著者
小林 哲夫 早川 由紀夫 荒牧 重雄
出版者
特定非営利活動法人日本火山学会
雑誌
火山. 第2集 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.129-139, 1983-07-01
被引用文献数
6

大隅降下軽石堆積物は, 約22, 000年前に鹿児島湾最奥部で起こった一連の巨大噴火の最初期のプリニアン噴火の産物である.灰白色の軽石と遊離結晶および少量の石質岩片からなる本堆積物は, 全層にわたってほぼ均質な見かけを呈するが, 多くの場合, 上方に向かって粒径がやや大きくなる逆級化層理を示す.層厚分布図(Fig.3)と3種の粒径分布図(軽石の平均最大粒径・石質岩片の平均最大粒径・堆積物の中央粒径;Figs.5, 6, 7)は, いずれも本堆積物の噴出火口が姶良カルデラの南縁, 現在桜島火山の位置する地点付近にあったことを示している.分布軸は火口からN120°E方向に伸びるが, 分布軸から60 km以上離れた地点にも厚く堆積している.又, 堆積物は分布軸の逆方向すなわち風上側にも20 km以上追跡できる.分布軸上で火口から30 km離れた地点での層厚は10 mに達するが, 40 km地点より遠方は海域のため層厚値は得られない.そのため噴出量の見積もりには多くの困難が伴うが, すでに知られている他のプリニアン軽石堆積物の層厚-面積曲線(Fig.4)にあてはめて計算すると, 総体積98 km^3(総重量7×10^<16>g)が得られ, 本堆積物は支笏-1軽石堆積物(116 km^3)に次ぐ最大規模のプリニアン軽石堆積物であることがわかる.3種の粒径分布図から得られる粒径-面積曲線(Fig.8)は, 噴出速度・噴煙柱の高さ・噴出率などで示される噴火の「強さ」を比較する上で有効である.それにより, 大隅降下軽石噴火の「強さ」はけっして例外的なものではなく, プリニアン噴火の平均あるいはそれをやや上回る程度であったことが判明した.
著者
樋渡 啓祐 伊藤 暢人
出版者
日経BP社
雑誌
日経トップリーダー
巻号頁・発行日
no.373, pp.42-45, 2015-10

人口5万人の九州の小都市、武雄市の改革派前市長が新しい事業に取り組む。高齢者を対象にしたスマートフォン事業で地方創生を実現するというのが狙い。民間と行政で新たなビジネスモデルを作り上げ「地方の可能性」を示そうと意欲を燃やす。
著者
李 セイ
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集 (ISSN:21897964)
巻号頁・発行日
vol.2016, 2016

本発表では日本東京都北区王子市での調査中に出てきた「カワイイ妖狐」について語りの読み解きから、現代日本都市部における「大衆的な妖狐」の認識について試論を展開する。「カワイイ妖狐」の特徴を捉え、「民俗的キツネ」と「学術的キツネ」から受け継いだ連続性を検討する。また、同じく「妖狐」として扱われているが、おおむね同じ存在ではないと主張する。
著者
増井 ゆう子 山本 和明
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.65, no.4, pp.169-175, 2015-04-01

国文学研究資料館(NIJL)では,向こう10年間にわたる大型プロジェクトが始まった。計画名称は「日本語の歴史的典籍の国際共同研究ネットワーク構築計画」である。古典籍の画像データベース構築に加えて,それを研究資源とした国際共同研究を実施していく。今後は異分野との融合研究を視野に入れた,より意欲的な共同研究の展開に努めることになる。本稿では,国文研が継続的に実施してきた古典籍の調査収集事業を経てこのプロジェクトがあることや,これまで構築してきた古典籍の書誌データが土台となることについて述べ,かつ今後の展望を紹介したい。
著者
寺島 宏貴 Terashima Hirotaka
出版者
19世紀学学会
雑誌
19世紀学研究 (ISSN:18827578)
巻号頁・発行日
no.7, pp.159-182, 2013-03

This paper is extended to the philosophy of "Kougi Seitai" (a thought of the parliamentary system 公議政体) to carry out "Kougi" as the open forum in the New Government before the Restoration of Imprial Rule (王政復古) in an, 1867. Concretely, reevaluation of the "Shoku- Sei-An" (New government organization idea) which was authored and edited by Sakamoto Ryoma (坂本龍馬) together with Ozaki Saburo (尾崎三良) from political history view. It considered specially one of the precondition of publishing the "Shoku-Sei-An"the political activities taken by Sanjou Sanetomi(三条実美)especially after his banishment to Dazaifu (太宰府) caused by coups of 18th August 1863 (Bunkyu-3). In this study, it is considered how the political situation in Dazaifu area had exerted the influence on to the system of the "Shin-Kansei An" as well as to the publisher of the document by examining historical materials in which the document "Shin-Kansei An" was published. Here, it was focused to (1) chronological background and (2) political background of the new government organization idea. In this point the power of five court nobles at zaifu existed as the symbol of political activity of taken by Sakamoto and his group members. In connection with this, Toda who was Sanjo's vassal together with Sakamoto maneuvered that Sanjo shall be nominated as the Chief adviser of the Emperor (kanpaku) of the New Meiji Government. However, the achievement of this conspiration has been ended with the dream, because the time frame when the five court nobles return to Kyoto from Dazaifu has been tponed and this resulted difficult to realize the idea of the "Shin-Kansei An" . Sakamoto and his colleague members of the group named Kaien Tai(海援隊)has developed this project collaborating with the members of the Kougi Seitai group h as Gotou Shoujirou (後藤象二郎) of the Tosa Clan (土佐藩) , however, finally they concluded the project to summarize this to the plan to select Tokugawa Yoshinobu (徳川慶喜) as the ief adviser.
著者
松井 豊 山本 真理子
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.9-14, 1985

Male students differing in the degree of their self-esteem rated the impressions of ten female photographs and made a choice of their dating partner. The rating scales included 19 personality and appearance traits, liking scales, and the subjects' fear of rejection. Four factors emerged as a result of a factor analysis of the 19 personality and appearance traits: homeliness, physical attractiveness, liveliness, and individuality. The findings were as follows : (a) liking for females was not only determined by their physical attractiveness but also by their homeliness ; (b) subject's self-esteem did not influence whom they choose as his date ; (c) liking of the high self-esteem subjects (HSE) were influenced more strongly by the physical attractiveness of the female than the low self-esteem subjects (LSE); (d) only the LSE was attracted more to females with high individuality; (e) LSE's liking score was strongly influenced by fear-of-rejection score. These findings suggest that the matching hypothesis should take into account factors other than physical attractiveness, i.e. desirable personality traits judged from the appearance of the other sex and also the self-esteem of the subject.

5 0 0 0 OA Rikigaku

著者
田丸卓郎 著
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
vol.第1, 1935
著者
田村 震一 沢井 秀文 中村 雅己 鹿野 清宏
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会誌 (ISSN:03866831)
巻号頁・発行日
vol.43, no.9, pp.935-943, 1989
被引用文献数
1

音声の分野において, ニューラルネットの適用が活発になっている.本解説では, 多層ニューラルネットワークの学習アルゴリズム, および非線形信号処理への応用の可能性について述べ, 音声認識, 音声合成, 単語列予測, 雑音抑圧, 情報圧縮への適用例を紹介する.
著者
新聞之新聞社 編纂
出版者
新聞之新聞社
巻号頁・発行日
vol.昭和2年版 上巻, 1927

5 0 0 0 OA 東国通鑑

出版者
出雲寺松柏堂
巻号頁・発行日
vol.巻之1, 1883
著者
前川 要
出版者
一般社団法人 日本考古学協会
雑誌
日本考古学 (ISSN:13408488)
巻号頁・発行日
vol.12, no.19, pp.51-72, 2005-05-20 (Released:2009-02-16)
参考文献数
70

近年,都市史研究の分野では,前近代における日本都市の固有な類型として,古代都城(宮都)と近世城下町が抽出され,これらを現代都市と対峙させ「伝統都市」と位置づけることによって,新たな都市史の再検討がはじまりつつある。本稿では,こうした方法を念頭に置きながらも,都城にも城下町にも包摂されない日本固有の都市類型として,中世の「宗教都市」を具体的な発掘調査事例に基づいて分析しようというものである。そして近江における「湖東型」中世寺院集落=「宗教都市」を,戦国期城下町・織豊系城下町などとならんで近世城下町へと融合・展開する中世都市の一類型として位置づける必要性を主張するものである。特に,「都市考古学」という立場に立ち集落の都市性を見ていくという観点から,V.G・チャイルドの10個の都市の定義の要素のうち,3つの要素(人口の集中,役人・工匠など非食料生産者の存在,記念物・公共施設の存在=直線道路)に着目して中世近江の寺院集落の分析をした。その結果,山の山腹から直線道路を計画的に配置し,両側に削平段を連続して形成する一群の特徴ある集落を抽出することができた。これを,「湖東型」中世寺院集落と呼称し,「宗教都市」と捉えた。滋賀県敏満寺遺跡の発掘調査成果を中心に,山岳信仰および寺院とその周辺の集落から展開する様相を4っの段階で捉えた。また,その段階の方向性は直線道路の設定という例外はあるものの,筆者が以前提示した三方向性モデルのうちII-a類に属すると位置づけた。そして,特に4つの段階のうちIII期を「湖東型」中世寺院集落の典型の時期と捉え,その形成と展開および他地域への伝播を検討してその歴史的意義を検討した。その結果,この都市計画の技術や思想が,北陸の寺内町や近江の中世城郭やさらには安土城に採用された可能性を指摘した。その成立時期については,佐々木六角氏の観音寺城や京極氏の上平寺城の事例を見ると,武家権力が山上の聖なる地を勢力下において「山上御殿」が成立してくる時期とほぼ一致すると考えた。日本都市史においては,中世都市のひとつの類型として,「宗教都市」を挙げることができるが,特に「湖東型」中世寺院集落は,個性ある「宗教都市」の一つとして重要な位置を占める。それは,戦国期城郭へ影響を与えたのみならず近世城下町へ連続する安土城の城郭配置や寺内町吉崎の都市プランに強い影響を与えたことが想定できるからである。