著者
安達 則嗣
出版者
一般社団法人 芸術工学会
雑誌
芸術工学会誌 (ISSN:13423061)
巻号頁・発行日
vol.55, pp.45-52, 2011

日本の商業アニメーションは、日本を代表するコンテンツとして期待されて久しいが、期待されているほどの成果が得られているとはいえない。そこで、大手アニメーション制作会社である(株)ゴンゾ及び東映アニメーション(株)の事例研究を通じて、アニメーション制作会社とアニメーション産業の現状についてあらためて検討を実施した。その結果、従来からいわれている課題や新たな課題を含めて、いまだに多くの課題が存在していることが把握された。すなわち、(1)海外展開の困難性、(2)作品の均質化・固定化、(3)ビジネスの不透明性、(4)会計基準の不存在、という課題である。従来から期待されているソフト・パワーと経済波及効果に資する「アニメ(Anime)」ブランドというビジョンを実現するためのビジネスデザインには、これらの課題を克服するという観点が求められる。すなわち、質・量ともにストック豊富という強みを活かしながら、低迷する国内外の市場、特に海外市場を拡大して収益機会を得ると同時に、ビジネス上の課題を解消することでアニメーション関連事業者に適正な利益を還元し、業界を活性化させるというものである。具体的には、海外展開を支援する国際見本市や国際共同製作等の制度を充実し、かつ、作品の均質化・固定化を打破する創造的な人材の育成支援策を実施することで、低迷する市場を拡大させる。そして、作品に係る著作権等の帰属やテレビ放映権収入の有無等のビジネス慣行を透明化し、かつ、会計基準を設定することで、アニメーション関連事業者に適正な利益を還元させる。これらを政策として同時並行的に実施することで、期待されつつも低迷する日本の商業アニメーションのさらなる発展を期待したい。
著者
菊田 遥平 染谷 悠一郎 Rybicki Leszek
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.31, 2017

Deep Learningを用いた画像判別は解決したタスクとして認識されているが、サービス化に際しては実用に足る性能を発揮するために数多くの困難が存在する。 クックパッドにおける料理きろくサービスを題材として、料理画像判別におけるアーキテクチャの工夫と出力クラス数の調整や物体検出との組み合わせなどによる総合的な判別性能向上に関して解析した結果とその効果を報告する。
著者
北 雄介 荒牧 英治 若宮 翔子 宮部 真衣 河合 由起子 清田 陽司
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.31, 2017

建築・都市領域には、建物や樹木などの個別の要素を越え、雰囲気や佇まいを含む都市の全体的な在り方を指す「様相」という概念がある。100ninmap projectでは、ITで街の様相情報を収集する試みとして、街歩きイベント「100人でつくる京都地図」を皮切りに様々な取り組みを行っている。本発表では、クラウドソーシングによる街の雰囲気の可視化など、不動産検索体験を変えることを目指した取り組みに触れる。

5 0 0 0 OA 山寺名勝志

著者
伊澤榮次 著
出版者
寶[リュウ]堂
巻号頁・発行日
1925

5 0 0 0 OA 養老館圖

出版者
桃木武平
巻号頁・発行日
1906
著者
大日本学術協会 編
出版者
モナス
巻号頁・発行日
vol.第1巻, 1928
著者
佐藤 俊樹
出版者
東京大学社会科学研究所
雑誌
社会科学研究 (ISSN:03873307)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.157-181, 2006

靖国神社(およびその前身の東京招魂社)は,長く「国家神道」の中心施設だと見なされてきた.しかし実際には,第二次大戦以前でも,その宗教的な性格や政治的な位置づけはかなり変化しており,特に1900年代の前と後では大きくことなる.ほとんどの靖国神社論は政治的立場のいかんを問わず,この点を無視されている.それらが1911年に出た『靖国神社誌』の靖国神社像を踏襲しているからである.本論では,『武江年表続編』や東京ガイドブックといった同時代史科をつかって,1900年代以前の靖国神社(東京招魂社)がどんな宗教的・政治的な意味をおびていたかを,政治家でも宗教家でもない,東京のふつうの生活者の視線から描きだす.それによって,戦前前半期の日本における宗教-政治の独特な様相の一端を明らかにする.
著者
小口 太一 大西 真理 近川 幸恵 児玉 貴志 鈴木 えみり 笠原 正輝 穐山 浩 手島 玲子 布藤 聡 日野 明寛 古井 聡 橘田 和美
出版者
公益社団法人 日本食品衛生学会
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.41-46, 2009-02-25 (Released:2009-03-26)
参考文献数
5
被引用文献数
2 14

食品・飼料としての利用を目的とした遺伝子組換えテンサイ品種が開発されている.本研究では,テンサイを原料とした加工食品を遺伝子組換え食品の検査の対象にすべきか評価するため,テンサイ糖製品におけるDNA残存の有無を調査した.複数のテンサイ内在性遺伝子配列を標的としたPCR分析の結果,テンサイに含まれるDNAは製糖過程の早い段階で分解され,テンサイ糖製品中から分析可能な質および量のDNAは回収できなかった.
著者
鈴木 俊之 藤田 和央
出版者
宇宙航空研究開発機構
雑誌
宇宙航空研究開発機構研究開発報告 (ISSN:13491113)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.1-12, 2007-03

アブレータ熱防御システム信頼性向上に向けて,アーク風洞気流にさらされたアブレータ供試体の熱応答を評価する解析手法を開発した.本手法では,アブレータの熱応答を2 次元で解き,加熱面の境界条件はアーク風洞気流条件を用いたアブレータ周りの流れ場解析との連成により求めた.アーク風洞気流条件は風洞運転条件を用いた加熱器内部の流れ場解析とノズルにおける膨張流れ場解析を行うことで決定した.開発した連成解析手法を用いて,宇宙科学研究本部アーク風洞における加熱試験で得られたアブレータ熱応答の再現計算を行い,表面触媒性,表面窒化反応,表面粗さが熱応答に与える影響を調査した.実験結果との比較では,小さな触媒効率を仮定することにより測定温度に近づくことがわかった.また本加熱試験条件において表面粗さによる影響は少ないものの,窒化反応がアブレータ熱応答に与える影響は非常に大きいことが判明した.

5 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1925年05月12日, 1925-05-12
著者
笹部 昌利
出版者
佛教大学大学院
雑誌
佛教大學大學院紀要 (ISSN:13442422)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.33-47, 1999-03-01

本稿は、薩長土以外の中小諸藩の個別分析が欠如するこれまで明治維新史研究に介在する問題点を明らかにするために、津山松平藩を析出し、同藩の幕末維新期の政治動向を明らかにしようとするものである。特に中央政局と地方(諸藩)の複雑な推移、対立、相互関係など多元的な政治過程のなかから、個別藩における中央への対応形態がどのように精選されていくのか、諸藩の政治運動が活発化する文久期(一八六一-一八六三)において、津山藩が諸藩の動向および攘夷問題に知何に対応していったのかを明らかにし、幕末期における藩の実像に迫る。津山藩攘夷諸藩の政治運動親兵八・一八政変
著者
坂本 卓也
出版者
佛教大学
雑誌
鷹陵史学 (ISSN:0386331X)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.83-114, 2013-09-28
著者
桑原 和之 小島 紀行
出版者
日本鳥類標識協会
雑誌
日本鳥類標識協会誌 (ISSN:09144307)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.53-59, 1993 (Released:2015-08-20)
参考文献数
16
被引用文献数
1

Red-necked Phalarope Phalaropus lobatus is a common spring and autumn migrant along the Japanese coast, and is also occasionally seen in small flocks inland. At about 9:00 PM on the night of September 13th, 1993, a flock of 100 Red-necked Phalarope strayed into Okoppe-cho Baseball Stadium (Monbetsu County, Eastern Hokkaido -44°28′N, 143°08′E). Presumably these birds had been attracted by the bright stadium lights (similar incidents have been recorded in the past for this species, but not during the last 20 years). The birds flew around the stadium, sometimes landing for brief intervals, for about 30 minutes before departing. Some of the birds crashed into the standium fence and were killed or injured. 6 of these were recovered as specimens to be measured and analyzed at the Natural History Museum and Institute. Chiba (specimen No. CBMZB1775-CBMZB1780). All of the recovered specimens were juveniles which had not yet molted into the 1st winter plumage. All specimens showed pale cream coloration from throat to breast, and diagnostic dark brown markings on the tertials. Juvenile feathers also remained on the mantle and wing-coverts. Observations at the stadium confirmed that no adults were present in the flock. Large flocks of Red-necked Phalarope, numbering from 1000-3600 individuals, are frequently observed during the spring migration period. These large flocks, however, are composed of adults, and flocks, however, are composed of adults, and flocks of juveniles number only in the low one-hundreds. This indicates that adults and juveniles migrate separately in spring. The data discussed here supports the contention that juveniles and adults also migrate separately in autumn, with juveniles leaving the breeding grounds later than adults. Unfortunately, age-composition data is not available for earlier incidents.
著者
阿知波小三郎 著
出版者
文学社
巻号頁・発行日
vol.第3学年 児童用, 1905
著者
逸身 喜一郎 片山 英男
出版者
日本西洋古典学会
雑誌
西洋古典学研究 (ISSN:04479114)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.75-86, 1976-03-31 (Released:2017-05-23)

How do phraseology and meter correlate with each other in the dialogue verse ・of Greek tragedy? With this question in mind, we set about analyzing all the extant trimeters with the help of a computer. The following is an interim report on some points of interest. (i) Conversion of texts into machine-readable form. The system we adopted was that of the normal transliteration into Roman alphabet with some modifications; long vowels marked by* , prosodical signs(-for crasis, +for synizesis, &c.) added. At present 6660 lines of eight plays are converted and reposited on magnetic tape. (ii) Automatic scansion. The computer scans trimeter according to the prosodical rules and, recognizing resolutions as such, writes out a metrical scheme to each line. The resulting, completely scanned texts serve as the raw materials for subsequent inquiries. For the symbols used in scansion see Explanatory Note to fig. 1-a. (iii) Automatic production of concordance. Two Concordances were made; the usual, Alphabetical one and the one in which words are classified and arranged .according to their Metrical word-types. These are reposited on MT and serviceable ior various further uses. Cf. fig. 1-a〜c. (iv) Examination of metrical features of lines. Lines with any particular metrical features can be assembled and examined at a stroke with the use of the computer. The example shown in fig. 3 is an inquiry into metrical behavior after caesura of the lines with penthemimeral caesura. (v) Examination of 'correptio Attica'. All occurrences of the sequence of short vowel-mute-liquid were assembled and classified according to the constituent 'Consonants. Refined statistics were drawn there from. The gross figure is 960 short .syllables(resolutions excluded)against 354 longs in 6660 lines. Cf. fig. 2. (vi) Examination of lengthening by position of word-final open syllable. This ・prosodical abnormality occurs 183x in the lines examined, mostly between words that cohere closely together. Each individual case can be examined in the list prepared by the computer. For some of the more conspicuous cases see above p.78. (vii) Study of localization and distribution of metrical word-types. Occurrences of each word-shape, at each metrical position of the verse, were counted and a comprehensive list of distributional figures for each shape was made; cf. fig. 4-a〜b. From the list certain tendencies become apparent: Every shape has its preferred position or positions. For instance, one of the fittest forms to iambic, SLSL, which can be used in four positions, shows a tendency towards localization at the verse-end(cf. fig. 4-b), and SL, iamb itself, too. On the contrary, SLS_0 and SLS_1, which are also shapes suitable to iambic, appear mostly in the former half of the verse. Sometimes preference amounts to restriction. SLL and LSLL are used each in one position only(this is a corollary of Porson's Law). These tendencies are consistent throughout all the plays regardless of their author or the date of composition, although some innovations were made and introduced by using resolution or crasis(cf. fig. 4-b and"-SSL" &c. in fig. 4-a). They may beinherent properties of the iambic trimeter, and if we examine further the words themselves from semantical and syntactical point of view, the system on which poets subconsciously depend in versification will be correctly described. The figures referred to are on pp. 80〜86 above.