1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1942年03月30日, 1942-03-30
著者
池田 健雄
出版者
千葉大学大学院人文社会科学研究科
雑誌
千葉大学人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書 (ISSN:18817165)
巻号頁・発行日
vol.264, pp.37-48, 2013-02-28

千葉大学大学院人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書第264集『東アジア「近世」比較社会史研究』 山田 賢 編"Comparative Study of Early Modern Societies in East Asia" Report on the Research Projects No.264
著者
大岩美樹
雑誌
日歯保存誌
巻号頁・発行日
vol.36, pp.1292-1304, 1993
被引用文献数
16
著者
西垣 眞太郎 井上 牧雄 西村 徳義
出版者
応用森林学会
雑誌
森林応用研究 (ISSN:13429493)
巻号頁・発行日
no.7, pp.117-120, 1998-03-25
被引用文献数
6

鳥取県において,1994年〜1996年の3年間,ナラ類枯損状況の分布調査を行った結果,1994年では枯損地域は鳥取県の東部海岸沿いの4市町村に限定されていたが,1996年には岩美町でそれまでの単木被害から集団枯損に変化し,単木被害地域も地域の南側の郡家町に拡大した。これらの被害木にはカシノナガキクイムシの穿入が認められたが,枯死した個体には集中的な穿入孔が認められた。被害地内に2箇所の調査プロットを設けてナラ類の枯死状況を調査したプロットNo.1でコナラよりミズナラのほうが枯死木が多いこと,枯死したミズナラでは肥大成長が大きいことが明らかになった。しかし,No.2ではこれらの関係は明らかでなく,胸高直径での比較より根元径の比較が必要と考えられた。材含水率は個体によって差があり,また,測定時の気象条件によって測定値が変動するが,当初高い個体は高く推移し,低い個体は低く推移した。枯死木の材含水率の推移は健全木10本の測定値の幅の中にあり,材含水率の時間的変化は枯死に至る経過の指標にはならなかった。

1 0 0 0 OA 推命書

著者
桜田虎門 著
出版者
寺田栄助
巻号頁・発行日
vol.巻上, 1884
出版者
国立国会図書館
巻号頁・発行日
vol.2009年, 2009-12-20
著者
小川 博之 小林 康徳 平木 講儒
出版者
独立行政法人宇宙航空研究開発機構
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
1999

固体ロケットプルームによる電波干渉の直接的原因として,(1)燃焼ガス中に含まれるアルミ・アルミナ粒子による散乱吸収,(2)燃焼ガス中に含まれる自由電子,を取り上げ,それぞれについて電波減衰量を見積もった実験で観測される減衰量,電波減衰の周波数依存性から,電波干渉の直接原因は燃焼ガス中の自由電子であると結論づけた.自由電子による電波減衰を評価するパラメタである,自由電子密度と電子衝突周波数を求めるための解析モデルを構築した燃焼ガス流れ中の自由電子密度変化を解析できるモデルにより,プルーム中の自由電子密度分布を求めたプルーム中の化学反応は凍結しており,自由電子のモル分率は変化しないこと,自由電子数密度は巨視的物理量から求めることができることを示した.混相流解析を行い,アルミ・アルミナ粒子が流れ場に及ぼす影響が小さいことを示した.1次元プラズマスラブを仮定した電波減衰解析,2次元プラズマモデルによる電波の伝播解析を行った.電波の回折・屈折の効果は無視できないことがわかった.電波減衰量は周波数に対して弱い負の相関があること,電子密度に比例し電子衝突周波数に反比例することを示した.地上燃焼試験において,電波とロケットモータプルームの干渉実験を行ったモータの燃焼末期を除き定性的に理論どおりの結果が得られた.自由電子数密度が理論よりも小さく見積もられたが,これは不純物Naの量を実際と比べて大きく見積もっていたためと考えられる.燃焼中モータプルームによる電波の変調はないことがわかった.燃焼末期の電波減衰の振る舞いは現時点では説明がつかないため,今後研究を継続して明らかにする必要がある.今後,実際のロケット飛翔へ適用できる解析ツールの整備を行っていく予定である.
著者
Makita Tomohiro Katsuyama Yoko Tani Shuji SUZUKI Hayato KATO Naoki TODD Richard B. HYNES Michael J. TSUKAGOSHI Norihiro KATO Masashi KOBAYASHI Tetsuo
出版者
Japan Society for Bioscience, Biotechnology, and Agrochemistry
雑誌
Bioscience, biotechnology, and biochemistry (ISSN:09168451)
巻号頁・発行日
vol.73, no.2, pp.391-399, 2009-02-23
被引用文献数
3 35

AmyR is a Zn(II)<SUB>2</SUB>Cys<SUB>6</SUB> transcriptional activator that regulates expression of the amylolytic genes in <I>Aspergillus</I> species. Subcellular localization studies of GFP-fused AmyR in <I>A. nidulans</I> revealed that the fusion protein preferentially localized to the nucleus in response to isomaltose, the physiological inducer of the amylolytic genes. The C-terminal domains of AmyR, designated MH3 (residues 419–496) and MH4 (residues 516–542), were essential for sensing the inducing stimulus and regulating the subcellular localization. The MH2 domain (residues 234–375) located in the middle of AmyR was required for transcriptional activation of the target genes, and the nuclear localization signals were identified within the N-terminal Zn(II)<SUB>2</SUB>Cys<SUB>6</SUB> DNA binding motif.
著者
鈴木 正崇
出版者
慶應義塾大学
雑誌
哲學 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
vol.91, pp.439-461, 1990-12

文学部創設百周年記念論文集ITreatiseThe festival called Shoreisai or Toshiya-Matsuri is held on the final day of the winter peak, at the end of the confinement of two Matsu Hijiri (ritual practitioners). At present it is a very lively annual festival for Toge villagers on the foot of Mt. Haguro in Yamagata prefecture of Japan. According to a traditional writing of Haguro sect of Shugendo religious groups of practicing for magico-ascetic powers on the mountain, the festival began about A.D. 705, when a fierce and ugly, three-headed evil spirit appeared on mountain area of northern Japan. He sent forth a poisonous vapor from the mountains, which caused widerpread sickness in these areas. Many people died so that the land went back to wilderness. At that time the seven-year-old daughter of the man serving Haguro-gongen became possessed and hand down an oracle. According to it, twelve genja (ascetics) had been stationed in the main room before Haguro-gongen, and had them burn a large torch in the form of the evil spirit, after that the evil spirit was driven away to a small of the north sea. This is the reason why two huge mock insects were made of rice straw and were burned on Shoreisai. This paper analizes with Shoreisai from the satndpoint of ritual killing and presents some interpretations of ritual symbolism. Under the influence of Shugendo, the festival not only bespeaks agricultural rituals of competition which divinate the year's crops, but also include the aspects of ascetic confinement. However, the main theme of this festival focuses upon the supernatural power through a regeneration of the death performed by ritual killing.
著者
谷岡 史絵 佐々木 倫子
出版者
神戸大学
雑誌
神戸大学発達科学部研究紀要 (ISSN:09197419)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.211-226, 2001
著者
侯 越
出版者
千葉大学
雑誌
千葉大学社会文化科学研究 (ISSN:13428403)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.A1-A16, 1999-02-28

本文の目的は、戦後の歴史を辿りながら、わらび座の活動の特徴、わらび座の理念における変化と一貫性を見出すものである。つまり、わらび座を取り巻く社会状況を背景に据え、わらび座の芸能創造の理念とその実現方法に焦点を当て、わらび座と白本社会との間に、どのような相互交渉の関係が存在するのかを考察することである。異なる時代において、わらび座の社会運動への関わり方と芸能創作の方法が大きく変化したため、本論文は、わらび座の歴史を大きく四段階に分け、考察を進めることにする。
著者
戸田 清子
出版者
奈良県立大学
雑誌
奈良県立大学研究季報 (ISSN:13465775)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.1-24, 2013-09-20
著者
水野祐監修
出版者
名著出版
巻号頁・発行日
1994
著者
吉田 宏子 中溝 幸夫 近藤 倫明
出版者
The Japanese Psychological Association
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.82, no.3, pp.265-269, 2011
被引用文献数
1

The present study examined the recognition of numerical stimuli briefly presented in the peripheral and the central (foveal) visual fields of children with autism. The participants were 5 children with high-functioning Autism Spectrum Disorder (ASD) and 10 typically developing (TD) children of similar chronological age. The stimuli were number strings presented on a personal computer screen for 160 msec in the position of the fixation point (foveal condition) or in the peripheral visual field (retinal eccentricity of 16°) in one of the eight radial positions selected randomly (peripheral condition). The participants' task was to report the number of stimuli. The results showed that there were no significant differences in the mean response times between the TD and ASD groups. However, the mean percentage of correct answers in the ASD group was significantly higher than in the TD group for the peripheral condition. These results suggest that the effective visual field of the ASD group is expanded compared with the TD group. We discussed the relationships between perceptual characteristics and cognitive processes particular to ASD children.