1 0 0 0 育ての心

著者
倉橋惣三著
出版者
刀江書院
巻号頁・発行日
1936

1 0 0 0 幼稚園雜草

著者
倉橋惣三著
出版者
内田老鶴圃
巻号頁・発行日
1926
著者
倉橋惣三著
出版者
東洋図書
巻号頁・発行日
1934
著者
児玉衣子著
出版者
現代図書
巻号頁・発行日
2008
著者
児玉衣子著
出版者
星雲社(発売)
巻号頁・発行日
2003
著者
吉田 光男 山本 幹雄
出版者
日本データベース学会
雑誌
日本データベース学会論文誌 (ISSN:18831060)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.29-34, 2009-06
被引用文献数
3

近年のCMS の普及によりWeb ページにメニューや広告、著作権表示などが過剰に付加され、ページに占めるコンテンツ(主要部分)は縮小している。本論文では、事前に教師情報を準備する必要のない単純なアルゴリズムでWeb ページ群からコンテンツを抽出する手法を提案する。本手法は、Web ページをブロック(コンテンツ及び不要部分の最小単位)の集合であると考え、ある特定のページにのみ出現するブロックはコンテンツであるという単純なアイデアが基になっている。また、本手法のアルゴリズムを実装したソフトウェアを用いて実験を行い、Web 上に存在する日英のニュースページに対して高いコンテンツ抽出性能があることを示す。
著者
Rafael MORAN-MUÑOZ J. A. IBANCOVICHI Eduardo GUTIERREZ-BLANCO Carlos M. ACEVEDO-ARCIQUE J. Mauro VICTORIA MORA Francisco J. TENDILLO Martin SANTOS-GONZALEZ Kazuto YAMASHITA
出版者
公益社団法人 日本獣医学会
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.13-0407, (Released:2014-02-27)
被引用文献数
3 21

The aim of this study was to determine the effects of lidocaine (LIDO) and dexmedetomidine (DEX) or their combination (LIDO–DEX), administered by constant-rate infusion (CRI), on the minimum alveolar concentration (MAC) of sevoflurane in dogs. Seven healthy mongrel dogs were used with a 2-week washout interval between treatments in this study. Anesthesia was induced with propofol and maintained with sevoflurane in oxygen and MAC of sevoflurane was determined after 90 min equilibration period in the dogs (SEV-MACBASAL). Then, sevoflurane MAC was determined again in the dogs after 45 min equilibration period of one of the following treatments: an intravenous loading dose of lidocaine 2 mg/kg followed by 6 mg/kg/hr CRI (SEV-MACLIDO); an intravenous loading dose of dexmedetomidine 2 µg/kg followed by 2 µg/kg/hr CRI (SEV-MACDEX); or their combination (SEV-MACLIDO-DEX). These SEV-MACs were determined in duplicate. Data were analyzed using ANOVA and post hoc Tuckey test when appropriate. The SEV-MACBASAL was 1.82 ± 0.06%, SEV-MACLIDO was 1.38 ± 0.08%, SEV-MACDEX was 1.22 ± 0.10%, and SEV-MACLIDO-DEX was 0.78 ± 0.06%. The CRI administration of lidocaine, dexmedetomidine and their combination produced a significant reduction in the MAC of sevoflurane by 26.1 ± 9.0% (P<0.0001), 43.7 ± 11.8% (P<0.0002) and 54.4 ± 9.8% (P<0.0001), respectively. The MAC reduction was significantly greater after the CRI combination of lidocaine and dexmedetomidine when compared with lidocaine CRI (P<0.0001) or dexmedetomidine CRI treatments (P<0.025).
著者
竹原 信也 内田 眞司
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.1, pp.1-6, 2014-02-14

本報告では,政策分析や政策改善に資するような法律の定量的な分析方法について試み,結果を述べる。法律の文言をテキストデータ化し,法情報学や法哲学,情報処理学の知見を参照しながら,テキストマイニングソフトを活用して分析を行った。具体的には (1) 権利の主体や名宛人となるアクターを正確に測定すること,(2) 権利や義務の内容を正確に測定すること,(3) 諸アクターと権利や義務の関係を正確に分析することを試みた。This paper reports the results from the study that attempted to use quantitative analytical methods of laws for the purpose of policy analysis and policy improvement. We changed law provisions into text data and analyzed the data by a text mining software, referring to knowledge of legal informatics, philosophy of law, and information processing. In particular, we attempt to measure accurately what actors appear in the legal provisions, to measure accurately which rights and duties are used in the legal provisions, and to analyze the relationships between rights and duties, and various actors.
著者
酔芙蓉 著
出版者
共成会出版部
巻号頁・発行日
1919
著者
加藤 孝明 塩崎 由人 渡邉 喜代美 中村 仁
出版者
Institute of Industrial Science The University of Tokyo
雑誌
生産研究 (ISSN:0037105X)
巻号頁・発行日
vol.63, no.4, pp.489-493, 2011

一連の研究では, 海抜ゼロメートル地帯に位置する新小岩北地区において, 2006年度から住民参加型のワークショップを軸に, 市民の水害リスク認知の適正化, 対策の検討に取り組んできた.しかし, 取り組みへの参加者が町会を中心とした高齢者に限定されていることが課題であった, この課題を解決するため, 新たなリスクコミュニケーションツールを導入し, 新たに中学生を巻き込むワークショップを企画し, 地域内の多世代が相互に学びあえる教育プログラムを試行した.[本要旨はPDFには含まれない]

1 0 0 0 OA 現代軍部論

著者
永井三郎 著
出版者
今日の問題社
巻号頁・発行日
1936
著者
加藤 岳人 七野 滋彦 佐藤 太一郎 秋田 幸彦 河野 弘 梛野 正人 金井 道夫 三浦 由雄 片山 信 山本 英夫
出版者
一般社団法人日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.16, no.4, pp.735-739, 1983-04-01
被引用文献数
19

鈍的腹部外傷による小腸・腸間膜損傷の病型は,破裂・断裂・挫傷の3型に分類される.腸管の破裂や断裂は遅発性のものを除けば診断は比較的容易で,多くは開腹に至り救命しうる.一方,挫傷は症状も軽微で何らの後遺症も残さず治癒することが多い.しかしまれな合併症として遅発性穿孔や腸狭窄をきたす場合がある.今回われわれは外傷性小腸狭窄を呈した2症例を経験し,術前診断が可能であったので文献的考察を加えて報告する.
著者
山村 ひろみ
出版者
九州大学
雑誌
比較社会文化 : 九州大学大学院比較社会文化研究科紀要 (ISSN:13411659)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.39-56, 2006

Este ensayo tiene como objetivo hacer un estudio contrastivo de los comportamientos de las formas verbales del pasado en frances y en espanol, basandose en los datos hallados en tres obras cortas de Agatha Christie. Como resultado se destacan los siguientes puntos: (1) la funcion del "pasado del pasado" asignada al pqp. en frances no esta solo en senalar la anterioridad de una situacion a alguna otra situacion pasada sino tambien en denotar una situacion que tuvo lugar en el mundo NO-comentado. Es decir, el pqp. siempre tiene alguna relacion, aunque negativamente, con el "mundo comentado" basado fundamentalmente en el momento del habla. Esto se comprueba en el hecho de que el pqp. en fances aparezca con frecuecia en la transcion del "mundo narrado" al "mundo comentado" o del "mundo comentado" al "mundo narrado", (2) En cambio, el pqp. en espanol que aparece solo esporadicamente se refiere solo a una situacion que denota la anterioridad a alguna otra situacion concreta que, a su vez, es anterior al momento del habla, (3) la anterioridad que denota el ps. en espanol a otra situacion pasada esta basada en una relacion logica, o de causa - efecto que se encuentra entre las situaciones (o proposiciones) en cuestion.
著者
頼 瓊〓 趙 英玉 田中 みなみ 宮崎 清
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究. 研究発表大会概要集 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
no.46, pp.98-99, 1999-10-15

台湾では、近年若者の服装の色として、黒がずっと流行色として定着している。本研究は、台湾における色彩文化研究の一環として、黒に対するイメージ調査を三回に分けて行った。初めのイメージ調査において、黒は「上質」「高級」「高価」のイメージが強いという結果を得た。次ぎの調査の結果、「重い」「強い」「硬い」「冷たい」「粗暴な」が黒の主なイメージ語として選ばれた。最後に黒の服装に対するイメージ語を書いてもらったところ、「セクシー」「クール」「ハンサム」などの連想語が55%〜60%であった。以上のようなイメージ調査を通して、人びとが黒を着装する理由として、黒の物理的性質によるのではなく、主にはその心理的なイメージによる実用性を重視した結果であることが明らかになった。
著者
岡田 桂
出版者
関東学院大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2006

スポーツ文化と男性性の結びつきに関して、昨年度から引き続き、主に19世紀のイギリスおよび英語圏を中心に研究・考察した。具体的には、文献による先行研究の分析と、イギリスで調査・収集した資料と情報を元に考察を行い、いくつかの業績としてまとめた。なお、当初予定していたアメリカでの参与観察は、大学における授業期間と重複したため行うことができず、研究計画前半部分にあたる、スポーツと身体、ジェンダーの歴史社会的考察を中心としたものに修正した。上記の考察により、近代における文化としてのスポーツは、身体そのもののイメージを仲立ちとした強固な男性ジェンダー領域として成立し、現在もその価値観を色濃く反映したかたちで存続していることを明らかにした。また、スポーツが、身体による"行為"(実際の行為であれイメージとしての行為であれ)と強く結びついた数少ない文化領域であることから、スポーツ文化がジェンダーのみではなく、身体そのものと、そこから派生するセクシュアリティ自体のイメージに大きな規程力を及ぼしてきたことの一端も明らかにできた。これは、現在行われているスポーツ活動に担わされたジェンダーと身体のイメージの恣意性を客観化し、よりニュートラルなスポーツ活動参加を促す上での理論的な視座となるはずである。また、スポーツ的活動と身体イメージに関する問題意識のうち、19世紀末から20世紀初頭の事例に関しては、主に「身体文化(physical culture)」に関する考察としてまとめており、これらは従来の研究で看過されがちな領域であったため、スポーツ研究、身体研究双方に対して一定の研究貢献となると考えられる。

1 0 0 0 OA Science and nature

著者
中央気象台 編
出版者
中央気象台
巻号頁・発行日
vol.No.1, 1942