著者
福田 周
出版者
リトン
雑誌
死生学年報
巻号頁・発行日
vol.13, pp.123-145, 2017-03-31

Takuboku Ishikawa was a poetic genius during the Meiji Era. He showed outstanding intelligence from childhood. He displayed talent as a poet in his teenage years and moved to Tokyo, intending to become a novelist. In this, however, he did not succeed and experienced a serious setback. During this time of living in poverty, however, he produced his revolutionary collection of poems, included in A Handful of Sand. Yet, at the young age of 27, he died of tuberculosis. In this article, Takuboku Ishikawa’s life will be reviewed, focusing on how his psychological conflicts developed. The author also discusses how these conflicts influenced Ishikawa’s works through an examination of his diaries and tanka.The results of this study show that Ishikawa did not write tanka for his own personal benefit. For him, tanka were reflections of his subconscious self, a type of creative regression. In his tanka, he honestly wrote about his existence. That is, the tanka are an “egotistic” expression of himself as a special person, and his feelings of anger and rebellion that he was not esteemed by the world. Through his tanka, Ishikawa was able to face his weak and ugly sides for the first time.During the period when Ishikawa was unable to write novels, there were many references to death in his work. However to him, death may have held the meaning of an escape from reality. For Ishikawa, illness and death were almost the same as sleep. The action of sleeping could be considered an extreme escape from reality. However, after Ishikawa abandoned novels, he came to face reality; he gradually became grounded to the real world through critique, and he began to seriously confront the circumstances of his life. However, in the middle of this transition, he died of an illness.
著者
酒井 俊行
雑誌
聖学院大学論叢 = The Journal of Seigakuin University (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.第32巻, no.第1号, pp.11-25, 2019-10-25

真逆に位置する2つのタイプの表現者平手友梨奈と川上奈々美を分析することによって,“黒い羊”問題を議論してみた。この二人の表現者は立ち位置は真逆であるが,実はその差は紙一重と思われる。にもかかわらず,一方が白で一方が黒。実際に社会で生起する“黒い羊”問題においても,白でも黒でもほとんどはっきりした差異は見られない。寸毫の差が白黒の分かれ目となってしまう。これが“黒い羊”問題の本質であり,それ故にここに独特の複雑性が醸し出される。
著者
羽入 雪子
出版者
八戸学院短期大学
雑誌
八戸学院短期大学研究紀要 (ISSN:21878110)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.41-53, 2017-03-31

LGBTとは、性指向や性自認に関する性的少数者の総称である。かつて、異性愛者は以外は「病的」と診断され治療を試みられたが、現在では「個性」として認められている。我が国においては、1990年代に「性同一性障害」の概念が導入され、「性同一性障害」への教育的配慮から2015年に「性的マイノリティ」への教育的配慮が指示された。世界に遅れながらも大きな変化の渦中にいる我が国の現状をLGBTの視点から概観した。
著者
山城 雅江
出版者
中央大学人文科学研究所
雑誌
人文研紀要 (ISSN:02873877)
巻号頁・発行日
vol.102, pp.33-59, 2022-09-30

本稿はアメリカ市民宗教の中でも非常にポピュラーな象徴で,視覚に訴えるシンボルとして独自の地位を占める星条旗を扱う。先行研究で明らかなように,星条旗はその意味や使用方法,規則といった関連事項・習慣が,幅広い要素の相互作用や歴史的紆余曲折を経て創出されてきた,緊張度の極めて高い文化的構築物である。本稿では特にトランプ政権下という比較的に短い期間において浮き彫りになった星条旗に関わるいくつかのイシュー(愛国心をめぐる政治的駆け引き,国旗崇敬/冒涜,白人ナショナリズムとの関わり)を取り上げる。それぞれに関連する歴史・政治的文脈を概観し,星条旗の今日的な意味内容や使用の来歴・接合を確認する。その上で,今日の星条旗をめぐる表象や言説のせめぎ合いを検証し,トランピズムの部分的解析を試みるとともに,ナショナル・シンボルの意味構築・変遷と社会的コンテクストの輻輳に顕在化するアメリカ的自己表象の文化政治を考察する。
著者
金澤 忠信
出版者
中央大学人文科学研究所
雑誌
人文研紀要 (ISSN:02873877)
巻号頁・発行日
vol.102, pp.263-289, 2022-09-30

ソシュールは1903年から1910年にかけて伝説・神話研究を行っていた。1904年には書物の出版を予定していたが未完に終わる。草稿では『ニーベルンゲンの歌』をはじめとするゲルマン伝説が5-6 世紀ブルグント王国での歴史的出来事にもとづいていることが示されている。叙事詩と年代記の様々な細部を照合してまず目につくのは,伝説にはフランク族が不在であり,フン族に置き換えられている点である。ソシュールはその理由として王権への配慮と呼称の問題をあげているが,前者は推論的考察,後者は社会学的考察と言える。ソシュールの伝説・神話研究の方法論は,ごく些細な手がかりによって深い現実を捉えようとする点ではギンズブルグの推論的範例に近いが,医学的症候学にもとづいておらず,徴候的読解とは言えない。ソシュールの関心はあくまで伝説の起源としての歴史的事実にあり,必ずしも隠されざるをえなかった重大事にあるのではない。
著者
吉田 智子 有賀 妙子 真下 武久
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.62, no.12, pp.667-671, 2021-11-15

プログラミング学習への興味における男女不均衡を是正するためには,男女ともに興味を持って学べる題材が必要だと考えた.その一例として,データビジュアライゼーションのプログラミング教材を開発中である.JavaScript(p5js)を利用して,学習者の興味分野のデータをインタラクティブなインフォグラフィクスとして視覚化する.学習者はプログラミングを学ぶことで,自分の表現力,創造力を駆使した作品を公開することが可能となる.
著者
登坂 学 とさか まなぶ Manabu TOSAKA
雑誌
九州保健福祉大学研究紀要 = Journal of Kyushu University of Health and Welfare
巻号頁・発行日
no.20, pp.45-56, 2019-03-25

The purpose of this paper is to consider to the cultural influence of globalized entertainment. Using theexample of Japanese-style idol training groups that have expanded into China, as well as the activities oftheir fan communities, we looked at the non-formal educational aspects of their activities that are thekey points of this study. For this purpose, the authors have been gathering data and observingparticipants in Shanghai for a number of years. In Section 1, the authors provide their responses toquestions and points of criticism raised in investigative and study groups both inside and outside school,and discuss the intellectual framework of this study. In Section 2, based on materials gathered online andlocally, a detailed study is made of the activities of fans and their independently organized supportgroups. In Section 3, we present a study on the significance of fan activities for individual fans, based ontranscripts of interviews with fans of relevant idol groups, to conduct an analysis from a more detailedperspective. Through this process, our findings indicate that being a fan of an idol—an activity that canbe viewed as simply a “leisure-time activity for geeks” —actually promotes self-development though itssocial activities, and has significance in terms of lifelong learning.
著者
張 寅性
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
失われた20年と日本研究のこれから・失われた20年と日本社会の変容
巻号頁・発行日
pp.13-31, 2017-03-31

失われた20年と日本研究のこれから(京都 : 2015年6月30日-7月2日)・失われた20年と日本社会の変容(ハーバード : 2015年11月13日)