年数、障害種の2つがあることが明らかとなった。
著者
小田切 岳士 森 浩平 田中 敦士
出版者
一般社団法人 アジアヒューマンサービス学会
雑誌
Journal of Inclusive Education
巻号頁・発行日
vol.3, pp.65-76, 2017

「教職員のための障害学生修学支援ガイド」(日本学生支援機構,2015)では、障害のある大学進学希望者や学内の障害のある学生に対し、大学等全体としての受入れ姿勢・方針を示すことが重要とされている。希望を申し出にくい消極的な環境を放置したまま、ただ本人からの支援申請を待つことは、合理的配慮の不提供につながるといっても過言ではない(松田,2016)が、現在それぞれの国公立大学において障害学生支援規程等の方針がどの程度公表されているかといった状況はこれまでに明らかとされていない。そこで本研究では、障害のある大学進学希望者や学内の障害のある学生が比較的情報を入手しやすいと考えられる、ホームページ上での公開状況や公開内容について閲覧・調査を行った。その結果、国立大学88大学のうち、障害学生支援に関する基本方針を大学ホームページ上に公開していた大学数は24校(27.3%)に留まった。また、内容については「目的」、「定義」、「機会の確保」等の20カテゴリに分類された。
著者
矢野 夏樹 太田 麻美子 船越 裕輝 金 彦志
出版者
一般社団法人 アジアヒューマンサービス学会
雑誌
Journal of Inclusive Education
巻号頁・発行日
vol.3, pp.18-24, 2017

知的障害の最新の診断基準においては、従来のIQを中心とした知能指数による定義から、臨床的評価を重視した適応機能を重視した定義に変更が行われた。教育分野においても、知的障害児の教育に関して、学力よりも社会生活能力に重点をおいた教育が行われている。しかし、知的障害児の社会生活機能に関連する評価には尺度の不在や教員の専門性の不足といった課題がある。本研究では障害児のQOL向上の観点から開発された特別支援教育成果評価尺度(Special Needs Education Assessment Tool: SNEAT)を用いて知的障害児に対する社会生活機能の授業成果を測定し、その分析を通して評価に影響を与える要因を明らかにする。また、その要因から今後知的障害児に対する社会生活機能向上ための教育活動の在り方を検討することを目的とする。結果として知的障害児に対する社会生活機能の授業成果に影響を与える要因として「子どもの学部」と教師の「通算教職経験年数」「特別支援教育経験年数」の3つが明らかになった。今後の研究として、教師の経験年数や専門性によらない、知的障害児の社会生活機能向上のための教育プログラムの開発が必要であろう。
著者
森 浩平 陳 麗婷 小田切 岳士 橋本 実夕 田中 敦士
出版者
一般社団法人 アジアヒューマンサービス学会
雑誌
Journal of Inclusive Education
巻号頁・発行日
vol.3, pp.25-37, 2017

現在の聴覚障害教育は、医療の発展を背景に障害の重度・多様化が進み、幼児児童生徒の実態も大きく変化している。また、聾学校に勤務する教員としての役割に加え、小・中学校等の教員への支援や通常学級等に在籍する幼児児童生徒に対する指導・支援といったセンター的機能も果たさなければならず、研修や研究等による幅広く高い専門性の習得が求められている。そこで本研究は、A県内の聾学校教員に質問紙調査を行い、聴覚障害教育に関する専門性の実態を明らかにし、今後必要な教育や研修等のあり方について検討することを目的とした。今回の調査により、聴覚障害教育に関する専門性について、年齢や経験で身につくだけではなく、免許保有の有無が興味・関心や能力特性の把握、理解力に即した指導等の専門性に関連があることが示唆された。
著者
韓 昌完 矢野 夏樹 小原 愛子 權 偕珍 太田 麻美子 田中 敦士
出版者
一般社団法人 Asian Society of Human Services
雑誌
トータルリハビリテーションリサーチ
巻号頁・発行日
vol.5, pp.1-14, 2017

IN-Child Record was developed as a tool to diagnose children who need inclusive education. Therefore, this study aimed to verify the reliability and construct validity of IN-Child Record. IN-Child Record using 1,059 children (elementary school: 594 children, junior high school: 465 children) collected in Okinawa Prefecture between February and March 2017. Survey data were collected in cross-sectional study. The reliability of IN-Child Record was verified via the internal consistency method; the coefficient of Cronbach's α were over 0.7. The construct validity of IN-Child Record was also verified via the path analysis using structural equation modeling (SEM). IN-Child Record is valid based on its goodness-of-fit values obtained using the SEM. These results scale that IN-Child Record has high reliability and construct validity.
著者
太田 麻美子 權 偕珍 小原 愛子
出版者
一般社団法人 アジアヒューマンサービス学会
雑誌
Journal of Inclusive Education
巻号頁・発行日
vol.3, pp.1-17, 2017

IN-Childとは、包括的教育を必要とする全ての子どもを指す用語であり、IN-Child Recordとは、IN-ChildのQOL向上の観点から支援ニーズを検討する為の82項目14領域で構成されているツールである。本研究では、IN-Child Recordの14領域を用いて、既存の論文・学会発表における指導実践を分析することで、ADHD傾向のあるIN-Childに対して教育現場で行われている指導・支援方法を典型化し、課題を明らかにすることを目的とした。その結果、ADHD傾向のあるIN-Childに対する指導・支援として、①保護者と実施できる身体面に関する具体的かつ効果的な指導方法の必要性、②海外の文献も含めたADHDの特性に特化した生活面に関する指導法の収集の必要性、③「聞く」に関する指導法と、ADHDの特性に特化した読み書き能力を高めていくため指導法の開発が必要であることが明らかになった。
著者
Chunguo LIU Fei LIU Zhigang LI Liandong QU Dafei LIU
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.17-0444, (Released:2018-02-20)
被引用文献数
17

Feline bocavirus (FBoV) is a newly identified bocavirus of cats in the family Parvoviridae. A novel FBoV HRB2015–LDF was first identified from the cat with severe enteritis in Northeast China, with an overall positive rate of 2.78% (1/36). Phylogenetic and homologous analysis of the complete genome showed that FBoV HRB2015–LDF was clustered into the FBoV branch and closely related to other FBoVs, with 68.7–97.5% identities. And the genes of VP1, NPA and NS1 shared 70.7–97.6%, 72.4–98.6%, and 67.2–98.0% nucleotide identities with other FBoVs, respectively. The results suggested that the FBoVs could be divided into two distinct lineages, and the difference of nucleotide identities was >20–30% between the lineages.
著者
Seung-Il YANG Jung-Hyun KIM Soon-Wuk JEONG Hyun-Jung HAN
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.17-0633, (Released:2018-02-20)
被引用文献数
1

A one-year-old male Golden Retriever presented with acute onset of vomiting and hemorrhagic diarrhea since 2 days. The dog was depressed, showing abdominal pain, 12% dehydration, tachycardia, and a bounding pulse. Diagnostic imaging showed severe dilatation and fluid retention of the entire gastrointestinal tract with decreased motility. A foreign body was found in the gastroduodenal region, but there was no obstruction or plication. The dog was tentatively diagnosed with acute hemorrhagic diarrhea syndrome and rapidly recovered after supportive treatment. However, on the morning of day 4, anorexia and vomiting recurred, and diagnostic imaging revealed intestinal plication with free peritoneal fluid, not found on the previous image. An emergency laparotomy revealed the foreign body to be two used feminine hygiene products. These contaminated products were suspected to induce acute hemorrhagic diarrhea syndrome, and led to subsequent complication in this large dog.
著者
熊谷 史佳 門岡 晋 菅生 貴之
出版者
日本スポーツ心理学会
雑誌
スポーツ心理学研究
巻号頁・発行日
2018
被引用文献数
1

Event-related potentials and reaction times were compared between athletes and non-athletes using a serial choice reaction task to obtain basic knowledge on cognitive information processing ability of athletes. Three sets of oddball tasks were conducted using visual stimuli that demanded complex assessments. The task was to raise the difficulty step by step from task 1 to 3. Results indicated that the P3 latency of the athlete group was shorter than that of the non-athlete group for all the tasks. Moreover, although the P3 amplitude of the athlete group had been amplifying from task 1 to 3, while the non-athlete group had been attenuated. There was also an interaction between the reaction times. Furthermore, there were no differences between the groups for the task 1, whereas there were differences for the task 2 and task 3, with the athlete group showing significantly shorter reaction times. The results of the reaction times and the P3 latency time obtained in this study indicated that the cognitive processing of stimuli was superior in the athlete group compared to the non-athlete group. Furthermore, athletes processed stimuli using fewer processing resources than non-athletes, which facilitates athletes to continue rapid information processing even in the case of tasks with increasing difficulty.
出版者
日経BP社
雑誌
日経コミュニケーション = Nikkei communications (ISSN:09107215)
巻号頁・発行日
no.626, pp.24-27, 2016-03-01

今回の消費者保護ルールの強化により、苦情・相談の削減に向けた取り組みは一定の区切りを迎える。ただ、携帯電話大手3社は今後も持続的な成長に向けて事業領域を広げていくことを踏まえると、新たなトラブルの種は尽きず、引き続き苦情・相談が増えてしま…