1 0 0 0 OA 吉備叢書

出版者
小橋藻三衛
巻号頁・発行日
vol.第5巻 備前軍記(土肥経平), 1899
著者
長井 嗣信
出版者
東京工業大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

地球磁気圏尾部では、地球半径の20-30倍程度の位置で起きる磁気リコネクションによって磁場エネルギーがプラズマのエネルギーに変換している。この磁気リコネクションが、地球半径40倍の幅をもつ磁気圏尾部で、どのような規模で起きているかを、人工衛星Geotailによる20年以上の観測をもとに確立した。磁気リコネクションのX-line は、イオン慣性長より狭い領域に形成され、その周辺には、ion-electron decoupling regionが10倍のイオン慣性長領域(一般に1 地球半径以下)に形成され、朝夕方向に6倍の地球半径以上の長さを持つという3次元規模とその内部構造を明らかにした。
出版者
海人社
雑誌
世界の艦船
巻号頁・発行日
no.607, pp.127-129, 2003-02
著者
土本 俊和
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.62, no.495, pp.239-246, 1997
被引用文献数
5 4

This paper traces some of the linkages between incendiarism and imposition via the example of Kyoto in the latter half of the sixteenth century. When Nobunaga moved into Kyoto in 1568, he began to ensure the feudal landowners their landholding. But he destroyod some area of Kyoto on fire in 1573. This incendiarism changed Kamigyo into the land with no productivity. Then he exempted them from the taxation and permitted town dwellers to rebuild their houses after the fire. The paper concludes that the incendiarism and the exemption made Kamigyo into the area without feudal landholding except by Nobunaga.
著者
商工省商務局 編
出版者
文原堂
巻号頁・発行日
1930
著者
森下 知晃 水上 知行 田村 明弘
出版者
金沢大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2011

ハワイ大学設置のSIMSを用いて、グラファイトの局所炭素同位体比分析の分析手法を確立した。この手法を用いて、高圧変成岩、接触変成岩、ヒスイ輝岩、グラファイトを含むかんらん岩捕獲岩の分析を行った。高圧変成岩類、接触変成岩類は、炭質物中の不純物の影響により良いデータが得られなかった。ヒスイ輝岩のデータから、ヒスイが形成される沈み込み帯初期には、マントル値と同程度の炭素同位体比を含む流体が関与していることが明らかになった。かんらん岩捕獲岩中のグラファイトからは、生物起源を示唆する軽い同位体比が得られた。マントル中でのダイヤモンドが形成との関連を示唆する。
著者
東京音楽書院編輯部 編
出版者
東京音楽書院
巻号頁・発行日
vol.vol.5, 1936
著者
長井 美暁
出版者
日経BP社
雑誌
日経アーキテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.915, pp.50-53, 2009-12-21

ユニクロは5年ほど前から500-1000坪の大型店戦略を進めており、現在は年間40店舗の出店を目標に掲げている。05年、東京・銀座中央通りに面して、銀座4丁目交差点のすぐ近くに出店した「ユニクロ銀座店」は450坪だったため、今年10月、隣接する建物の一部(250坪)を賃借して、既存の店舗と一体運営する形でリニューアルオープン。新たな店舗には男性向けの商品を集めている。
出版者
海人社
雑誌
世界の艦船
巻号頁・発行日
no.553, pp.141-143, 1999-06

1 0 0 0 OA 執事の精神

著者
チャールス・エイ・クック 著
出版者
教文館
巻号頁・発行日
1926
著者
岡島 良之
出版者
東京都立航空工業高等専門学校
雑誌
研究紀要 (ISSN:03871355)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.121-126, 2000-09

JUSTC's English Technical Writing Test and STEP's English Proficiency Test contribute to motivating the students of techno colleges to learn English. These licenses help them to be excellent and international engineers. For encouraging the students to get these licenses, some studies are made of the above-mentioned theme.
著者
三浦 正幸
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文報告集 (ISSN:09108017)
巻号頁・発行日
no.362, pp.142-149, 1986-04-30

Katoh-jingu is one of important shrines in the history of Japanese architecture. It had been being worshiped by the Fujiwaras throughout the Heian era and the Kamakura era, and had been a very influential shrine. I showed in my monograph that the main shrine in the Kamakura might have had a plan similar to 'Shimen-bisashi' which was articulated into the core and the surrounding envelope. I guess that the rear envelope was used keeping ritual goods and that the frontal envelope was the place where the Shinto priests performed rites.

1 0 0 0 大地の愛

著者
白鳥省吾 著
出版者
抒情詩社
巻号頁・発行日
1919
著者
西原 俊明 西原 真弓
出版者
長崎大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

3年間の研究を通して、英語表現、特に、動詞・形容詞・前置詞を中心とした表現と文法項目に見られるコア・イメージ図を作成し、そのイメージを定着させるための教材を開発した。初年度は、イメージ作りのための調査、特に、大規模コーパスデータを用いた調査を行った。2年度以降は、実際に大学の授業で用い、検証を行った。また、学生からのフィードバックをもとに修正を行った。3年間の研究で目標とする内容に到達したものと考えられる。成果については、国際学会(2013年・2014年)において採択されている。今後は、高校、あるいは中学校の英語教育、英語教員のブラッシュアップ教材として利用できるように公開する予定である。
著者
白鳥省吾 著
出版者
新潮社
巻号頁・発行日
1922
著者
小林 直樹 田村 俊世 湊 小太郎
出版者
公益社団法人 日本生体医工学会
雑誌
生体医工学 (ISSN:1347443X)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.31-37, 2013-02-10 (Released:2013-09-10)
参考文献数
8

In the principle model of pulse oximetry, the measured absorbance change occurs by a thickness change of the arterial blood. However, we cannot explain the absorbance change of the tissue only by thickness change of the arterial blood when we consider these three phenomena of circulatory dynamics:1) arterial blood flows into the tissue as pulsatile flow, 2) Oxygen saturation decreases by oxygen consumption in the tissue, and 3) venous blood flows out from the tissue. In this study, we made a new electrical model of pulse oximetry and examined the mechanism of the absorbance change when the height of the hand is changed. We measured absorbance ratio and SpO2 at three vertical hand positions, 1) on the table (middle), 2) rise over the head (up), 3) lowered (down), with six healthy volunteers. The absorbance ratios increased in the lowered hand position and there was an error to underestimate SpO2. The mean ± SD of SpO2 in the 6 subject at the middle, up, and down positions were 98.0 ± 1.28, 98.4 ± 0.84, 96.3 ± 1.69(%), respectively. We simulated pulse oximetry using our new electrical model, and we were able to express a mechanism to increase the absorbance ratio at the lowered hand position.