著者
溝口 理一郎 來村 徳信 Borgo Stefano
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.26, 2012

機能概念は人工物と生体(器官など)の両方の本質を説明する概念である.しかし,人工物の機能は設計者や使用者の意図と密接な関係があるのに対して,生体器官にはそのような意図は存在しないため,これまでそれぞれの機能は別のものとして定義されてきた.本発表では,意図に加えてゴール概念と機能との関係性を深く考察することで,人工物と生体に共通するコアな機能概念を明らかにし,両機能概念を統合的に定義する.
著者
山縣 友紀 国府 裕子 古崎 晃司 今井 健 大江 和彦 溝口 理一郎
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.26, 2012

異常状態は,故障や不具合を扱う上で様々な分野を横断して扱うべき重要な概念 である.本研究では,異常状態に関する知識についてオントロジー工学に基づい た考察を行う.異常状態の属性,特性記述とそれに基づく階層構築の枠組みを汎 用レベルからコンテキスト依存レベルまで提案するとともに,その応用として, 臨床医学分野における疾患の多様な異常状態の記述への適用について検討する.
著者
椋木 雅之 美濃 導彦
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.26, 2012

講義改善等のために,講義を分析・評価する研究が多く行われている.我々は,センサ情報処理技術の適用により,講義室内の活動を十分な詳細さで記録し,講義の分析・評価の基礎となるデータを収集する研究に取り組んでいる.本発表では,我々の取り組み全体について紹介すると共に,特に,講義中の受講者の振る舞いに注目し,観測される振る舞いと小テストにより評価した理解度との関係性を調査した研究事例について述べる.
著者
村松 慶一 小島 一晃 松居 辰則
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.26, 2012

近年は,自信や興味などの認知,困惑などの情動といった学習者自身の心理的な側面に焦点を当てた学習者の理解が試みられている.それらに基づいた学習支援を行う場合には,あらかじめ学習者の行動と心理状態に関する概念を明示することが,具体的な支援方略の決定に役立つと考えられる.本研究では,多肢選択問題を回答する学習者の視線と心理状態を例にとり,その知識を記述するためのオントロジーの構築を試みた.
著者
山崎 敦子
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.26, 2012

コンピュータ画面の背景色が単純な作業のパフォーマンスに影響するかを検証するため,NIRSを用いて実験した.被験者に青と白の背景色で提示したWeb-basedの英語文法問題への解答し,画面上の丸の数を数えて4択から選ぶタスクを行わせ,その間の脳内血流量変化をNIRSで測定した.実験結果は,文字や丸が黒で示された場合は,白よりも青背景のほうがより良いパフォーマンスを導くことを示唆した.
著者
内田 瑛 折田 明子 國上 真章 寺野 隆雄 吉川 厚
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.26, 2012

実践的な知識の使い方を学ばせる学習の一つに、登場人物の立場に強く引き込む教材学習があるが、学習者によって学びが異なったり、教授者のねらい通りでないことが多い。また学習者の気づきの変化を検出する手法は確立されていない。そこで、教材の登場人物の立場から他の登場人物を評価させ、その評価視点の変化を統計的手法を用いて容易に測る手法を提唱する。今回は本手法を用いた測定分析結果と、従来の手法とを比較する。
著者
西垣 貴央 小野田 崇
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.26, 2012

一般に,既存のクラスタリング手法はクラスタ内データの類似性のみに着目しており,クラスタ間の距離や独立性については考慮されていない。しかし,そのクラスタリング結果を見たユーザは,クラスタ内は類似しており,クラスタ間が離れている,または,独立であると期待する場合が多い。本研究では,クラスタ間の独立性が高く,かつクラスタ内の類似性が高いクラスタリングを提案し,ベンチマークデータに適用した結果を示す。
著者
茅島 路子 平嶋 宗 東本 崇仁 溝口 理一郎
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.26, 2012

メタ認知活動の一つとして,観察している現象や自分の認知活動過程を抽象語彙で表現 する活動を提案している.本発表では,自分の認知活動の結果をEBSのシミュレーションとして観察し,抽象語彙で言語表現することと問題解決能力との関係を探る.
著者
Marie KATSURAI Takahiro OGAWA Miki HASEYAMA
出版者
一般社団法人 電子情報通信学会
雑誌
IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences (ISSN:09168508)
巻号頁・発行日
vol.E95.A, no.5, pp.927-937, 2012-05-01 (Released:2012-05-01)
参考文献数
37
被引用文献数
1

In this paper, a novel framework for extracting visual feature-based keyword relationships from an image database is proposed. From the characteristic that a set of relevant keywords tends to have common visual features, the keyword relationships in a target image database are extracted by using the following two steps. First, the relationship between each keyword and its corresponding visual features is modeled by using a classifier. This step enables detection of visual features related to each keyword. In the second step, the keyword relationships are extracted from the obtained results. Specifically, in order to measure the relevance between two keywords, the proposed method removes visual features related to one keyword from training images and monitors the performance of the classifier obtained for the other keyword. This measurement is the biggest difference from other conventional methods that focus on only keyword co-occurrences or visual similarities. Results of experiments conducted using an image database showed the effectiveness of the proposed method.
著者
菊池 秀明
出版者
東京大学東洋文化研究所
雑誌
東洋文化研究所紀要 (ISSN:05638089)
巻号頁・発行日
vol.131, 1996-11

This study is based on new materials obtained during field reseach at Guiping, situated at the homeland of the Taiping, on several visits between the years 1987 and 1994. Up until now, a lack of information has made difficult to study the history of Guangxi society and the early days of the Taiping. The ain of this article is to ascertain the his torical and socio-anthropological features of the correlation on of Chinese and Zhuang minority that Wei chang hui, the northan king (北王) of the Taiping, is included. The migration of Zhuang minority to the north side of Guiping started in 15th century, before the biginning of Chinese migration. Many of them were soldiers to supress the resistance movement of the Yao (瑶) minority, and made a great contribution to dynasty rule. But they could not make the political and economical foundation because of the lack of their leader, who was dismissed by he Gaituguiliu (改土帰流) policy. Under the superiority of Chinese bureaucratic migrant, the Zhuang minority engaged in tenant farming and started to accept the chinese culture. some of them succeeded at the Civil seivice examination and participated in the Chinese elite group, but most of them failed. On the other hand, some of the low class Chinese migrants, Wei chang hui's family was included in, assimilated into Zhuang culture by the marriage with Zhuang minority. At the period of Taiping movement, the Zhuang minority and Chinese low class migrants opposed to “keji”(客籍) elite group who ruled Jintian society. They could not obtain political power because of the disturbance by “keji” elite group, Wei chang hui was also persecuted at the purchase of Jiansheng (監生) status. The Taiping's propagation, that promised the great glory after the revolution, was the only relief to them.
著者
豊永 郁子
出版者
岩波書店
雑誌
世界 (ISSN:05824532)
巻号頁・発行日
no.807, pp.222-239, 2010-08
著者
倉持 俊也 岡田 直樹 谷川 恭平 土方 嘉徳 西田 正吾
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.26, 2012

多くの研究者によってSNSネットワークやWorld Wide Webなどの複雑ネットワークの解析が行われてきた.近年ではコミュニティ構造に着目した研究が盛んである.我々は交グラフと意味的な情報を用いた階層的クラスタリングによるコミュニティ抽出手法を提案してきた.本研究では提案する手法をTwitterネットワークに適用,評価し,その有効性を検証する.
著者
濱崎 雅弘 後藤 孝行 武田 英明
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.26, 2012

本論文では,テンプレートを利用したメタデータ付与機能を備えたカメラシステムを提案する.記録ツールとしてカメラを利用する場合,画像だけでなく被写体特有の種々のメタデータの記録も重要となるが,そのためには撮影後に改めて写真管理システムを利用するのが一般的である.提案システムではカメラとメタデータ入力フォームを一体化したテンプレートを用いることで,撮影とメタデータ付与を一連の操作として行うことができる.
著者
山内 崇資 中野 有紀子
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.26, 2012

近年Twitterユーザの中で流行している,本研究では,テレビを見ながらTweetする行為に着目し,これらのTweetを感情分析することにより録画番組のシーン探索に利用するシステムを提案する.まず,番組放送中の番組関連Tweetを収集し,それらの形態素情報と顔文字情報からTweetに表現された8種類の感情を推定する感情分析機構を実装する.さらに感情分析結果を可視化したシーン探索システムを開発した.
著者
神田 明範 大和田 勇人
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.26, 2012

近年,急速に拡大したインターネットの情報をまとめるためのサイトが登場している.本研究ではこのようなサイトを情報統合サイトと呼ぶ.今回は情報統合サイトを,宿泊サイトに特化して作成する.つまり,宿泊サイトのプラン情報を統合し,ユーザーの負担を減らすようなシステムの提案をすることを目的とする.結果は14073 件のデータの結合に成功し,タグ検索等でユーザーが入手した情報を整理することを可能にした.
著者
朱 成敏 武田 英明
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.26, 2012

Wikipedia の共同編集という特徴は編集者間内容や編集方向に関する意見の差などが生じる可能性も同時に持っている。 Wikipedia の編集者達はこういった事案を解決するためにノートページやユーザーページで議論を行っている。本研究では編集者間の議論を分析して編集者の議論能力を算出する手法の提案を行う。提案手法を用いることにより議論における編集者の特徴を把握し結論形成に与える影響を考察する。