著者
Chanis PORNNUMPA Kazuki IWAOKA Naofumi AKATA Masahiro HOSODA Atsuyuki SORIMACHI Shinji TOKONAMI
出版者
日本保健物理学会
雑誌
保健物理 (ISSN:03676110)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.115-121, 2016 (Released:2016-08-09)
参考文献数
27
被引用文献数
4

Namie Town, Fukushima Prefecture was instituted as an evacuation zone and a controlled area after the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident in April, 2011 which immediately resulted in a significant amount of radionuclides leakage to the environment. In this study, a car-borne survey utilizing a NaI(Tl) scintillation survey meter was carried out along ordinary roads and forest areas in Namie Town from September 29th to October 1st, 2011 to measure the absorbed dose rate by gamma-rays from 137Cs (T1/2: 30.05 y) and 134Cs (T1/2: 2.04 y) for the estimation of the radiation levels over long periods of time. The similar surveys were conducted again on August 22nd-24th, 2014 and September 14th-16th, 2015 using a NaI(Tl) scintillation spectrometer. The ratios of data obtained from urban areas to total surveyed areas in the same measurements were 27%, 34% and 48% in 2011, 2014 and 2015, respectively. The ratios of those measured from forest areas and mountain regions were 73%, 66% and 52% in 2011, 2014 and 2015, respectively. The absorbed dose rates in air obtained from these surveys were used to draw dose rate distribution maps to monitor the variation of the dose rates, and the distribution was found to be heterogeneous. The maximum value, minimum value and geometric mean of the absorbed dose rates in air for 2011 were estimated to be 47.6, 0.15 and 3.7 μGy h-1, respectively. The values for 2014 were estimated to be 5.8, 0.09 and 1.2 μGy h-1, respectively. In 2015, the values were estimated to be 5.6, 0.05 and 0.9 μGy h-1, respectively. The annual effective doses in 2014 and 2015 dropped by 66% and 75% from 2011, respectively. The annual effective doses estimated in 2014 and 2015 were lower than the annual effective dose limit of 20 mSv recommended by the Japanese government for an evacuation directive lift in the prepared area.
著者
加藤 尚武
出版者
東京大学大学院人文社会系研究科死生学・応用倫理センター
雑誌
死生学・応用倫理研究 = Journal of Death and Life Studies and Practical Ethics (ISSN:18826024)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.159-177, 2015-03-15

第二五回日本生命倫理学会年次大会 「死生学と生命倫理」 特別対論企画 「低線量被爆と生命倫理」

5 0 0 0 OA 戦争と梅干

著者
小野賢一郎 著
出版者
宝雲舎
巻号頁・発行日
1941
著者
竹中 姫子 古宮 嘉那子 小谷 善行
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告デジタルドキュメント(DD) (ISSN:21862583)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.1, pp.1-6, 2011-03-21

Twitter ではハッシュタグという,自分の投稿 (ツイート) に則した内容のインデックスをつける機能が提供されている.本研究ではハッシュタグのついていないツイートにたいしてハッシュタグを推定することを目的とする.そこでハッシュタグのついたツイートを学習し,そしてあるツイートがどのハッシュタグに属するかの推定を行った.分類器としてベイジアンフィルターを使用し,それぞれのタグについて 2 値分類を行い,複数のハッシュタグの推定を行った.実験では 50 種類のハッシュタグのつきの約 4 万件のツイートを学習データとして使用した.ツイート文にベイジアンフィルターを適用する場合は既知語に限定して処理を行うことで良い結果が得られるとわかった.In this paper, we propose a method of discovering hashtags, which are indexes in Twitter. We estimate hashtags of tweets without hashtags using tweets with hashtags. Binary classifier was developed for every tweet so as to they have more than one tags, and Bayesian filtering was used to classify. In the experiment, about 40,000 tweets with 50 kinds of hashtags are classified. The result shows Baysian filtering with limiting known words is effective in estimating hashtags of tweets.
著者
安藤 良平
出版者
跡見学園女子大学
雑誌
跡見学園女子大学紀要 (ISSN:03899543)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.1-17, 1984-03-15

薩摩藩江戸屋敷焼打事件に登場する浪士隊の責任者、落合直亮を第一篇に、権田直助を第二篇に掲げたので、第三篇に小島四郎 (相楽総三) をあげて論述する。小島四郎は薩摩浪士隊の総裁として活躍したが、後、赤報隊第一隊々長とし関東に向って出陣中、部下の掠奪暴行事件の責任者として処罰され、刑死するに至った。かれの悲惨な運命について、長谷川伸が「相楽総三とその同志」(昭和十五年から十六年にかけて執筆) で紹介し、これを契機に多くの読者に相楽総三の非運が認識されたが、何故相楽が「にせ官軍」として処刑されたか、その真相が充分にかかれていない。同書執筆の時期が大平洋戦争勃発直前で、明治維新の暗いところは時勢にふさわしくなかったのかもしれない。赤報隊事件は明治新政府が発足後、直面した財政問題と深くかかわり、総三などは財政弥縫策の犠牲者であるとの見解が大方の認識で、それについてのすぐれた論説もみえるがなお明らかでないところがある。本論で関係史料を整理し、相楽総三の実像を再検討してみたい。
著者
池田 浩敬 石川 永子
出版者
地域安全学会
雑誌
地域安全学会梗概集
巻号頁・発行日
no.18, pp.21-24, 2006-05
被引用文献数
2

中山間地域における災害復興手法としての防災集団移転促進事業に関し,まず,過去の豪雪の中山間地域における集団移転の事例を分析し,(1)集落の全戸移転か一部移転か,(2)移転先地が集落内か集落外か,(3)災害危険性に対する認識や過疎化の進行度合,(4)事業期間,(5)跡地の買取の有無などの要素・条件と事業後の(1)跡地用の状況,(2)コミュニティの維持,(3)地区の過疎化の進行といった環境変化の状況との対応を比較する事により事業の課題を明らかにするとともに,新潟県中越地震被災地での活用方策及び活用上の課題について検討する。
著者
高山 新司
出版者
静岡古城研究会
雑誌
古城
巻号頁・発行日
no.57, pp.73-89, 2013-07
著者
吉岡 勝廣 飯田 孝夫
出版者
日本保健物理学会
雑誌
保健物理 (ISSN:03676110)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.53-62, 2007 (Released:2010-08-05)
参考文献数
39
被引用文献数
2 4

We compared the periodic characteristics of the atmospheric radon concentration on the land and ocean, using data simultaneously measured at Oki Island in the Sea of Japan and Matsue, which is located 70km south of the island and on the Shimane peninsula. The radon concentration was the highest in the fall at Matsue and in the winter at Oki Island and the lowest during the summer at both locations. The frequency distributions and the annual periodic variations of the arriving pathways of the air masses and these radon concentrations at Matsue and Oki Island showed the same tendency. At Matsue, the monthly average of diurnal minimum of the radon concentration was highest in the winter that was three month late from the maximum season of the monthly average of all measurements. The monthly average of radon concentration at Matsue showed the positive correlation between the monthly occurrence times of temperature inversion. The annual periodic variation of the radon concentration at Oki Island depends on the long-term variation of the distribution of arriving pathways of the air masses.
著者
楠 正憲
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.59, no.9, pp.599-606, 2016-12-01 (Released:2016-12-01)
参考文献数
2

インターネットを通じた不正アクセスはここ数年,なぜ顕著に増加しているのか。本稿ではまず攻撃者の手法に関し,歴史をさかのぼってそのトレンド分析を行い,防御技術に課せられた課題と限界について解説する。またセキュリティー対策の今後について,「まず観察して情勢を判断し,意思決定に基づいて行動,その結果を再び観察する」OODA(Observation-Orientation-Decision-Action)サイクルにも着目する。さらには組織と人材の育成において,何が急務とされているのかについて示す。
著者
江川 剛
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.59, no.10, pp.676-682, 2017-01-01 (Released:2017-01-01)

インターネットの利便性をこれまでになく享受し,ネット上に拡散する情報の力が革新的な発想を後押しすることも多い21世紀初頭は,同時に情報漏えいや権利侵害,依存といった弊害や危うさを露呈し始めた時代でもある。不可視だが確実に存在する脅威,ネットにつながっているゆえの不自由さをも見極める必要がある。現代の環境を冷静に認識し,今起きていることに対してどうふるまうべきか。現代思想・法曹・警察行政・迎撃技術・情報工学・サイバーインテリジェンス等のスペシャリストが,6回に分けて考える。第2回は,悪用された場合,ネットや情報がどのような事態を起こしうるかを,情報セキュリティーに関する最近の裁判例や報道,その背景を通して弁護士・江川剛氏が解説する。

5 0 0 0 OA 春葉集

著者
柳川春葉 著
出版者
今古堂
巻号頁・発行日
1907
著者
Gianna Moscato Gianni Pala Ilenia Folletti Andrea Siracusa Santiago Quirce
出版者
(公社)日本産業衛生学会
雑誌
Journal of Occupational Health (ISSN:13419145)
巻号頁・発行日
pp.15-0067-BR, (Released:2016-04-22)
被引用文献数
1 11

Background The strong interactions between asthma and rhinitis, and the influence of rhinitis in the severity and/or control of asthma, have clearly been demonstrated. Nevertheless, no specific study has been conducted in the occupational setting. Objective The aim of the study was to assess the severity of occupational asthma and rhinitis and evaluate whether rhinitis is a predictor for increased asthma severity. Methods We retrospectively reviewed the clinical charts of 72 patients who received a diagnosis of allergic occupational asthma, with or without associated occupational rhinitis. Results Our findings suggested that persistent asthma tended to be more common in subjects with associated occupational asthma and rhinitis, and occupational asthma severity was associated with occupational rhinitis severity. Moderate-severe persistent occupational rhinitis is a risk factor for persistent occupational asthma. Conclusions We demonstrated, for the first time in the occupational setting, a significant association between occupational rhinitis and asthma severity.