著者
古田 幹雄
出版者
一般社団法人 日本数学会
雑誌
数学 (ISSN:0039470X)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.181-198, 1998-04-28 (Released:2008-12-25)
参考文献数
41
著者
Koji Noshita Hidekazu Murata Shiryu Kirie
出版者
Japanese Society of Breeding
雑誌
Breeding Science (ISSN:13447610)
巻号頁・発行日
pp.21078, (Released:2022-02-17)
被引用文献数
3

The morphological traits of plants contribute to many important functional features such as radiation interception, lodging tolerance, gas exchange efficiency, spatial competition between individuals and/or species, and disease resistance. Although the importance of plant phenotyping techniques is increasing with advances in molecular breeding strategies, there are barriers to its advancement, including the gap between measured data and phenotypic values, low quantitativity, and low throughput caused by the lack of models for representing morphological traits. In this review, we introduce morphological descriptors that can be used for phenotyping plant morphological traits. Geometric morphometric approaches pave the way to a general-purpose method applicable to single units. Hierarchical structures composed of an indefinite number of multiple elements, which is often observed in plants, can be quantified in terms of their multi-scale topological characteristics using topological data analysis. Theoretical morphological models capture specific anatomical structures, if recognized. These morphological descriptors provide us with the advantages of model-based plant phenotyping, including robust quantification of limited datasets. Moreover, we discuss the future possibilities that a system of model-based measurement and model refinement would solve the lack of morphological models and the difficulties in scaling out the phenotyping processes.
著者
越後 宏紀 小林 稔 五十嵐 悠紀
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.2-10, 2022-01-15

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大により,国内会議および国際会議においてオンラインによる学会発表が急増している.オンラインによる学会発表が定着したことで,感染症の感染が収束した後も,オンラインによる学会発表は1つの選択肢として残っていくと考える.オンラインによる学会発表の課題として,身振り手振りや目線,表情といったノンバーバル情報が伝わりにくいことがあげられる.本論文では,発表者の腰から上を投影した発表手法と2D CGのアバタを用いた発表手法を提案し,発表者のノンバーバル情報の有無が,聴講者にとってどれほど影響があるのかを調査した.比較実験を行い,発表者の腰から上を投影した発表手法が聴講者にとって印象が良い発表手法であることを確認した.
著者
植原 亮
出版者
科学基礎論学会
雑誌
科学基礎論研究 (ISSN:00227668)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.77-86, 2008-03-30 (Released:2010-02-03)
参考文献数
22

This paper aims to examine ethical implications of the cognitive enhancement based on neuroscience and neuro-technology: more specifically, its influences on the “self”. In order to do this, I begin with presenting the relevant conception of the self, and then examine how the cognitive enhancement could influence on the self. The opponents of the cognitive enhancement hold that it is self-destructive to accept cognitive enhancement since it will destroy our ordinary practices based on “folk psychology”. The proponents, however, may prefer new, neuroscientific practices, which do not need the concept of the self. Yet, the opponents still have ways out, resorting to our system of values. I will end this paper by pointing out some tasks which we must solve.
著者
兼平 朋美 守田 孝恵
出版者
山口大学医学会
雑誌
山口医学 = Yamaguchi medical journal (ISSN:05131731)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.75-87, 2017-05

目的:本研究は,精神保健活動の保健師の家庭訪問スキルを向上させるための新たなケースシートを考案し,それを用いた事例検討会を行い,その効果を検討することを目的とした.方法:家庭訪問スキルを「アセスメント項目」と「家庭訪問後の評価項目」に分けて構成したケースシートを用いて事例検討会を実施した.事例検討会は2014年度に実施した2事例すべて(計4回)を分析対象とした.すべての事例検討会に参加した保健師を分析対象者とし,事例検討会の開始前,終了後に調査票による評価を依頼した.6因子36項目からなる「精神保健活動における保健師の家庭訪問スキル」を用いて,スキルの習得状況を4段階(1~4点)で評価した.総スキル得点と6因子からなる各因子のスキル得点により分析した.結果:総スキル得点は,各事例検討会の実施により,すべての事例検討会で有意に向上し(p<0.05),事例検討会全体の開始前と終了後では13.0点上昇した(p<0.05).6因子のスキル得点では,「ニーズを見極める」スキル得点,「家族関係をとらえる」スキル得点が有意に向上した(p<0.05).また,有意差はなかったが,「家庭訪問を管理する」等の4つの因子スキル得点においても上昇傾向がみられた.事例1と事例2において総スキル得点は,事例検討会1回目も2回目も同様に有意に上昇しており,事例検討会2回目は事例の経過報告と事例検討を行なうことで,新たな事例を提供する事例検討会1回目と同様の効果が得られた.結 論:ケースシートを用いることで,全ての事例検討会において家庭訪問スキルを向上させる効果が認められた.「ニーズを見極める」スキル得点,「家族関係をとらえる」スキル得点を上昇させる効果が示された.家庭訪問スキルを効率的に向上させるにはケースシートを用いて,1事例につき事例検討会を2回実施する方法が効果的であった.For the purpose of improving home visiting skills for mental health services, a new report format was developed. This study was designed to examine the effectiveness of the new report format through the use of case study sessions. Four case study sessions were implemented with the new report format, which is composed of six factors and 36 items of home visiting skills. The"Public Health Nurses'Home Visiting Skills for Mental Health Services"were used for evaluation on a scale of one to four(1-4 points for each item).The evaluation scores all significantly improved after each case study session compared to those before the session. The scores improved by 12.6 points from the beginning of entire case study session until the end(p<0.05).Of all the home visiting factors,"Determining Needs"and"Understanding Family Relationships"were most significantly improved(p<0.05).Although not so significant, the other four factors, including"Managing the Home Visiting"were also improved. The case study sessions with the new report formats was proven to be effective for improving home visiting skills for mental health services.
著者
喜入 暁 久保田 はる美 新岡 陽光 越智 啓太
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究
巻号頁・発行日
vol.87, no.6, pp.633-643, 2018
被引用文献数
1

<p>It is reported that there are no victim-offender relationships in serial homicides, so offender profiling is useful for resolution of serial homicide cases. The present study aimed to describe characteristics of serial homicide offenders as a part of offender profiling and compare characteristics of serial homicide with those of single homicide offenders. We found that serial homicide characteristics were divided into 3 types (Destruction, Mission, and Antisocial). On the other hand, single homicide characteristics were divided into 4 types, which included Domestic in addition to the 3 types mentioned above. Overall, serial homicide offenders try to avoid detection of their murders compared to single homicide offenders. However, there was not much difference between the patterns of serial homicides and those of single homicides. Therefore, we conclude that there are few qualitative differences between serial and single homicide offenders.</p>

5 0 0 0 OA 肯構泉達録

著者
野崎雅明 著
出版者
野崎雅義
巻号頁・発行日
1892
著者
辰巳 晃司 奈良 貴史
出版者
一般社団法人 日本人類学会
雑誌
Anthropological Science (Japanese Series) (ISSN:13443992)
巻号頁・発行日
vol.129, no.2, pp.53-74, 2021

<p>本研究では,2017年に東京都港区湖雲寺跡遺跡から出土した幕府旗本永井家の歴代当主・正室の頭骨に貴族的特徴が認められるか,形態学的に検討した。貴族的特徴は江戸時代の身分制社会の頂点に位置する徳川将軍家や大名家の頭骨にみられる,極端に幅狭い顔面部,高く大きな眼窩,狭く高い鼻根部,華奢な下顎,微かな歯冠咬耗など,庶民とは異なる特有の特徴を表す。永井家の人骨は,当主10体・正室7体を含む約200年の系譜にわたる,これまで報告例のなかった旗本家の貴重な家系人骨資料である。本研究の結果,旗本永井家には当主・正室ともに貴族的特徴の傾向が認められ,当主は大名に近く,正室は将軍正室と大名正室に近い傾向がみられた。ただし,当主の下顎は庶民に近い頑丈性がみられ,貴族的特徴も世代を経るごとに強くなる傾向はみられなかった。また,顔面頭蓋形態と武家階層の高低との関連を調べた結果,特に男性において明瞭な対応関係が認められ,武家の家格や石高が高いほど典型的な貴族的特徴を呈し,低いほど庶民的特徴に近付くという階層性が示された。永井家に貴族的特徴が認められる要因としては,元々大名を出自とし,旗本の中でも7000石という高い階層にあることが考えられる。永井家当主の歯の咬耗は軽微であることから,下顎が頑丈な要因については,今後食生活以外の可能性も検討する必要がある。</p>
著者
志柿 浩一郎 クリスティン ウインスカウスキー
出版者
学校法人 北里研究所 北里大学一般教育部
雑誌
北里大学一般教育紀要 (ISSN:13450166)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.61-85, 2021

本論文の目的は、1920年代の第一波フェミニズム運動と1960年代の第二波フェミニズム運動の間に、女性の社会進出に対する人々の意識やジェンダー観を変えた、小さな社会変革があったことを示すことである。また、本稿では、第一波と第二波フェミニズム運動という見方あるいは歴史的括りが、より顕著な社会改善にもつながった重要な史実を覆い隠している可能性があることを3つのケースを取り上げて検証した。特に、アメリカン・コミックのワンダーウーマンの創作背景、FCCにおけるフリーダ・ヘノックの仕事、および1940年代から50年代にかけて起きた大衆文化や消費者文化を巻き込んだマッカーデルの服飾デザインの、3つのサンプルケースを用いて実証した。これらの事例を振り返ってみると、第一波や第二波の間に起きていた小さな変革がフェミニズム運動の一端を担っていた。ワンダーウーマンの歴史背景やフリーダ・ヘノックの市民活動、マッカーデルの事例などは、フェミニストやマイノリティの活動と直接結びつくことは難しいかもしれない。なぜなら、これらの事例は、大きな変化をもたらしたり、他の非政治的な手段で人権を獲得したりするような政治的な運動に直接関係するものではなかったからである。しかしながら、これらの事例とその歴史を俯瞰すると、これらの事例は、大衆文化や消費者文化に影響を与えた、ローカルあるいは専門的な領域で活動している個人による小さな社会運動であったことが明らかとなる。

5 0 0 0 OA 陸軍給与全書

出版者
小林又七
巻号頁・発行日
1905
著者
和田 誠 小川 隆申 田村 浩章 山下 公明 大日方 昭善
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集B編 (ISSN:18848346)
巻号頁・発行日
vol.79, no.806, pp.1963-1972, 2013 (Released:2013-10-25)
参考文献数
13
被引用文献数
2 2

The motion of a liquid pouring from a beverage can is experimentally and numerically studied. First, we measure pouring motion for sixteen examinees and find that the can motion in pouring consists of three stages; tipping stage, filling stage, and returning stage. In each stage, the angular velocity of a can is nearly constant, and its average velocity is obtained. A liquid flow from a can rotating at the average angular velocity is visualized with high-speed cameras and is also numerically simulated with the Volume of Fluid (VOF) method. At the beginning of pouring, the liquid from a can opening is once blocked by the rim of a upper lid and then flows over the rim. It falls from the can forming a V-shaped surface, which converges few centimeters below the rim expanding the liquid surface in the direction perpendicular to the V-shaped surface. This results in a wavy pattern of the liquid surface. The computational result agrees with the experiment.
出版者
台湾総督府
巻号頁・発行日
vol.第4回(明治33年), 1912