著者
西 成彦
出版者
集英社
雑誌
すばる (ISSN:03876381)
巻号頁・発行日
vol.32, no.9, pp.262-272, 2010-09
著者
岩本 光雄
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 (ISSN:09124047)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.129-141, 1989 (Released:2009-09-07)
被引用文献数
1 1

1 0 0 0 OA 理學問答

著者
西村茂樹 [著]
出版者
西村茂樹
巻号頁・発行日
1800
著者
KAZUO SUENAGA KENJI GOTO HIDEFUMI SUENAGA
出版者
久留米大学医学部
雑誌
The Kurume Medical Journal (ISSN:00235679)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.43-48, 1967-10-01 (Released:2009-08-11)
参考文献数
5
被引用文献数
2

Working characteristics of the human body can be expressed by the pattern of mental activity because physical work is generally followed by conscious activity. When the mental work is classified as intermittent work and enduring mental work, driving should be classified as the latter. When driving, the central nervous system must continuously manage various types of stimuli (or information) arriving from circumstances of the roads. It was expected that these conditions would cause a difference in mental activity and hence EEG pattern between normal motorists and motorists who are frequently involved in traffic accidents. The state of appearance of alpha waves and the frequency of the alpha waves were comparatively investigated.
著者
土田 恭史 福島 脩美
出版者
目白大学
雑誌
目白大学心理学研究 (ISSN:13497103)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.85-93, 2007

認知行動的立場における行動コントロールにおいて,セルフモニタリングは行動に対するモニタリングだけでなく,モニタリングされた行動に対する認知も重要とされている。これまでの尺度は行動面のモニタリングを重視するもので,自己コントロールにおける認知的・行動的側面のセルフモニタリングを測定する尺度としては不十分なものであった。本研究では,従来の研究で検討されてこなかったモニタリングに対する認知的態度を含めたセルフモニタリング尺度の作成を目的とした。調査1で改訂版セルフモニタリング尺度および後藤アレキシサイミア尺度を元に新たなセルフモニタリング尺度を作成し,96名の対象者に実施した。因子分析の結果,「行動モニタリング(α=.854)」,「環境モニタリング(α=.768)」,「モニタリング認知(α=.779)」の17項目3因子が得られた。調査2ではこの尺度の妥当性を検討するため,自意識尺度と内省尺度との関連性について検討した。その結果,「行動モニタリング」,「環境モニタリング」,「モニタリング認知」因子はいずれも自意識尺度,内省尺度と有意な相関が認められた。以上のことより本尺度はセルフモニタリングを測定する尺度として妥当であると考えられた。
著者
笹原 俊雄 山崎 慎三 富田 幸雄
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. B編 (ISSN:03875016)
巻号頁・発行日
vol.46, no.404, pp.673-683, 1980-04-25

再生形にて主として送風機内部流れおよび性能と機械諸要素との関係を実験的に研究し,さらに粘性を変えて実験したポンプの場合も含めて検討し,つぎのことを明らかにした.(1)内部流れと機械諸要素の関係は送風機およびポンプととも類似の傾向を示し,性能諸係数も同じ無次元数で概略の整理が行える.(2)流路の断面内および全区間にわたって羽根角度が異なる送風機の内部流れを調べ,特に逆流が性能曲線の特長と密接に関係する.
著者
久我 直人
出版者
鳴門教育大学
雑誌
鳴門教育大学研究紀要 (ISSN:18807194)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.144-159, 2011

The purpose of this study is to examine the applicability and the effect of "the Autonomously?Integrated?Organization(AIO)theory of teachers". For the purpose, I introduced this program into the organization of school. In addition, I inspected the application and the result on the construction of organized intention and the educational improvement. The results by qualitative and quantitative analysis were the following : 1)"the utonomously?Integrated?Organization(AIO)theory of teachers" was applicable to the organization of school 2)"the Autonomously?Integrated?Organization(AIO)theory of teachers" constructed organized intention formation and collaboration. 3)"the Autonomously?Integrated?Organization(AIO)theory of teachers" produced educational improvement.
著者
上釜 兼人
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
藥學雜誌 (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.101, no.10, pp.857-873, 1981-10-25
被引用文献数
11

Cyclodextrins are homologous series of cyclic oligosaccharides consisting of glucose units joined by α-1,4 linkages. One of the important characteristics of cyclodextrins is the formation of inclusion complexes with various guest molecules in solid phase and in solution, in which the guest molecules are included in the relatively hydrophobic cavity of cyclodextrins. The present review is mainly concerned with the possible utilities of cyclodextrins in pharmaceutical fields. A number of examples such as improvements of solubility, chemical stability, bioavailability, etc. are presented. These informations will provide a rational basis for design of formulation and a means for improving efficacy of drug activity.