1 0 0 0 OA 広島市報

著者
広島市役所企画総務局総務課
出版者
広島市
巻号頁・発行日
no.(921), 2007-02-28
著者
定松 淳
出版者
環境社会学会 ; 1995-
雑誌
環境社会学研究
巻号頁・発行日
vol.20, pp.180-195, 2014

本稿は,高レベル放射性廃棄物の処分をめぐって2012年に日本学術会議が原子力委員会に対して行った提言と,それに対する原子力委員会の返答の分析を行った。本稿では,これらを環境社会学における「公共圏の豊富化」の実践の試みとして捉え,両者の不一致の理由を探ることで,「公共圏の豊富化」概念の弱点を明らかにすることを試みた。日本学術会議の提案は,できるだけ中立的かつ包括的な,結論が開かれた討議を志向するものであった。しかしカナダの先行事例と比較すると,すでに地層処分を実施するための枠組みをもっている原子力委員会が,結論がオープンな討議に参加することのメリットが少ないことが明らかになった。中立性という普遍的な合理性の志向が,推進側の条件適応的な合理性を説得できていない状況であるということができる。このことは,「公共圏/公論形成の場の豊富化」という概念が,民主主義的な理念としての魅力を強く備えたものであるがゆえにかえって,「すでに利害をもった主体を,開かれた討議にいかにして引き込むか」という点の検討,ひいては「討議を,実効性ある政治的決定にいかにつなげるか」という点の検討の手薄さにつながっていることを示唆する。環境社会学者は,この「公共圏概念による政治過程の忘却効果」に留意しながら,研究と実践を進めることが求められる。
著者
津田 龍佑 篠崎 徹 田神 昭 後藤 邦夫 高松 薫
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.52, no.5, pp.405-417, 2007 (Released:2007-10-25)
参考文献数
22
被引用文献数
1

The purpose of this study was to examine the effect of playing mini-games of soccer for improvement of physical fitness. The subjects were 21 students at I junior high school (I Group) and 22 students at S junior high school (S Group). Group I played a mini-game with changed rules, whereas group S played the full game, each over a period of three weeks (6 physical education classes). Before and after the classes, skill tests (passing and dribbling), fitness tests (150m sprint with changing direction ; 25m×6 times, rest interval 30s), and a test game were conducted. In addition, an after-class questionnaire on knowledge, how to learn and skill of soccer was conducted. The main results were as follows : 1) The results of the passing and dribbling tests were improved significantly after classes using the mini-game. There was no significant improvement in the results of the first set of 150-m sprints with a change in direction after classes in both group, whereas the mean time for 6 sprints was improved significantly after classes in both groups. 2) There were no significant differences in the number of ball touches, heart rate or RPE in test games after classes in both groups, whereas the total movement distance was decreased significantly after classes using the full game. 3) In the questionnaire after the test game, almost every item on technique (coordination), physical fitness and mentality tended to have a higher score after classes using the mini game. On the other hand, after classes using the full game each mentality-related item tended to have a higher score, whereas items related to technique (coordination) and physical fitness tended to score the same or lower. 4) In the questionnaire after the class, there was no wide difference in knowledge of soccer between both groups, whereas items related to how to learn and skill of soccer tended to score higher in the former than in the latter. These results suggest that improvement of energy-related physical fitness could be obtained without compromising students' interest, volition and attitude regardless of whether they played the mini-game or the full game, although use of the mini-game led to an effective improvement of technique (coordination) without decreasing students' consciousness of how to learn soccer skills.
著者
上野 秀治
出版者
吉川弘文館
雑誌
日本歴史 (ISSN:03869164)
巻号頁・発行日
no.801, pp.85-87, 2015-02

1 0 0 0 OA 吉田松陰全集

著者
山口県教育会 編
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
vol.第3卷 別冊附録, 1935

1 0 0 0 OA 吉田松陰全集

著者
山口県教育会 編
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
vol.第2巻, 1935
著者
高橋 信吾 石川 智士 黒倉 寿
出版者
水文・水資源学会
雑誌
水文・水資源学会誌 (ISSN:09151389)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.185-193, 2005 (Released:2005-04-27)
参考文献数
2

カンボジアの内水面漁業はトンレサップ湖およびその下流のメコン川の氾濫域で特に盛んであり,動物性のタンパク質の供給源として重要である.カンボジアの漁業形態は,大規模漁業・中規模漁業・小規模漁業に大別され,漁獲物の多くは家族漁業等の小規模漁業で捕獲されている.近年,漁業者の増加から漁業者間の軋轢,特に大規模漁業と小規模漁業の間の利害対立が問題となっている.政府は大規模漁業を抑制し,生業的な地域零細漁業を保護する方向で制度の改革を行っているが,地域零細漁業者を主体とする資源管理・環境保護のシステムは十分に普及しておらず,このことが漁業の持続的発展の障害となっている.メコン川の水利用・管理システムの変化は水産資源に大きな影響を与えると考えられるが,資源量推定・変動予測に必要な,漁獲統計等のデーター収集システムも構築されていない.このような現状では,水産資源学的な研究を可能にするための情報収集システムの構築とともに,重要魚種についての生態学的な調査をすすめ,これらの結果を総合して解析を進めることが,資源量の推定,資源変動要因の解明のための現実的な対応と考えられる.
著者
渡辺 憲司
出版者
梅光学院大学
雑誌
日本文学研究 (ISSN:02862948)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.37-47, 1978-11-01
著者
広神 清
出版者
筑波大学
雑誌
倫理学 (ISSN:02890666)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.1-10, 1991
著者
劉 長輝
出版者
筑波大学
雑誌
倫理学 (ISSN:02890666)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.53-68, 1992
著者
井上哲次郎 著
出版者
富山房
巻号頁・発行日
1936

1 0 0 0 OA 山鹿素行全集

著者
島津学堂 訳編
出版者
帝国報徳会本部
巻号頁・発行日
1924

1 0 0 0 OA 楠正成一巻書

出版者
松島与三郎
巻号頁・発行日
1917

1 0 0 0 OA 通志200卷

著者
宋鄭樵撰
出版者
謝氏彷武英殿本刊
巻号頁・発行日
vol.[144], 1859
著者
山田 晴通
出版者
THE TOHOKU GEOGRAPHICAL ASSOCIATION
雑誌
東北地理 (ISSN:03872777)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.95-111, 1985-04-25 (Released:2010-04-30)
参考文献数
24
被引用文献数
1

日刊地域紙の発行が盛んな東北地方を例に, 各市郡における日刊地域紙の有無を, 全国紙や県紙などの配布競合状況や地理的条件などとあわせて整理した結果, 日刊地域紙発行地である都市には三つの類型が存在することが明らかになった。類型I: 次の3点を満たす都市は日刊地域紙発行に有利で, 実際に発行地となる率も高く, 発行された場合の普及率も高い。(1) 全国紙の配布構成比が50%以上, (2) 県都からの道路距離が100km以上, (3) 人口5万人以上。類型II: 次の3点を満たす都市は発行地になり得るが, 類型Iに比べ条件は劣るため, 発行形態などに類型Iには見られない特徴を持つことが多い。(1) 全国紙の配布構成比が30%以上で, 全国紙や県紙などを合せた世帯普及率が95%以上, (2) 県都からの道路距離が30km以上, (3) 人口5万人以上。類型III: 青森県の2市 (八戸・弘前) には「主読紙」化した日刊地域紙があるため, 指標の上では発行地となるのが困難のように見えるが, 逆に非常に有力な日刊地域紙が発行されている。