著者
古谷 翔 角 康之 西田 豊明
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.19, pp.1-8, 2009-05-08

本稿では,共有体験におけるコミュニケーション支援システムであるPhotoChatで行われる仮想的な会話の構造分析について報告する.PhotoChatユーザは,撮影した写真とそこへの書き込みを無線で共有することができ,気軽に興味対象を伝えたりチャットを行うことが可能である.実会話の構造分析においては,会話場への参加・離脱における関与の仕方(参与構造)や,そこでの様々な周辺言語や振る舞い(発話交代,立ち位置や顔の方向の変化,うなずきやあいづち等)の役割について分析が行われてきた.PhotoChat上のチャットは,写真撮影を会話場形成,写真閲覧を会話場への参加,書き込みを発話と考えると,一種の会話現象とみなすことができる.本稿では,PhotoChat上のユーザの振る舞いデータに対して会話分析を行うことで,会話の盛り上がりシーンの特定や,会話構造理解の可能性を議論する.This paper shows the analysis of dialogue structures on virtual conversations with communication support system ”PhotoChat”. Users of ”PhotoChat” share the pictures and free writing data with wireless network. We can regard Chattings on PhotoChat as a kind of conversation : Taking a picture means to make a floar of conversation and looking at the pictuer means joining the floar. The analysis shows that there are different dialogue structures depending on the scenes in which Users use PhotoChat and that there are some problems to facilitate virtual comversations.
著者
佐藤 豊纂 續 達筆
雑誌
千葉醫學會雜誌
巻号頁・発行日
no.36, pp.1-8, 1898-03
著者
長澤 多代
出版者
大学図書館研究編集委員会
雑誌
大学図書館研究 (ISSN:03860507)
巻号頁・発行日
vol.80, pp.79-91, 2007-08
被引用文献数
1

本稿では,ウェイン州立大学の図書館情報学プログラムが開講する専門科目である「図書館員のための教育方法論」の内容と方法,新しい大学図書館員像であるブレンディツド・ライブラリアンに求められる専門能力に関する提案をもとに,情報リテラシー教育を担当する図書館員に求められる専門能力について検討した。その結果,情報リテラシー教育を担当する図書館員に求められる専門能力として,情報リテラシー,教育方法論,教育工学に関する知識及び技術に加えて,大学経営に関する知識や技術,コミュニケーションの能力があるとわかった。This paper explains competencies expected from librarians involved in information literacy instruction, based on the contents and methods taught in "Instructional Methods for Librarians", a professional course provided by the Library and Information Science Program, Wayne State University, and also based on the proposals for 'blended librarians' as a new model for academic librarians. As a result, librarians involved in information literacy instruction would be expected to have competency not only in terms of their knowledge and skills in information literacy, pedagogy and instructional technology, but also in university administration and communication.
著者
孫 才喜
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究 : 国際日本文化研究センター紀要
巻号頁・発行日
vol.19, pp.79-104, 1999-06-30

太宰治(一九〇九―一九四八)の『斜陽』(一九四七)は、日本の敗戦後に出版され、当時多くの反響を呼んだ作品である。本稿では、かず子の手記の物語過程と、作品中に頻出している蛇に関する言説を中心に作品を読み直し、『斜陽』におけるかず子の「恋と革命」の本質の探究を試みた。
著者
NISHIOKA Midori HANADA Hideki MIURA Ikuo RYUZAKI Masashi
出版者
広島大学
雑誌
Scientific report of the Laboratory for Amphibian Biology (ISSN:03863166)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.1-34, 1994-12
被引用文献数
2

The sex chromosomes of Rana rugosa distributed widely in Japan were analyzed by the methods of conventional staining, C-banding and late replication (LR)-banding on 196 frogs consisting of 105 females and 91 males belonging to 24 populations of one group and three subgroups. The chromosome numbers of these frogs were all of 2n=26. The 12 pairs other than chromosome pair No. 7 had no sex differences in all the populations. In chromosome pair No. 7,sex-specific changes were found among some local populations. Seven populations belonging to the northern subgroup of the eastern group, including the Asahikawa and Sapporo populations in Hokkaido region, the Hirosaki, Akita and Inawashiro populations in Tohoku region, the Murakami and Kanazawa populations in Hokuriku region and the Katata population in Kinki region of the southern subgroup, had chromosome pair No. 7 which was the sex chromosomes of the ZW type. The Z chromosome was subtelo- or submetacentric, while the W chromosome was metacentric. By the C-banding and LR-banding patterns, the Z chromosome was divided into five types, Z^A, Z^B, Z^C, Z^D and Z^O, while the W chromosome was divided into two types, W^1 and W^2. Five populations of the southern subgroup of the eastern group, including the Toba population in Kinki region, and the Oigawa, Hamakita, Miyakoda and Yonezu populations in Chubu region,...
著者
井田実之 編
出版者
甘泉堂等
巻号頁・発行日
1882
著者
薬袋 秀樹
出版者
日本生涯教育学会
雑誌
日本生涯教育学会論集
巻号頁・発行日
vol.33, pp.103-112, 2012

本研究の目的は、朝の読書の評価に関するアンケート調査の意義と問題点を明らかにすることである。これまで行われてきた朝の読書の評価に関するアンケート調査に関する文献を収集し、①調査の実施状況、②調査結果、特に生徒による評価の内容、③今後の課題について検討した。研究の結果、①調査の実施については、毎日新聞社等による全国調査のほか、各学校で調査が行われていること、各学校での調査は、調査対象者数、実施年月日等の調査の方法と調査結果のくわしいデータを記載しているものとそうでないものがあること、②調査の結果については、朝の読書が、小学生を中心に読書の普及に役立っていること、さまざまな点で生徒の心の充実に寄与していること、③今後の課題として、標準的な質問紙と発表方法の開発が必要であることが明らかになった。
著者
大桃 秀樹
巻号頁・発行日
2012

Thesis (Ph. D. in Neuroscience)--University of Tsukuba, (B), no. 2589, 2012.3.23
著者
兎田 幸司
巻号頁・発行日
2012

Thesis (Ph. D. in Neuroscience)--University of Tsukuba, (A), no. 6185, 2012.3.23
著者
緒方 洋輔
巻号頁・発行日
2012

Thesis (Ph. D. in Neuroscience)--University of Tsukuba, (A), no. 6186, 2012.3.23
著者
李 貞美
巻号頁・発行日
2012

Thesis (Ph. D. in Psychology)--University of Tsukuba, (A), no. 6244, 2012.3.23
著者
金 秀敬
巻号頁・発行日
2012

Thesis (Ph. D. in Kansei Science)--University of Tsukuba, (A), no. 6181, 2012.3.23
著者
三盃 亜美
巻号頁・発行日
2012

Thesis (Ph. D. in Behavioral Science)--University of Tsukuba, (A), no. 6182, 2012.3.23
著者
Olivares-Tirado Pedro
巻号頁・発行日
2012

Thesis (Ph. D.)--University of Tsukuba, (A), no. 6258, 2012.3.23