1 0 0 0 OA 赦帳

出版者
巻号頁・発行日
vol.第76冊分冊ノ1 将軍宣下・御転任・御兼任御祝儀御赦ニ付前々御仕,
著者
Dong-Hyuk JEONG Jeong-Jin YANG Lyon LEE Seong-Chan YEON
出版者
公益社団法人 日本獣医学会
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.16-0596, (Released:2017-09-10)

The objective of this study was to measure differences between arterial and venous blood gas parameters and to evaluate whether arterial blood gas values can be estimated from venous blood in Asiatic black bears (ABBs). Twelve healthy captive ABBs (8 males and 4 females; 8–16 years; 76.8–220 kg) were included in this study. The bears were immobilized with medetomidine and zolazepam-tiletamine using a dart gun. Arterial and venous samples were collected simultaneously at 5 and 35 min after recumbency (5- and 35-min points). Partial pressure of oxygen (PO2), partial pressure of carbon dioxide (PCO2), pH, bicarbonate (HCO3–), total carbon dioxide (TCO2), oxygen saturation of hemoglobin (SO2) and base excess (BEecf) were analyzed using a portable blood gas analyzer. There was no marked difference in measured and calculated variables over time in both venous and arterial blood except for PO2. However, arterial PO2, SO2 and pH were significantly higher and arterial PCO2, TCO2 and HCO3– were lower than those of venous samples at both 5- and 35-min points. In the regression analysis to estimate arterial values from venous values, PCO2, TCO2, HCO3–, BEecf and pH significantly showed over 0.45 in coefficient of determination value (R2), and there were little differences between actual and predicted arterial values. Although there were limits in venous gas values replaced those of arterial blood, if we could not get the arterial samples, the regression formulas for arterial values from venous blood in this study would be useful clinically, except for PO2 and SO2.
著者
谷中 俊介 小坂 崇之
雑誌
エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2016論文集
巻号頁・発行日
vol.2016, pp.285-288, 2016-11-05

本研究では,自律神経系の生理指標として鼻部皮膚温度を用いた,映像酔いの検出を検討する.映像酔いを誘発することを目的とした映像刺激を,ディスプレイとHMDでの両環境で視聴させた.映像刺激視聴前後におけるSSQの得点と,視聴中の鼻部皮膚温度から,HMD装着時による酔いの傾向や特徴を調査した.
出版者
巻号頁・発行日
vol.62 駿州沼津古城図,
著者
入江 満
出版者
大阪産業大学
雑誌
大阪産業大学論集. 自然科学編 (ISSN:02871394)
巻号頁・発行日
vol.126, pp.53-63, 2016-02

In the era of digital big data, the users demand a stable preservation method of a huge digital information data. Today, we have three digital data storage media-type; Solid state (semiconductor,SRAM etc.), Magnetic (HDD, Tape) and Optical discs (CD, DVD, BD). Otherwise, in the today's carbon-conscious society, the optical disc technology be refocused on archiving solution for digital data information. Then, Recordable optical disc in professional use would be the most promising one in those digital storage media. This paper reports discussion of the life expectancy evaluation method of optical disk for data archiving based on the ISO/IEC standard.In the era of digital big data, the users demand a stable preservation method of a huge digital information data. Today, we have three digital data storage media-type; Solid state (semiconductor,SRAM etc.), Magnetic (HDD, Tape) and Optical discs (CD, DVD, BD). Otherwise, in the today's carbon-conscious society, the optical disc technology be refocused on archiving solution for digital data information. Then, Recordable optical disc in professional use would be the most promising one in those digital storage media. This paper reports discussion of the life expectancy evaluation method of optical disk for data archiving based on the ISO/IEC standard.
著者
榊 教生
出版者
The Society of Cosmetic Chemists of Japan
雑誌
日本化粧品技術者会誌 (ISSN:03875253)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.117-123, 1997

マスカラ・アイライナーを直接扱った文献は数が少なく, 技術動向を把握する手段としては特許を利用した。マスカラ・アイライナーの液状タイプのものには必ずと言って良い程樹脂が含まれているが, 樹脂と各種相互作用を理解することは重要であり, それに関する実験データを紹介した。樹脂を使用する液状タイプのマスカラ・アイライナーは目の周りに使用することもあり, 防腐系の確立が重要であり, その参考としてマスカラ・アイライナーに使用できる防腐剤・殺菌剤の一覧を載せた。また特にマスカラはブラシの使用性への影響が大きいため, その方面の研究にも触れた。

1 0 0 0 OA 国史略 : 5巻

著者
源松苗 編
出版者
菱屋孫兵衛 [ほか]
巻号頁・発行日
vol.[3], 1857
著者
奥山 雅樹
出版者
The Society of Cosmetic Chemists of Japan
雑誌
日本化粧品技術者会誌 (ISSN:03875253)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.177-183, 2002

アイメーク化粧品, 特にマスカラ, アイライナーは, 目元や睫, 瞼に塗布することにより, 目元を際立たせ, 顔に表情を与え, 魅力的な容貌をつくりだすといったポイントメーク化粧品であり, 化粧の心理的要素をつかさどるアイテムのひとつである。本報では, アイメーク化粧品の有用性および最近の製品化技術について紹介する。
著者
奥野 冨起子 須貝 哲郎 山本 幸代
出版者
Meeting of Osaka Dermatological Association
雑誌
皮膚 (ISSN:00181390)
巻号頁・発行日
vol.26, no.4, pp.902-907, 1984

アイメイクアップは最近10年間で一般化して来た化粧品である。我々はこれらによる接触皮膚炎5例を経験した。そのうち原因が確認できたものは2例で, ともに使用調合香料であった。<BR>最近3年間の持参化粧品の統計をとり, アイメックアップと他の持参化粧品の比較検討をした。アイライナーはアレルギー反応陽性率が高く3.4%であった。また眉墨, マスカラは刺激指数が最も高く, 12.5と12.9を示した。なおアイメイクアップで夏用の速乾性のものには, 揮発性のアイソバー (イソパラフィン) が20~60%含まれている。本物質は強刺激物質で, アイソバー含有製剤の密封パッチテストは禁忌である。
著者
麻生 五月 須貝 哲郎 山本 幸代
出版者
Meeting of Osaka Dermatological Association
雑誌
皮膚 (ISSN:00181390)
巻号頁・発行日
vol.26, no.4, pp.937-944, 1984

当科におけるパッチテスト成績はコンピューター登録アレルゲンについて陽性頻度順に毎年outputしている。1982年9月~1983年8月末までの1年間で, 香粧品成分はICDRG香料ミックス11.9% (44/371), jasmine absolute 6.9% (15/218), oak moss 5.6% (6/107), lavender absolute 4.3% (9/209) およびoil of ylang ylang 3.7% (8/215) が上位5位を占め, cinnamic aldehydeが0.0% (0/214) と著減したのが注目される。持参化粧品ではアイライナー8.7% (2/23), クレジングクリーム6.1% (6/98), 口紅4.7% (14/295), 下地クリーム4.3% (5/117) および洗顔クリーム4.7% (3/72) が上位5位をしめた。最後に代表症例3例を詳述した。
著者
前田 浩 宮本 洋一 澤 智裕 赤池 孝章 小川 道雄
出版者
熊本大学
雑誌
特定領域研究(C)
巻号頁・発行日
2000

固型癌のうち、胃癌、肝癌、子宮癌などの原因が細菌やウイルスによることが次第に明らかになってきた。さらに、胆管や胆のう癌、食道癌も何らかの感染症に起因する容疑が濃くなってきた。これらの感染症と発癌に共通の事象として、それが長期にわたる慢性炎症を伴うこと、また活性酸素(スーパーオキサイドやH_2O_2、あるいはHOCl)や一酸化窒素(NO)などのフリーラジカル関連分子種が宿主の炎症反応に伴い、感染局所で過剰に生成していることである。さらに重要なことは、これらのラジカル分子種はDNAを容易に障害することである。そこで本研究では、微生物感染・炎症にともない生成するフリーラジカルと核酸成分との反応を特に遺伝子変異との関係から解析した。また、センダイウイルス肺炎モデルを作製し、in vivoでの遺伝子変異におけるフリーラジカルの役割を検討した。その結果、過酸化脂質がミオグロビン等のヘム鉄存在下に生じる過酸化脂質ラジカルが、2本鎖DNAに対して変異原性のある脱塩基部位の形成をもたらした。また、上記ウイルス感染においては、スーパーオキサイドラジカル(O_2^-)と一酸化窒素(NO)の過剰生成がおこることを明らかにしたが、この両者はすみやかに反応してより反応性の強いパーオキシナイトライト(ONOO^-)となる。ONOO^-とDNAやRNAとの反応では、グアニン残基のニトロ化が効率良くおこり、さらに生じたニトログアノシンがチトクロム還元酵素の作用によりO_2^-を生じることが分かった。このONOO^-がin vivo,in vitroいずれにおいてもウイルス遺伝子に対して強力な遺伝子変異をもたらすことを、NO合成酵素(NOS)ノックアウトマウスやNOS強制発現細胞を用いて明らかにし、上記の知見が正しいことを確認した。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1342, pp.126-129, 2006-05-22

東京全日空ホテルは、港区赤坂のオフィス街「アークヒルズ」の一角にある。近くには六本木ヒルズもあり、ビジネス関係者から旅行客まで大勢の人が集う。ホテルは地下3階、地上37階建ての高層ビルで、873の客室と17の宴会場、12の店舗を備え、約850人の従業員が働く。数ある全日空ホテルズチェーンの中でも旗艦ホテルだ。