著者
二見 茂
出版者
公益社団法人精密工学会
雑誌
精密工学会誌 (ISSN:09120289)
巻号頁・発行日
vol.54, no.8, pp.1469-1474, 1988-08-05
被引用文献数
2

In this closed-loop position control system, the mechanism's oscillatory characteristics were considered in the design of the control loop. Using the usual P and PI modes for position and velocity controls, the oscillations become unstable as the control gain was set larger. For (P, I-P) controls, on the other hand, those characteristics become more stable as the gain increased. For this reason, the latter can be set at higher gain for faster response. For this oscillatory mechanism having a 40 Hz natural frequency and a 0.15 damping ratio, the maximum gains were 147 s^<-1> using (P, I-P) and 62 s^<-1> in (P, PI). A stable response was obtained in (P, I-P) at a gain of 60 s^<-1> but severe oscillations were observed in (P, PI) at the same gain. An experiment using an X-Y table resulted in seven-times higher gain using (P, I-P) over (P, PI), and ±0.2μm contouring error using (P, I-P) as opposed to from +3.0 to -0.5μm using (P, PI) for 10 mm-radius-circle generations at a speed of 100 mm/min.
著者
河合 昭悦 桑野 友彰 中島 久夫 水野 清史 西本 博之 久保田 信子
出版者
The Japanese Society of Clinical Pharmacology and Therapeutics
雑誌
臨床薬理 = JAPANESE JOURNAL OF CLINICAL PHARMACOLOGY AND THERAPEUTICS (ISSN:03881601)
巻号頁・発行日
vol.34, no.4, pp.193-198, 2003-07-31

The major factors that have heretofore prevented an efficient implementation of clinical trials include deviations from the protocol at the investigator's site, defectiveness in filling out the case report forms (CRFs), frequent monitoring and fixing work of patient data by the sponsor, handwritten preparation of various documents, and so on.<BR>As an experiment in electronic implementation of an efficient clinical trial utilizing information technology, we formed an electronic data capture (EDC) system that efficiently collects clinical data from the investigator's site, and applied it to a clinical trial. As a result, there was no patient with a GCP violation and thus all were eligible as study subjects and the number of correction log form (CLF) for CRFs was considerably reduced. In addition, it was possible to conduct an efficient clinical trial and shorten the study period by utilizing this EDC system. We discuss the future readiness for clinical trials based on this experience of implementation, as well as the challenges that lie ahead.
著者
Satoru OSUKA Shingo TAKANO Shinya WATANABE Eiichi ISHIKAWA Tetsuya YAMAMOTO Akira MATSUMURA
出版者
社団法人 日本脳神経外科学会
雑誌
Neurologia medico-chirurgica (ISSN:04708105)
巻号頁・発行日
vol.52, no.4, pp.186-193, 2012 (Released:2012-04-23)
参考文献数
31
被引用文献数
14 52

Antiangiogenic strategy is promising for malignant glioma. Histone deacetylase inhibitors (HDACIs) are unique anticancer agents that exhibit antiangiogenic effects. The in vitro and in vivo antiangiogenic effects of HDACIs, valproic acid (VPA), were investigated in malignant glioma in the brain. In vitro, VPA preferentially inhibited endothelial cell proliferation compared to glioma cell proliferation at the optimum concentration in a dose-dependent manner. VPA reduced vascular endothelial growth factor (VEGF) secretion of glioma cells in a dose-dependent manner under both normoxic and hypoxic conditions. VPA was also found to inhibit tube formation in the angiogenesis assay. In vivo, treatment with VPA combined with irinotecan reduced the number of vessels expressing factor VIII in the brain tumor model. VPA inhibits glioma angiogenesis by direct (inhibition of endothelial cell proliferation and tube formation) and indirect (decreased secretion of VEGF by glioma cells) mechanisms. These data suggest a potential role for VPA as an adjuvant therapy for patients with malignant glioma.
著者
藤田 紀昭
出版者
全国障害者問題研究会
雑誌
障害者問題研究 (ISSN:03884155)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.42-47, 2012-05
著者
塩瀬 隆之
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.26, 2012

新興国市場で先行する韓国の家電メーカーでは,マーケティングにおいてもデザインリサーチを専門とするデザイナらが重用され,製品開発における発言権も日本におけるそれとは大きな差があると言われている.日本においてデザインはいまだロゴスよりもむしろパトスで語られる場面が少なくなく,モノからコトのデザインへ,パラダイムの大きな転換期を伝統的なものづくりの世界に説得するデザインのロゴスが今もとめられている.
著者
小早川 真衣子 岡本 誠 原田 泰 藤井 晴行 須永 剛司
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.26, 2012

次世代デザインとは、その対象を「モノ」から「コト」へ拡張した広義のデザインを意味する。本発表では、その方法と理論をカリキュラムとして構築することにより、イノベーションを起こす組織とそれを実践するデザイナーや研究者を育成することを目指すプロジェクト の活動を報告する。その活動は、次の2層の活動で構成される。1)「コトのデザイン」を学ぶ層、2)「コトのデザイン」の学び方を振り返り構想する層
著者
小川 俊二 田中 泉
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.26, 2012

従来のデザインの目標の一つは、目に見え手に触れることのできるモノのカタチを決めることであった。一方近年、デザインの受け手の時間や経験を含めたコトのデザインという視点が提示されている。ここでは実際の製品提案や製品作りにかかわるデザイン・プロセスの中で、モノとコトのデザインがどういう関係にあるのか、事例とともに議論する。
著者
福島 宙輝 諏訪 正樹
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.26, 2012

認知言語学の教育への応用としての「コア理論」は学習者に語彙のコアを示し,例文に演繹する教授法をとる.しかし本来言語獲得は用例からの帰納によるものであり,演繹的な教授法では認識語彙から使用可能語彙に発展しづらい.言語学習には帰納推論が必須と捉える本稿では言語と身体性の関係に着目し,用例を先に与え,ブロック等のツールを用いて用例の言語世界を机上に表現させることでコアの帰納推論を促す教授法を提案する.
著者
山田 雅之 栗林 賢 諏訪 正樹
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.26, 2012

スポーツフィッシングにおいて,勝敗の行方を左右する大きな要因の一つにポイント移動が挙げられる.ポイント移動は「なぜ移動するのか?どこへ移動するのか?」といった問題に対し,状況を総合的に考慮し決断される.このような過程は暗黙的であり,その決断は極めて身体的な感覚によってなされている.本研究では,元プロの湖上での振る舞いを記録し,身体知獲得を支援するツールのデザインを実施した.
著者
福士 知加 田中 望美 斉藤 ひとみ 諏訪 正樹 福島 宙輝
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.26, 2012

生活者は誰しも心に物語を有するが,それを表現し伝えきるのは難しい.本人には当然の 事が省略されたり,語る内容の関係性に当人が気付かない事がよくある.我々は他者の視点 の介入がその顕在化を促せると考えメモキット知得めもを開発した.知得めもは対話の流 れを可視化するメモ、違う視点を導入するメモからなり、参与者の視点を強制的にインタラクト させる.話者は物語る事で新たな気づき(知)を得る.
著者
北島 博 菅 栄子 槙原 寛
出版者
一般社団法人日本森林学会
雑誌
日本森林学会誌 (ISSN:13498509)
巻号頁・発行日
vol.88, no.3, pp.192-196, 2006-06-01
被引用文献数
1 1

コウモリガ幼虫を市販の蚕用人工飼料を用いて,25℃の長日区(LD16:8)と短日区(LD10:14)で220日間飼育した。蛹化率は長日区(37.6%)の方が短日区(13.6%)より有意に高かった。長日区では雌雄とも蛹化したが,短日区では雄の蛹化だけがみられた。羽化率は長日区(25.6%)の方が短日区(12.8%)より有意に高かった。長日区の雄,雌,および短日区の雄における平均幼虫期間は,それぞれ158.6日,159.7日,および151.6日間,平均蛹期間はそれぞれ23.9日,22.6日,および22.5日間であった。以上より,本種幼虫を蚕用人工飼料を用いて飼育できること,本種幼虫の蛹化には日長条件が密接に関係しており,蛹化率を高めるには25℃の場合長日の方が短日より望ましいことが明らかとなった。
著者
古川 康一 升田 俊樹 西山 武繁
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.26, 2012

弦楽器の運弓動作は、曲が要求する状況に合せて腕を振りながら弓を操作する動作である。同様の動作には野球のバッティング、投球、テニスのストロークなどがある。これらの動作の第1の共通点は体幹の力の上肢への鞭のような伝達方式であり、第2は動作自身の習熟の困難性である。本論文ではそれらの動作の習熟支援のための言葉に注目し、それら言葉を収集・整理するとともに、省エネルギーの観点から動きの力学的な考察を行う。
著者
松浦 慶総 高田 一
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.26, 2012

最近の製造拠点の海外移転の加速により,製造業の空洞化が懸念されている.ものづくりの高度化による高付加価値製品の生産が必要であるが,熟練労働者の不足や熟練技能の継承問題が大きな問題となっている.そこで本研究ではアーク溶接技能を対象とし,技能動作と熟達度との関係について3次元動作情報と筋電位情報から抽出し,さらに熟達者の判定基準から熟達度を定量的に評価する方法の提案を行った.
著者
栗澤 康成 大石 顕祐 小方 孝
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.26, 2012

物語生成システムにおける利用を目的とした名詞概念及び動詞概念のための概念辞書の開発を進めているが,該当概念をほぼ網羅したので,開発及び評価の現状を報告する.共に原則として単一継承である.各動詞概念は格フレームと制約条件を持ち,制約は名詞概念体系における一定の範囲の参照を指定する.この制約を利用すると比較的写実主義的な物語の生成が可能になるが,別に開発中の異化機構によりその逸脱も可能になる.

1 0 0 0 サンサーラ

著者
徳間書店 [編]
出版者
徳間書店
巻号頁・発行日
vol.3(1), no.19, 1992-01
著者
熊谷 真哉 船越 宗 秋元 泰介 小方 孝
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.26, 2012

開発中の概念辞書における最下層節点から接続される言語辞書を開発した.物語生成システムでは,物語内容や物語言説の概念表現は概念辞書に基づいて生成され,表層的な自然言語文はこの言語辞書に基づいて生成される.何れも簡易・機械的なものであるが,基本文生成,語尾変換,語順変換,複文生成,文字表記選択を行う機構の試作を行った.
著者
増田 貴之 芳賀 繁
出版者
日本信頼性学会
雑誌
日本信頼性学会誌 : 信頼性 (ISSN:09192697)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.223-228, 2009-05-01

本稿では,運転行動の認知モデルである,「リスクホメオスタシス理論(risk homeostasis theory)」,「ゼロ-リスク理論(zero-risk theory)」,そして,両モデルの統合を試みた「TCIモデル(task-capability interface model)」を解説する.また,近年の自動車技術の高度化に伴う負の適応(Negative Adaptation)の問題についても解説する.最後に,有効な安全対策を行うにはどうすればよいかを議論する.本稿では,自動車ドライバの研究について解説するが,特に,負の適応の問題については,自動化が進む自動車以外の分野においても示唆をもつものと考える.
著者
内藤 優哉 金井 明人
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.26, 2012

人がノスタルジアの認知に至るまでに、どのような過程をたどるのかを明らかにするため、過去と現在の映像をプログラミングにより物語的に切り替えることができる実験素材を作成した。そして、このプログラムを用いて、素材映像中の過去と現在とを比較する認知科学的実験を行ない、ノスタルジアが認知可能な物語のプログラム的な生成に向けた探究を行った。