著者
劉 雅文 楊 秋麗
出版者
立命館大学
雑誌
社会システム研究 (ISSN:13451901)
巻号頁・発行日
no.4, pp.99-105, 2002-03

非公有制経済関係者は,わが国社会主義初級段階における生産力の解放と発展の必要性に応じて,改革開放,社会主義市場経済発展のプロセスにおいて現れた一つの新しい社会グループである.2000年末に遼寧省全体の個人および私営企業は152.6万社,そのうち私営企業7.4万社,個人および私営企業の従業員数は省全体の労働人口の19.3%を占める.人員構成から見ると,このグループの発展初期に,就業者は主に農民や無職者であったが,近年,大勢の知識人,専門家,技術者,帰郷軍人,政府幹部および帰国留学生が参入してきた.就業動機から見ると,生存型,自由追求型,生活改善型,自己価値実現型が存在している.学歴から見ると,個人および私営企業経営者の学歴は年々高くなっている.年齢構成からみると,主に中年である.資産規模から見ると,20数年の発展を経て,個人経済の資本蓄積が早くなり,一定規模の経営も現れてきて,経済的実力が強くなった.以上の側面からわかるように,遼寧省の個人および私営企業経営者の出身,就業動機,学歴および年齢構成は大きく変化してきている.その資産規模は迅速に拡大しており,個人の資質も高くなりつつある.個人および私営企業経営者はほかの階層に比べて,最も裕福な階層であり,かつ改革の絶対的支持層に属するという二重の特徴を持っている.一定の政治参加意識を持ちながら,政策に対し敏感に反応している.筆者は決断能力,管理能力,人格,忍耐力についての調査を通じて,遼寧省の個人および私営企業経営者を高,中,低3つのレベルに分けた.個人および私営経済の発展につれ,一部の中低レベル経営者は中高レベルまで上昇することが期待されている.
著者
張 鳳羽 尹 文紅
出版者
立命館大学
雑誌
社会システム研究 (ISSN:13451901)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.89-98, 2002-03-31

ここ数年,遼寧省政府は,一連の政策と法規を相次いで打ち出した.それらは非公有制企業が買収,合併,持株支配,株式参加,連合,請負,リース等の方式によって,国有企業改革の経営方式改編,並びに資産再編に関与することを支持し奨励している.非公有制企業の国有企業改革への関与は,国有企業の活力を増強し,国民経済の市場化の進度を加速し,多様な所有制経済の公平な競争と共同の発展を促進し,就業機会を増やし,遊休資源の利用,遼寧省の経済発展と社会の安定の維持等に重要な役割を果たした.非公有制企業の国有企業改革への関与は多くの問題にも出会っている.例えば,一部の幹部,国有企業管理者及び従業員,非公有制企業主等は非公有制企業が国有企業改革に関与することに対して,多くの不安を抱いていて,積極的でない.いくつかの関連する政策と法律はまだ完備しておらず,不整合や,実施困難であったりしている.またいくつかの非公有制企業には経済的実力がなく,管理水準も低く,個人の素質も欠陥があるため,国有企業改革に関与する準備が不足している.問題の解決には,社会各方面が努力する必要がある.例えば,良好な世論環境が必要であり,社会各方面が思想や観念を改めて,非公有制企業が国有企業改革に関与する役割を正確に認識し,国有企業改革への非公有制企業の関与を心底より熱烈に励まし,支持し,関心をもつ必要がある.諸政策,法律を制定し,経済体制の改革を深化させることによって,国有企業改革へ関与する私営企業が平等に競争する外部環境を創造することが必要である.制度転換企業が困難な問題を解決するのを援助する上で特別重要な鍵は,人月と資産の分離問題をうまく解決することである.市場ルールと法律に従ってことを処理し,非公有制経済の国有企業改革への関与を一つの市場行為及び企業行為としなければならない.各種の非経済的要素,非市場的要素の干渉を避け,非公有制企業の国有企業改革への関与が順調に進行することを促進しなければならない.
著者
馬場 文雄 鈴木 紹夫 瀬尾 眞浩
出版者
Japan Society of Corrosion Engineering
雑誌
Zairyo-to-Kankyo (ISSN:09170480)
巻号頁・発行日
vol.44, no.11, pp.606-611, 1995-11-15 (Released:2009-11-25)
参考文献数
18

Effects of ferrous ions on the growth and activity of sulfate-reducing bacteria (SRB) have been investigated using biological and analytical techniques for a better understanding of its metabolism in corrosive media with high contents of metal ions. In-situ gravimetry by the quartz crystal microbalance (QCM) technique was also applied to examine the sulfide-producing process in the medium. The growth of SRB increased with increasing ferrous ion concentration up to 0.01M and retarded above 0.01M. In the low concentration region (0.00036M-0.01M) ferrous ions enhanced the growth of SRB, whereas in the high concetration region (0.03M-0.7M) ferrous ions gave the opposite effect due to high osmotic pressure. The FeS producing ability was closely related to the growth of bacteria, therefore it seems that SRB accelerates the corrosion of metal in the medium including 0.01M ferrous ions. QCM technique was able to detect sensitively the amount of FeS attached on the electrode surface, which was proportional to the total amount of FeS in the medium. Thus it was found that QCM technique is powerful for monitoring the FeS producing process.
著者
安藤 昌也
出版者
産業技術大学院大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2009

本研究は、家庭環境で使用される家電製品などのインタラクティブ製品の製品評価が、どのような心理的構造によって行われるかを明らかにした。研究の結果、ユーザの製品操作の自己効力感と製品関与が製品評価に強く影響していることが分かった。また、長期利用の間には評価されるポイントが徐々に変化し、使用後1カ月では「ユーザビリティ」が、半年程度では「使う喜び」を感じるかどうかが評価の中心であることが示され、その評価は製品関与が強く影響していることが分かった。

1 0 0 0 醤油鯛

著者
沢田佳久著
出版者
アストラ
巻号頁・発行日
2012
著者
内務省社会局 編
出版者
内務省社会局
巻号頁・発行日
vol.〔明治44年〕, 1922
著者
古賀 義顕
出版者
日本ロシア文学会
雑誌
ロシア語ロシア文学研究 (ISSN:03873277)
巻号頁・発行日
no.36, pp.103-110, 2004-09-15

В 1990 г. языковед-фонетист С. Каваками (Shin KAWAKAMI) предложил безупречную и изящную систему транслитерации русского письма латинскими буквами (А Practical and Unambiguous Romanization of the Russian Alphabet // The Bиlletin оf The Phonetic Зосгену of ]арап. 1990. No. 193. С. 18-21). В данной транслитерации интересно отметить следующие соответствия: ё = уо, ж = zh, й=], х = х, ц = с, ч = ch, ш = sh, щ=34', ъ = ', ы = ih, ь (только в положении после согласных букв) =5, э = eh, ю =уи, я =уа. Вопреки кажущейся необычности некоторых соответствий, система эта крайне рациональна. Так, она (1) не использует специальные диакритические знаки, которые нередко бывают причиной затруднений при вводе и выводе текста (э=eh, а не ё или ё и т.п.), (2) позволяет однозначно переводить кириллический текст в запись латинскими буквами и наоборот (так, ц = с, а не ts; щ=, sqа не shch и т.п.). При этом рассматриваемая система является не только (3) фонологически обоснованной и систематичной (ы= ih; э = eh, где те твердые гласные, которые употребляются реже, чем мягкие пары, обозначаются последовательно с помощью модификатора h), но и (4) экономной (х=х, а не kh и т.п.). По мере технического развития типографии, становится все меньше случаев необходимости транслитерировать русские буквы латинскими, но все же пока такой способ передачи текстов используется довольно часто. Между тем, в Японской ассоциации русистов не было и нет научно обоснованной транслитерации - члены ассоциации вынуждены прибегать к тем или иным традиционным системам, имеющим порой серьезные недостатки. В настоящей работе предлагается принять систему транслитерации С. Каваками как стандартную транслитерацию Японской ассоциации русистов, внеся при этом две следующие поправки. В системе Каваками й и ь обозначаются одной и той же буквой], которая интерпретируется в зависимости от контекста: после согласной - как ь, в остальных случаях как й. При таком обозначении приходится вводить дополнительное контекстное правило для перевода из транслитерации обратно в кириллицу. Автору кажется более целесообразным обозначать ь апострофом, а ъ обозначать буквой w, оставшейся без употребления. Таким образом, будет обеспечена взаимная переводимость соответствий вне контекста. Так: а б в г д е ё ж з и й к л м н о п р с т у ф х ц ч ш щ ъ ы ь э ю я а b v g д е yozh z i j k 1 т о р r s t и f х с chshsq w ih ' енуиуа
出版者
神戸税關
巻号頁・発行日
1902
著者
中村 正 菅井 理子 男澤 綾 有賀 秀子 小疇 浩 キュラ キーユキア 荒井 威吉 浦島 匡
出版者
日本酪農科学会
雑誌
ミルクサイエンス (ISSN:13430289)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.9-14, 1999
被引用文献数
1

ケニアの一般家庭より伝統的発酵乳であるMaziwa lalaを採取し, その菌叢および流動特性について検討した。生菌数はMaziwa lala (A) で5.2×10<sup>7</sup> c.f.u/ml, (B)で1.3×10<sup>9</sup> c.f.u/mlであった. また, Maziwa lala (A), (B) からそれぞれ分離した45菌株, 54菌株を同定試験に供した結果, 主要菌種は<i>Lact. lactis</i> subsp. <i>lactis</i>と<i>Leuc. mesenteroides</i> subsp. <i>mesenteroides dextranicum</i>であり, これらが全菌株の90%以上を占めていた。<br/> スキムミルク培地で, これら主要菌種である<i>Lact. lactis</i> subsp. <i>lactis</i>, <i>Leuc. mesenteroides</i> subsp. <i>mesenteroides dextranicum</i>およびこれら2種を混合 (1:1) したものを培養し, 粘性試験を行った。その結果, 混合培養したものが最も粘性が高く, また, 風味が良かったことから, これら2菌種がMaziwa lalaの製品特性を形成するものであることが示唆された。