出版者
澳国博覧会事務局
巻号頁・発行日
vol.蚕業部 下, 1875
著者
山室 信一 菊地 暁 坂本 優一郎 谷川 穣 藤原 辰史 早瀬 晋三 早瀬 晋三
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2005

専ら時間軸上で構築されてきた従来の学的パラダイムを空間軸に沿って見直し、これまでの空間把握の営みの成果を取捨選択しつつ、人文・社会科学における諸概念を再構成していくための基底的研究を進めた。文献会読、フィールドワーク、個別研究を通じて、政治学・経済学・農政学・地政学や、景観・海域・宗教・戦争で問題とされた空間に関する思想や実践のありかたを明らかにしつつ、従来前提とされていた諸概念を再検討した。
出版者
博聞社
巻号頁・発行日
1875
著者
近藤耕蔵 著
出版者
文化生活研究会
巻号頁・発行日
1925
著者
スワナメク アンポーン スワンケットニコム ランシット
出版者
日本雑草学会
雑誌
雑草研究 (ISSN:0372798X)
巻号頁・発行日
vol.35, no.4, pp.346-352, 1990-12-25

Artemisia vulgarisの防除において2,4-D (ジメチルアミン塩) とピクロラムの相乗効果を調べた。比較的低温 (試験期間中平均18℃) のタイ北部高地における圃場試験と,高温 (同平均31℃) のバンコックにおける温室試験を行った。両試験において2,4-Dおよびピクロラムの混合施用はそれぞれ単剤の施用に比較して大きな殺草効果を現わした (第1および2表)。また温室条件でピクロラムと2,4-Dを別々に1〜12日までの間隔で連続施用した場合も,相乗効果を現わすことが認められた (第3表)。温室条件でピクロラムと硫安1%との混合施用にも相乗効果が認められた (第4表)。^<14>C-ピクロラムを用いた温室試験で,2,4-Dはピクロラムの植物による吸収や体内移行に対して一定の効果を与えなかったが,硫安はピクロラムの吸収を促進した (第5〜7表)。植物体内に取り込まれたピクロラムは大部分代謝されずにそのままの形で留まっており,2,4-D,硫安ともにピクロラムの代謝を促進するというおとはなかった。従って硫安とピクロラムとの混合による相乗効果には,硫安によるピクロラムの吸収増加が大きく貢献したと考えられる。他方,2,4-Dとピクロラムとの相乗効果については,2,4-Dによる吸収促進効果が認められなかったことから,もっと別な要因,たとえば作用点所上の検討などが必要であると考えられる。
著者
満洲司法協会 編
出版者
満洲司法協会
巻号頁・発行日
vol.康徳10年度版, 1943
著者
速水 洋 藤田 慎一
出版者
日本エアロゾル学会
雑誌
エアロゾル研究 (ISSN:09122834)
巻号頁・発行日
vol.21, no.4, pp.354-358, 2006-12-20 (Released:2007-03-29)
参考文献数
15
被引用文献数
5

Concentrations of PM2.5 mass and inorganic ionic components measured in Komae, Tokyo, from FY1998 to FY2005 are analyzed for studying the interannual variability. It is found that the mass concentration tends to decrease annually, and this tendency is pronounced in winter. It is considered from the comparisons with other studies in South Kanto that the decreasing tendency is a relatively large-scale phenomenon, and the PM2.5 mass concentration is being uniformed in the area. Inorganic ionic species do not show such decreasing tendency in general. As a result, concentration ratios of secondary inorganic aerosol (SIA) to PM2.5 mass tend to increase. This could lead to the uniformity in PM2.5 mass concentration. The SIA concentration is high, very close to the US Air Quality Standard for PM2.5. Therefore, the SIA should be more concerned in order to reduce the PM2.5 mass concentration.

1 0 0 0 OA 仏国学制

出版者
文部省
巻号頁・発行日
vol.附録下, 1876

1 0 0 0 OA 仏国史(具氏)

著者
エー・ジー・グードリッチ 著
出版者
文部省
巻号頁・発行日
vol.下冊, 1879
著者
OHMOMO Sadahiro ITOH Noboru WATANABE Yasuo KANEKO Yasuyuki TOZAWA Yukiko UEDA Kiyomoto
出版者
Japan Society for Bioscience, Biotechnology, and Agrochemistry
雑誌
Agricultural and Biological Chemistry (ISSN:00021369)
巻号頁・発行日
vol.49, no.9, pp.2551-2555, 1985
被引用文献数
3 16

Continuous decolorization of molasses waste water by mycelia of <i>Coriolus versicolor</i> Ps4a was studied using waste water from a baker's yeast factory, treated by means of methane fermentation and with activated sludge. Optimum decolorization with bare pellet-type mycelia in shaking flasks needed the addition of glucose (0.5%) and peptone (0.05%) and aerobic conditions (1ppm of dissolved oxygen). Continuous decolorization in a bubbling column reactor showed a decolorization yield of approximately 75% in only 20 hr at a dilution rate (<i>D</i>) of 0.03hr<sup>-1</sup> under the optimum conditions.<br> In order to continue the decolorization for a longer time, mycelia immobilized within Ca-alginate gel were tested in a bubbling column reactor under the optimum conditions. The immobilized mycelia showed an almost constant decolorization yield (65.7%) during continuous decolorization for 16 days at <i>D</i>=0.22hr<sup>-1</sup>.
著者
大島東陽 著
出版者
青琳堂
巻号頁・発行日
1879
著者
橋本 康二
出版者
京都哲学会
雑誌
哲学研究 (ISSN:03869563)
巻号頁・発行日
no.560, pp.p70-120, 1994-10

1 0 0 0 OA 雷撃

著者
早川成治 著
出版者
武蔵野書房
巻号頁・発行日
1943
著者
角岡 賢一
出版者
龍谷大学
雑誌
龍谷大学国際センター研究年報 (ISSN:13439413)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.49-69, 2013-03