著者
小島 紀徳 長嶺 淳
出版者
The Society of Chemical Engineers, Japan
雑誌
化学工学論文集 (ISSN:0386216X)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.237-242, 2010-07-20

二酸化炭素問題の対策技術の一つとして,資源量が豊富である岩石の風化反応に注目した.しかしながら,岩石を利用する対策技術では,その風化反応速度は遅く,その反応速度がネックになると予想される.本研究では,基礎的知見を得るために,様々な珪酸塩鉱物について,速度論的検討を行った.<br>実験は,二酸化炭素飽和水を用意し,粉末状の鉱物を加え,恒温槽内(25°C)で撹拌を行いながら,二酸化炭素を流し続けた.そして,一定時間経過後,一定量採取し,手早くろ過し,ろ液からの再沈澱を防ぐために硝酸を加え,液中の主成分元素を定量した.<br>溶解反応は,瞬間的な溶出過程・一次的な濃度増加過程・風化反応の平衡からなることがわかった.さらに,風化反応の律速段階は,鉱物表面上に存在することから,風化反応速度を表面積当りの溶解速度として求めた.速度は2.1×10<sup>−5</sup>–7.3×10<sup>−4</sup> mol/(m<sup>2</sup>· h)の範囲であり,中でもCaを主成分とするCaSiO<sub>3</sub>,CaCO<sub>3</sub>の溶解速度が速いことがわかった.
著者
小林 暁雄 増山 繁
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J95-D, no.6, pp.1356-1368, 2012-06-01

日本語WordNetは,独立行政法人情報通信研究機構により開発された,Princeton WordNetの日本語版であり,誰でも利用可能な大規模なシソーラスである.しかしながら,収録された語彙の多くは一般語であり,一部の著名人や国名などといった有名な固有名詞以外の固有名詞や新語はほとんど収録されていない.このため,自然言語処理の応用研究に利用する上で,これらの名詞の不足が問題になる可能性がある.一方,ウィキペディアは,誰でも参加・閲覧できるオンラインの百科事典構築プロジェクトであり,多くの名詞を記事として収録しているとともに,日々記事の追加・更新が行われている.このため,固有名詞や新語の解析を必要とする研究において,知識源として頻繁に利用されている.しかしながら,ウィキペディアには,日本語WordNetのような整理された語彙の分類体系が存在しないため,日本語WordNetのようにシソーラスとして用いるのは困難である.そこで,我々は,ウィキペディアのもつ,記事をまとめ上げるための機能の一つであるカテゴリーに着目し,これを新たな概念とし,その階層を用いることによって,日本語WordNetを拡張する手法を提案する.
著者
吉田 裕久 山元 隆春 朝倉 孝之 岡本 惠子 黒瀬 直美 新治 功 西原 利典 増田 知子 三根 直美 宮本 浩治
出版者
広島大学学部・附属学校共同研究機構
雑誌
学部・附属学校共同研究紀要 (ISSN:13465104)
巻号頁・発行日
no.38, pp.111-117, 2009

本研究は高等学校の国語基本教材「羅生門」において, どのような読みの学力を育成することができるか, それを授業を通して明らかにすることを目的としている。方法として以下の3点を設定した。①初読における生徒の読解力の状況を調査する。②学習後, 生徒の読みがどう変化したか, 検討する。③どのような授業アプローチにより, 読解力が身につけられたのか, さらに基本教材においてどんな学力を身につけていくことが可能なのか検討する。そして授業実践として, 方法・形態の異なる3つの授業を設定した。1は, 「境界の物語として読む」ことを明示した上で, プレテクスト『今昔物語集』とテクスト「羅生門」の位置づけから, コードや象徴を読み解く方法である。2は, 「認識主体の育成をめざした」授業で, 「何が問題なのか」を発見する授業である。3は, グループ学習で, 「下人の行方を考える」学習課題を設定し, テクストから検証する方法である。これらの実践は, 「要点駆動の読み」を生み出すことをめざしたものともいえる。常に叙述を吟味しながら, 小説を読むことを探求していきたい。
著者
安部 恵介 荒屋 真二
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.103-111, 1986-01-15
被引用文献数
19

列車運行管理への自動化技術の導入において 事故等によるダイヤ乱れからの速やかな復旧を図る運転整理は 複雑な組合せ問題であり 定量的評価も難しいため最も自動化が困難な分野である.そのため運転整理における計算機支援方式は シミュレーションをベースとした方式がとられており 緊急時における有効性の点からシミュレーションの効率化が強く要求されている.本論文では まず運転整理における列車運行モデルに対し その制約条件をグラフ表現する方法を示す.そして シミュレーションをグラフ上の最長径路探索として効率的に行う最長径路方式を提案する.また 運転整理では部分的条件変更が繰り返されるという特徴に着目して 変更影響の波及部分のみを求めて最長径路長を更新することにより 実際的観点からいっそう効率化を図ったパラメトリック方式も提案する.これらのグラフ方式では 従来の一般的なイベントシミュレーション方式に比べて 計算時間が大幅に短縮される.また条件変更に対してはグラフの修正で済み 変更矛盾によるデッドロック発生は グラフのサイクルとして発生箇所のみならず原因も速やかに提示できるという利点もある.数値実験によりこれらの方式の有効性を検討する.
著者
味元 寛幸 兼子 敏昭
出版者
日本保険医学会
雑誌
日本保険医学会誌 (ISSN:0301262X)
巻号頁・発行日
vol.94, pp.100-103, 1996-12-15

阪神・淡路大震災における当社の死亡統計・入院統計を分析し,厚生省統計と比較検討した。その結果,(1)性・年齢階級別死亡数は,15〜64歳が243名(65%)と最多で,65歳以上は85名(23%)であった。性別では,男199名,女174名であった。厚生省統計では,65歳以上が45.7%を占め,女性が約1.5倍となっているが,この差は被保険者の年齢・性構成によるものと考えられた。(2)死亡日時は,1月17日当日が298名(96%)と最多であった。(3)障害発生場所別死亡数では,自宅死亡が298名(80%)と最多であった。(4)死因別死亡数では,312名中,窒息・圧死が252名(81%)で最多であった。(5)被災者の傷害状況は,骨折が163名で最多であり体幹部の骨折が多くみられた。震災後注目された挫滅症候群は19名であった。
著者
Thinh Cong NGUYEN Ying-Chun LI Patrice MAKOULOUTOU Lea Angsinco JIMENEZ Hiroshi SATO
出版者
公益社団法人 日本獣医学会
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.12-0025, (Released:2012-06-01)
被引用文献数
3 13 2

The northern snakehead Channa argus, native to China, Russia and Korea, is currently found widespread throughout Japan following its original introduction during the 1920s. A parasitological study of 10 snakeheads fished from the Fushinogawa River running through Yamaguchi City, Japan, detected 2–101 (average, 23.7) metacercariae per 100 g of trunk muscle from each fish. The trematode was identified as metacercariae of Posthodiplostomum sp. (Strigeidida: Diplostomidae) morphologically and characterized genetically based on the ribosomal RNA gene (rDNA). Phylogenetic trees were constructed on the basis of either the 18S, ITS or 28S region of rDNA to assess the relationship among members of the family Diplostomidae. The addition of genetic data from more diplostomid taxa, particularly Posthodiplostomum cuticola recorded from a variety of freshwater fish in Eurasia, would facilitate the precise identification of the present species.
著者
Masayuki SHIMOJIMA Yoshihiro KAWAOKA
出版者
公益社団法人 日本獣医学会
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.12-0176, (Released:2012-06-01)
被引用文献数
9 40

The glycoprotein (GP) of lymphocytic choriomeningitis virus (LCMV), the prototype arenavirus, is a promising envelope protein of lentiviral pseudotype vectors for gene therapy. The distribution of dystroglycan, a known receptor for LCMV, cannot explain the narrow tropism of LCMV-GP-pseudotypes. Here, we examined whether infection of LCMV-GP-pseudotypes was affected by the expression of four cell surface molecules—Axl and Tyro3 (from the TAM family) and DC-SIGN and LSECtin (from the C-type lectin family)—that are known receptors of Lassa virus, another arenavirus. All four molecules enhanced LCMV-GP-pseudotype infection of cells. These results help explain the tropism of LCMV-GP-pseudotypes and further our understanding of LCMV infection in animals.
著者
Jury KIM Harold L. Jr. SAPP2 Caryn E. PLUMMER2 Dennis E. BROOKS2 Daeyoung KIM Min-Su KIM
出版者
公益社団法人 日本獣医学会
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.12-0059, (Released:2012-06-01)
被引用文献数
3 7

The objective of the study was to examine changes of intraocular pressure (IOP) undergoing anesthesia in Rhesus Macaques (Macaca mulatta) with Laser-induced Ocular Hypertension. Twenty male rhesus macaques (hypertensive glaucoma eye in OD; normal eye in OS) between 6 and 20 years of age were used for the study. The monkeys were anesthetized with ketamine hydrochloride (10 mg/kg intramuscularly) and 1% isoflurane and then IOP in both eyes was measured by a single investigator using a calibrated TonopenTM applanation tonometer (Mentor, Norwell, MA, U.S.A.). The mean IOP with ketamine anesthesia was 36.70 ± 12.04 (right eye: OD) and 15.88 ± 2.84 (left eye: OS). The mean IOP with isoflurane anesthesia was 19.98 ± 6.67 (right eye: OD) and 15.32 ± 2.15 (left eye: OS). Undergoing isoflurane anesthesia, the IOP of OD was significantly decreased. Conclusively, careful examination of IOP is required to prevent unexpected contraindication on glaucoma patient with isoflurane anesthesia.
著者
Ming-Tang CHIOU Chao-Nan LIN Cheng-Yao YANG2 Guan-Shiuan SU Chuen-Fu LIN Tsung-Chou CHANG
出版者
公益社団法人 日本獣医学会
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.12-0044, (Released:2012-06-01)
被引用文献数
1 6

Porcine circovirus type 2 (PCV2) is the primary causative agent of postweaning multisystemic wasting syndrome. Two major PCV2 genotypes, PCV2a and PCV2b, have been identified. To explore the prevalence of different subgroups of PCV2 in Taiwan, 37 PCV2 isolates collected during 2002–2011 were analyzed. The genotypes of the PCV2 isolates collected before 2007 belonged to either PCV2a or PCV2b. However, all of the isolates collected after 2008 were PCV2b. Most of isolates obtained since 2008 have been classified into a novel genotype within subgroup of PCV2b based on complete ORF2 sequence analysis. Moreover, analysis of the PCV2 isolates from the same pig farm but from different years revealed that the viruses shifted from a PCV2b genotype to a novel subgroup of the PCV2b genotype. Collectively, PCV2b was the dominant PCV2 genotype in Taiwan currently and that the viruses have shifted into a new emerging subgroup within the PCV2b genotype.
著者
Satoshi TAHARAGUCHI Takehisa SOMA Motonobu HARA
出版者
公益社団法人 日本獣医学会
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.11-0577, (Released:2012-06-01)
被引用文献数
17

From 2001 to 2010, 17,392 Japanese cats were examined for feline coronavirus (FCoV) antibodies. Seroprevalence of purebreds (66.7%) was higher than random breds (31.2%). Seroprevalence increased greatly in purebreds by aged three months, while random breds did not fluctuate greatly with aging, indicating cattery environments can contribute to FCoV epidemic. Purebreds from northern regions of Japan were likely to be sero-positive (76.6% in Hokkaido, 80.0% in Tohoku), indicating cattery cats in cold climates might be more closely confined. Among purebreds, American Shorthair, Himalayan, Oriental, Persian, and Siamese were at low seroprevalence, while American Curl, Maine Coon, Norwegian Forest Cat, Ragdoll, and Scottish Fold were at high seroprevalence. There would be also breed-related differences in Japan, similar to the previous studies in Australia.
著者
Yumi SAKAMOTO Manabu SAKAI Toshihiro WATARI
出版者
公益社団法人 日本獣医学会
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.11-0549, (Released:2012-06-01)
被引用文献数
3 10

We compared wedged hepatic venous pressure (WHVP), splenic pulp pressure (SPP) and trans-splenic portal vein pressure (TSPVP) in healthy dogs. We found that portal blood pressure could be measured in dogs using any of these techniques. The WHVP, SPP and TSPVP were 7.8 ± 1.0, 6.2 ± 0.8 and 6.8 ± 1.2 mmHg, respectively. Measuring SPP using ultrasound is most simple and minimally invasive, and it might be useful for evaluating portal hypertension in dogs with liver diseases.