1 0 0 0 OA [五經白文]

巻号頁・発行日
vol.第10冊, 1800
著者
春日 紀子 高橋 宏之 坂梨 洋 安藤 大吾 小林 利道 増田 崇光 篠原 潤 佐藤 孝幸 磯谷 栄二
出版者
東京女子医科大学学会
雑誌
東京女子医科大学雑誌 (ISSN:00409022)
巻号頁・発行日
vol.83, no.1, pp.50-50, 2013-02-25

第347回東京女子医科大学学会例会 平成25年2月23日(土) 総合外来センター5階 大会議室
著者
伊藤 寛明 吉川 大弘 古橋 武
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.27, 2013

近年,インターネットの普及により電子商取引が増加しており,推薦システムが注目されている.この推薦システムの代表的な方法に協調フィルタリングがある.本稿では,データマイニングの一手法であるアソシエーション分析をアイテム推薦に用いる方法について検討する.アソシエーションルールを用いた協調フィルタリングについて,ユーザベースとアイテムベースの推薦システムに対する比較・検討を行う.
著者
陶久 明日香
雑誌
学習院大学人文科学論集 (ISSN:09190791)
巻号頁・発行日
no.9, pp.1-25, 2000-09-30

Das Ziel der vorliegenden Abhandlung liegt darin, aufgrund seines”Sein und Zeit“(1927)und seiner damit zusammenhangenden Vortrage so wie Vorlesungen die Stimmungslehre Heideggers in den zwanziger Jahren zu untersuchen und dadurch die Originalit註t seines Stimmungsbegriffs zu er6rtern. In den bisherigen Forschungen Uber Heideggers Denken ist die Originalittit seines Stimmungsbegriffs, besonders die der”Grundstimmungen“meist darin gesehen worden, dass diese das Geschehen und DurchfUhren der Philosophie selbst betreffen, Dabei sind zwei Funktionen wichtig, die die expliziten”Grundstimmungen“ haben, d. h. einmal die Funktion der”Reduktion“, dann die als der Leitfaden fUr DurchfUhrung der Philosophie(”die methodische Bedeutung“). Dagegen behandeln wir jetzt bezUglich der Eigentttmlichkeit des Heideggerschen Stimmungsbegriffs einen anderen Weg. Wir beachten ntimlich die charakteristische Bewegung der”Stimmung“, um dadurch vor allem wegen der”Grundstimmungen“ solchen Charakter wie,,latent“,”immer schon“, hervorzuheben. Auf diese Weise kann die Beziehung zwischen der,,Stimmung“und der。Transzendenz“, die ihrerseits in der fundamentalontologischen Phase Heideggers ebenso eines der zentralen Probleme ist, klargemacht werden hinsichtlich ihrer Bewegungen und ihres konkreten Gehaltes.
著者
霜山 徳爾
出版者
上智大学心理学科
雑誌
上智大学心理学年報 (ISSN:0387849X)
巻号頁・発行日
no.4, pp.p1-8, 1979
著者
霜山 徳爾
出版者
上智大学心理学科
雑誌
上智大学心理学年報 (ISSN:0387849X)
巻号頁・発行日
no.5, pp.p1-9, 1980
出版者
巻号頁・発行日
vol.[10] 九 拝借金并貸金出入申立之部,
著者
山本 伸幸
出版者
林業経済学会
雑誌
林業経済研究 (ISSN:02851598)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.55-62, 2013-03
参考文献数
43

今般の森林・林業再生プランの議論においても同様だが,経営受委託の遙か彼方にあるエル・ドラードとして,森林の信託はしばしば言及される。もちろん周知の通り,森林組合法9条は「組合員の所有する森林の経営を目的とする信託の引受け」を組合事業の1つに掲げており,僅かながら事例もある。また,2006年の信託法全面改正や金融関連企業の森林問題へのコミットメント増加などの要因もあって,森林信託の言葉を耳にする機会も最近多い。しかしながら,森林の信託性に関する考究は少なく,その森林経営・管理に対する意義などの実像は依然として不鮮明なままである。本小論では,これまでの森林の信託性に関する歴史と議論および最近の実例を踏まえ,予備的考察を行うことを課題とした。その結果,1)戦前期に構想された商事信託,2)1987年森林組合法改正時の分収林事業,森林レクリエーション事業普及の政策手法,3)施業集約化手法,4)公有林経営受託,の1つの構想と3つの事例を確認した。
著者
上山 滋太郎 佐藤 弥生 木村 康
出版者
千葉大学
雑誌
千葉医学雑誌 (ISSN:03035476)
巻号頁・発行日
vol.50, no.6, pp.389-393, 1974-12
著者
稲垣 純一
出版者
養賢堂
雑誌
畜産の研究 (ISSN:00093874)
巻号頁・発行日
vol.63, no.6, pp.616-618, 2009-06

今号の口絵で紹介されている安藤養鶏は、山梨県上野原市の市街地より旧甲州街道に沿った芦垣集落に位置している。平成17年に、旧上野原町と旧秋山村が合併して市政化された上野原市は、山梨県の最東端であるが首都圏中心部から約60〜70km圏に位置していることもあって、東京都への通勤者が就業者全体の25.5%、通学でみても全体の27.1%が、東京都へ通学しているため、JR上野原駅は県庁所在地の甲府駅に次いで第2位の利用者数となっている。市内の養鶏農家が1戸のみという環境下で、飼養羽数5,000羽という小規模経営ながらも、市場出荷をせずに全量を直販している安藤養鶏は、平成6年に飼養羽数を1/3へ縮小することによって現在の経営を確立している。近隣に相談できる同業者がいないながらも、この大きな転換に至った経緯とその後の経営展開について記すこととする。

1 0 0 0 OA 館守日記

出版者
巻号頁・発行日
vol.[170],
著者
霜山 徳爾
出版者
上智大学心理学科
雑誌
上智大学心理学年報 (ISSN:0387849X)
巻号頁・発行日
no.7, pp.p1-16, 1982
著者
霜山 徳爾
出版者
上智大学心理学科
雑誌
上智大学心理学年報 (ISSN:0387849X)
巻号頁・発行日
no.6, pp.p1-20, 1981
著者
赤水 尚史
出版者
日本内分泌外科学会・日本甲状腺外科学会
雑誌
日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌 (ISSN:21869545)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.137-141, 2013 (Released:2013-08-30)
参考文献数
11
被引用文献数
1

バセドウ病の治療に関する調査が,1980年代後半に欧日米の各甲状腺学会で実施された。その中に同一患者に対する治療法選択のアンケートがあり,国際的異同が論じられた。最近,同様な調査が欧日米で再び実施された。本稿ではこれらの調査を紹介し,バセドウ病治療の多様性やその要因に関して論じる。それによって,同治療の理解が深まり,選択の最適化につながれば幸いである。
著者
伊達吉村 著
出版者
巻号頁・発行日
vol.[9], 1700
著者
韓 尚眞
出版者
近畿大学大学院商学研究科
雑誌
近畿大学商学論究 = KINKI-DAIGAKU SHOGAKU-RONKYU : The Journal of Business Administration (ISSN:21878528)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.35-52, 2017-07-31

[要旨]本研究は,オンラインゲーム企業のビジネスモデルのフレームワークを提示することを目的とする。そのために,既存のビジネスモデルについてレビューを行い,オンラインゲームの特性を提示し,その特性を説明するために,オープン・イノベーションの概念を導入・分類した価値創造,バリュー・ネットワーク,価値収穫の3つの次元での構成要素で構築し,分析フレームワークを提示した。また,このフレームワークを用いてオンラインゲーム業界を代表するNEXONの事例分析を行った。分析の結果,NEXONは自社での開発も行っているが,外部のIPを積極的に活用するパブリッシングに集中しているパブリッシング型オンラインゲーム会社ということが分かった。[Abstract]This study aims to present a business model framework of online game companies. To do this, we review existing business models and construct and construct components in three dimensions: Value creation, Value network and Value harvest, in which open innovation concepts are introduced and classified to suggest and explain characteristic of on-line game. And we have presented the analytical framework. In addition, we conducted a case study of NEXON, a representative of the online game industry with using the presented platform work. As a result of the analysis, NEXON has been developing in-house but found out that it is a publishing-type online game company focusing on publishing actively utilizing external IP.