著者
長谷川 浩史 張 貽とう 高橋 秀也 重田 和夫 志水 英二
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.1995, 1995-09-05

我々は,先に濃淡画像のテンプレートマッチングを用いた顔画像識別について検討を行い報告を行ってきた.その結果,識別のミスマッチの大きな要因は,照明環境を一定とした場合に,顔の傾き,髪型や化粧などによるパターンの変化にあることを明らかにした.これらの要因に対処するために,顔を補助器を用いて固定する.髪型などの変化を許容しない,又は,髪を手でかき分けてチェックを受けるなどの手法が用いられているが,あまり適切なものとは考えられない.筆者らは,パターンの変化には,変化したパターンをも学習しておくことが識別などのシステムでは,まず重要であると考え,多様に変化した顔画像を学習させた識別を検討することにした.本稿では,適応的ファジィクラスタリングネットワークを用いて髪型を変えた顔画像と変えない画像を学習させ,識別する手法について述べる.

1 0 0 0 月刊ロシヤ

出版者
日蘇通信社
巻号頁・発行日
vol.7(8), no.74, 1941-08

1 0 0 0 自警

著者
警視庁警務部教養課 編
出版者
自警会
巻号頁・発行日
vol.50, no.8, 1968-08
著者
松田 嘉子
出版者
多摩美術大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2011

エジプト、スペイン、チュニジアで現地調査を行い、音楽家に聴き取り調査を実施した。アラブ古典音楽の新しい教育法についても調査した。また革命後の音楽事情を取材した。エジプト系オーストラリア人ウード奏者ジョゼフ・タワドロスを日本に招聘し、コンサートを開催した。期間全体を通じて、文献および音源の多彩な資料収集ができた。チュニジア伝統音楽研究機関「ラシディーヤ」との研究協力体制を強め、今後の展望が開けた。
著者
丸山 公一 中村 純也 吉見 享祐
出版者
一般社団法人 日本鉄鋼協会
雑誌
鉄と鋼 (ISSN:00211575)
巻号頁・発行日
vol.100, no.3, pp.414-420, 2014 (Released:2014-02-28)
参考文献数
22
被引用文献数
2

Conventional time-temperature-parameter (TTP) methods often overestimate long-term creep rupture life of high Cr ferritic steels. The cause of the overestimation is examined paying attention to temperature and stress dependence of creep rupture life of Gr.91, 92 and 122 steels. In stress-rupture data of all the three steels there are four regions with different values of stress exponent n for rupture life. Activation energies Q for rupture life in the regions take at least three different values. The values of n and Q decrease in a longer-term region. The decrease in Q value is the cause of the overestimation of long-term rupture life predicted by the conventional TTP methods unable to deal with the change in Q value. Therefore, before applying a TTP analysis to stress-rupture data, the data should be divided into several data sets so that Q value is unique in each divided data set. When this multi-region analysis is adopted, all the data points of the steels can be described with higher accuracy, and their long-term rupture life can be evaluated more correctly.
著者
台湾総督府中央研究所 編
出版者
台湾総督府中央研究所
巻号頁・発行日
vol.第177号 泡盛醗酵菌の研究(第一報), 1939
著者
大塚 美和子
出版者
関西学院大学
雑誌
関西学院大学社会学部紀要 (ISSN:04529456)
巻号頁・発行日
no.97, pp.107-117, 2004

Education should be acceptable by students and parents. However, this point of view is neglected in the practical side of education. Previously I examined the coping process of parents experiencing classroom collapse by the interview and questionnaire method. As a result, five factors, such as reliance on teachers, sense of crisis, learned helplessness (powerlessness), parent involvement (volunteer activities), and parent participation (decision-making) were found. The most important word was learned helplessness (powerlessness) of parents, for the parents who had experienced classroom collapse felt it in relation to the bureaucratic school system. Effective mediation is necessary between parents and school in case of trouble such as classroom collapse. This study attempts to construct a hypothetic model by literature review, that is, the model of mediation between parents and school through school social work. For this purpose, the relation between learned helplessness (powerlessness) of parents and the bureaucratic school system was considered. And then the relationship between parent efficacy and parent involvement was analyzed. Finally the model of mediation was presented.

1 0 0 0 OA 伊勢織物誌

出版者
伊勢織物同業組合
巻号頁・発行日
1911
著者
田村 すゞ子
出版者
日本言語学会
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.1978, no.74, pp.37-56, 1978-10-31 (Released:2010-11-26)
参考文献数
1

The dialect dealt with in this paper is the one spoken in Rankin Inlet. N. W. T., which the author learned in 1977 from Mr. S. T. Mallon of the Government of N. W. T. and others, most of whom were native speakers of the dialect.
著者
阿部 豊 新井 崇洋
出版者
日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. B編 = Transactions of the Japan Society of Mechanical Engineers. B (ISSN:03875016)
巻号頁・発行日
vol.71, no.702, pp.658-665, 2005-02-25

Spontaneous vapor explosion can occur when a layer of the high temperature molten material lies on the water pool or on the moisture floor. This is so-called base-triggered vapor explosion. The base-triggered vapor explosion is supposed to occur in the case of a severe accident in various industrial facilities. It is very important to clarify the occurrence condition and possibility of the base-triggered vapor explosion from the viewpoints of the prediction and the prevention of the vapor explosion. In order to evaluate the occurrence conditions and to clarify the micro-mechanism of the base-triggered vapor explosion, the experimental apparatus to observe the base-triggered vapor explosion from the bottom of the floor to above is designed and constructed. The experiments using U-Alloy95 as a simulant material are conducted. Consequently, the microscopic behavior at the interface between the molten material and water can be observed in detail with this experimental apparatus. The interfacial behavior of the molten material is quantitatively evaluated by the PIV analysis and the digital auto-colrrelation method with the experimental results. The blowout velocity of the molten material at vapor explosion is evaluated from the visual data obtained on the experiment. The generated pressure at the vapor explosion is estimated by using the blowout velocity. In addition, occurrence condition of the base-triggered vapor explosion is evaluated with the thermal interaction zone (TIZ) theory.
著者
新井 崇洋 阿部 豊 佐藤 健一郎 中川 裕二
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
年次大会講演論文集 : JSME annual meeting
巻号頁・発行日
vol.2004, no.3, pp.221-222, 2004-09-04

Spontaneous vapor explosion can occur when a layer of the high temperature molten material lies on the water pool or on the moisture floor. This is so-called base-triggered vapor explosion. The base-triggered vapor explosion is supposed to occur in the case of a severe accident in a nuclear reactor and in other industrial facilities. It is very important to clarify the base-triggered vapor explosion from the viewpoints of the prediction and the prevention of the vapor explosion. In order to evaluate the heat transfer and fluid dynamic behavior of the base-triggered vapor explosion, the experimental apparatus is designed and constructed. The experiments using U-Alloy95 as a stimulant material are conducted. Consequently, the behavior of the molten material can be observed in detail with this experimental apparatus. The digital auto-correlation method and PIV are also applied to the visual observation data obtained on the experiments in order to evaluate the velocity distribution of the molten material. Based on the velocity, the conversion ratio of kinetic energy in initial thermal energy at the vapor explosion is also evaluated. In addition, the experimental results are compared with the thermal interaction zone (TIZ) theory in order to evaluate the occurrence condition of base-triggered vapor explosion.
著者
熊谷 幸博
出版者
東北大学
雑誌
奨励研究
巻号頁・発行日
2011

本研究の目的は,河川水生昆虫の遺伝子レベルの生物多様性を低下させている環境因子を解明するために,膨大なDNA塩基配列の中で環境選択が起きている領域(遺伝子座)を検索することである。研究方法として,まず宮城県の6水系(名取川水系等)の源流から下流まで分布する計62地点の主要な水生昆虫4種(ウルマーシマトビケラ,ヒゲナガカワトビケラ,シロズシマトビケラ,フタスジモンカゲロウ)のDNAサンプルを得た。そして,個体間の遺伝的変異の大きさを定量化するAFLP法を用いて計1793個体のDNA多型分析を実施して129-473遺伝子座/種をジェノタイピングした。そして,ソフトウェアBayeScan等による遺伝シミュレーション解析に基づき,環境選択が働かない(中立)仮定下で出現する集団遺伝構造を確率論的に予測した。このシミュレーションでは,まずランダム予測を繰り返し,中立下における遺伝的分化係数Fstの理論出現分布を導く。そして,上記AFLP分析によるFstの観測値を,この理論分布の95%パーセンタイル値よりも極端に大きなFstを示したDNA領域を環境選択的領域として決定する。通常,環境選択を受けた領域の遺伝的分化は中立領域よりも大きくなる。以上の解析の結果,7-23遺伝子座/種が環境選択を受けていることを突き止めた。現地調査等で得た環境データ(標高,流速,BODや栄養塩類等の各種水質,河床材料,GISに基づく周辺土地利用状態等)とこれら環境選択遺伝子座の相関分析の結果から,ウルマーシマトビケラとヒゲナガカワトビケラは標高,シロズシマトビケラは河川水中クロロフィルa濃度,フタスジモンカゲロウはアンモニウム性窒素濃度が最も強く遺伝的選択を起こしている環境因子であることを推定した。
著者
佐藤 卓 池田 英男 古川 一 村田 雄司 供田 真由子
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
藥學雜誌 (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.124, no.10, pp.705-709, 2004-10-01
被引用文献数
1 3

カンゾウ(Glycyrrhiza glabra Linn.)は甘味剤, 胃腸薬などとして用いられる重要な生薬で, 日本における消費量は増加傾向にあるが, その大部分を海外, 特に中国からの輸入に頼っている. 2000年の日本のカンゾウ総輸入量は4151tで, このうち中国産は3250tを占め, 中国からの輸入は過去10年で最高となっている(厚生労働省, 2002). その一方で, カンゾウの乱獲による環境破壊が中国西北地域一帯で進行しつつあり, 中国政府は現在まで実施していたカンゾウの輸出許可制度を活用した輸出総量規制, 輸出港の限定による無許可輸出の防止, 輸出許可取得料の値上げ, 生産地に対する管理, 規制などを進めている. そこで, 中国では野生カンゾウの採集に代わり, 栽培によるカンゾウの生産を実施しているが, かならずしも日本薬局方の定めるグリチルリチン酸含有量を満たしていない. 一方, 個人輸入業者が主として販売する未承認医薬品による健康被害があとを絶たないことから, 既存の漢方や生薬においてもより厳密な品質管理が求められる可能性が考えられる.

1 0 0 0 OA 子爵斎藤実伝

著者
斎藤子爵記念会 著
出版者
斎藤子爵記念会
巻号頁・発行日
vol.第3巻, 1942