著者
川崎 順治 飯島 泰蔵
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-情報処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.77, no.4, pp.774-780, 1994-04-25
被引用文献数
37

例えば,白黒2値表示した画像にディザ法をかけると,私たちは,擬似的に中間調が見えてより鮮明な画像として認識していることを経験する.これは,人間が細部に注目しない場合は対象全体を大まかにとらえて,より多値の鮮明な画像を認識できるということである.本論文は,このような外界・網膜・脳を通じて階層的に行われる視覚神経の自然な情報処理の様相を,視覚モデルによってとらえ理論的に明らかにし,実験的に確認した.まず,パルス密度変調されたディジタル画像を外界の入力画像とし,網膜のレベルで視点・視野を考えぼけを含んだ画像として扱い,脳のレベルで関数方程式の解として復元画像を導出した.この解はエルミートの多項式をもち,級数和の項数が漸近級数類似の特性をもつことが示された.すなわち,比較的小さな有限項の最適近似項数で,入力画像を予想どおり原画像のアナログ画像に復元して認識できることが明らかになった.本質を理解しやすくするために1次元モデルとして取り扱われたが,基本的には2次元モデルに拡張されると考えられる.
著者
清水 徹 横川 明 鈴木 基光 中村 育雄
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. B編 (ISSN:03875016)
巻号頁・発行日
vol.51, no.469, pp.2908-2915, 1985-09-25
被引用文献数
1

種種の乱れ発生要素を入り口に設けたく形断面流路における繊維懸濁液流れの濃度むらを比較的高い濃度にわたって測定し,その管軸方向への分布や平均濃度および平均流速に対する依存症について検討した.この結果,流れの乱れによる濃度むらの減少には限界値が存在すること,また十分に発達した流れ場における繊維懸濁液の濃度むらは非ニュートン流体の広義のレイノルズ数で整理できることが明らかになった.
著者
平田 安弘 中田 篤 松尾 弘毅 猿渡 輝一
出版者
宇宙航空研究開発機構
雑誌
宇宙科学研究所報告 (ISSN:02852853)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.1-24, 1983-03

The launcher building became operational since the summer of 1981. It was introduced primarily to guarantee the launch operation of sounding rockets under the unfavorable conditions. Prior to launch, a part of the roof slides to make a 4.6m×5.8m window. And the rocket, carried in on the mobile launcher, ascends through it. It covers launch azimuth and elevation angles of 130∿160 deg. and 70∿85 deg., respectively. Its design philosophy, layout and operation along with the measurement results of the lift-off environment are given in this report.
著者
深水 浩
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.63, no.512, pp.267-274, 1998
被引用文献数
2

In the first part, this paper aims to clarify the concept of <Veduta>, <Vedutismo>, <Vedutismo Fiorentino> and to point out the importance of them for a city research. In the latter part, in the case of Florence, historical city-images in <Veduta> are traced. By means of that some indexes to find the ideas for the creation of the city of Florence are extracted, which constitute the spiritual core for both activities to draw a city and that to build a city・
著者
島田 裕之 古名 丈人 大渕 修一 杉浦 美穂 吉田 英世 金 憲経 吉田 祐子 西澤 哲 鈴木 隆雄
出版者
公益社団法人日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.105-111, 2006-06-20
被引用文献数
27

本研究では,地域在住の高齢者を対象としてTimed Up & Go Testを実施し,性差と加齢変化を調べた。また,転倒,活動性,健康感との関係を調べ,高齢者の地域保健活動におけるTimed Up & Go Testの有用性を検討した。対象は地域在住高齢者959名であり,平均年齢74.8歳(65-95歳),男性396名,女性563名であった。検査および調査項目は,身体機能検査としてTimed Up & Go Test,歩行速度,握力,膝伸展筋力,Functional Reach Testを実施した。質問紙調査は過去1年間の転倒状況,外出頻度,運動習慣,趣味,社会活動,主観的な健康感を聴取した。Timed Up & Go Testを5歳の年齢階級別に男女差を調べた結果,すべての年代において男性が有意に速い値を示した。加齢変化をみると男女とも70歳末満と以上の各年代に有意差を認めた。男性においては他の年齢階級間に有意差は認められなかった。一方,女性では70-74歳と80-84歳,85歳以上,および75-79歳と80-84歳の間,80-84歳と85歳以上の年代問において有意差を認めた。転倒,活動性,健康感との関係では,転倒状況,外出頻度,運動習慣とTimed Up & Go Testの有意な関係が認められた。以上の結果から,高齢者におけるTimed up & Go Testは性差と加齢による低下が明らかとなった。また,転倒,外出頻度,運動習慣と密接な関係が示され,地域保健活動の評価指標としての有用性が確認された。
著者
嵐谷 奎一
出版者
公益社団法人大気環境学会
雑誌
大気環境学会誌 (ISSN:13414178)
巻号頁・発行日
vol.42, no.3, pp.143-161, 2007-06-10

強い発がん性を有するBenzo (a) pyreneを含む多環芳香族炭化水素の測定方法の開発と一般環境中の多環芳香族炭化水素汚染状況に関する調査・研究を進めてきた。この調査・研究では多環芳香族炭化水素の定量精度の高い簡易迅速分析法の確立とその方法を用いて、1985年より一般大気中の浮遊粉じん、多環芳香族炭化水素の測定と土壌中の多環芳香族炭化水素の測定を実施し、汚染状況について把握した。
著者
笠原 一人
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.68, no.566, pp.153-159, 2003
被引用文献数
1 1

This paper examine the works, activities and architectural ideas of Masabumi Ito within the movement of The International Architectural Association of Japan' founded in 1927. As a member of 'The Association', Ito played an important part for the edition of the periodical and the public relations. He wrote a large number of articles investigating the problems 'International' and 'Locality'. In the articles on 'International', Ito aimed to have the architecture that is scientific, technological, and rational. On the other hand he aim to have the architectures which esteem the climatic individuality. Then he aimed to solute the peculiar questions of the 'locality' by the 'International' method. Furthermore, he tried to esteem the principals in his architectural projects.
著者
三國 陽夫 寺山 正一
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1484, pp.176-178, 2009-03-30

問 三國さんは1年以上前から、今回の経済危機での米国の不良債権は3兆ドル以上だと指摘していました。それが現実になりつつあります。 答 米国は所得以上に消費する赤字経済です。それを回すためには借金が必要で、住宅ローンを拡大する政策が取られてきました。赤字に伴って流入する資金の受け皿として住宅ローンの拡大が必要だったわけです。