著者
石田 尚 善甫 啓一 上道 茜 松原 悠 埴生 孝慈 尾澤 岬 天野 千恵 榎田 翼 佐藤 翔 西浦 ミナ子 赤瀬 直子 三波 千穂美 逸村 裕 山田 信博
出版者
北海道大学 高等教育推進機構 高等教育研究部 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)
雑誌
科学技術コミュニケーション (ISSN:18818390)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.63-73, 2012-06

In the last decade, scientists are expected to present their researches. It is symbolized as the term: "science communications" and "inter-discipline communications." We suggest and explain "Presentation Competition of Graduate Students" (PCGS). In October 2011, we, Tsukuba Graduate students' Network, conducted PCGS during a university festival and proved its effects. As results, various multi-discipline communications have been promoted among University of Tsukuba. In our university, there are few cases of the collaborated researches which leverage the opportunities that the university has almost every discipline. In this paper, we suggest PCGS as a solution of the problems and demonstrate the details about the implementation plans, strategies and results. We also inspect the impacts as evaluations with the interviews of each concerned, e.g. speaker, judge and visitor. We expect that the PCGS will be held at other universities.
著者
濱川 栄
出版者
早稲田大学文学部東洋史学専修室
雑誌
史滴 (ISSN:02854643)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.2-26, 2013-12-30
著者
大隅 典子
巻号頁・発行日
pp.1-24, 2019-12-03

会議名: 第42回日本分子生物学会年会研究倫理フォーラム
著者
重原 一慶 島村 正喜 並木 幹夫
出版者
医学図書出版
雑誌
泌尿器外科 = Japanese journal of urological surgery (ISSN:09146180)
巻号頁・発行日
vol.26, no.6, pp.905-909, 2013-06-01

陰茎癌は人口10万人当たり約0.04~4.0人と稀な悪性腫瘍である. 陰茎癌患者の多くが包茎を合併していることや, 新生児期に割礼手術を受けるユダヤ教徒には陰茎癌はほとんど認められないことなどから, 包茎が陰茎癌の最大のリスク因子であると考えられてきた. しかし近年の研究で, 陰茎癌の約半数の症例でヒトパピローマウイルス感染が関与していることがわかってきた. 本稿では, 陰茎癌の疫学と病因について解説する. [はじめに] 陰茎癌は男性の悪性腫瘍のなかで0.5%未満と稀な癌である. その罹患率は, 人口10万人当たり約0.04~4.0人と報告され, 発症年齢は60歳台に最も多いとされている1). 従来は, 陰茎癌患者の多くが包茎を合併していることや, 新生児期に割礼手術を受けるユダヤ教徒などには陰茎癌はほとんど認められないことなどから2), 包茎によって包皮内側に恥垢を含めた様々な微生物や分泌物などが貯留し, 慢性刺激により発癌を促していると考えられてきた.
著者
重田 みち
出版者
京都大學人文科學研究所
雑誌
人文學報 = The Zinbun Gakuhō : Journal of Humanities (ISSN:04490274)
巻号頁・発行日
vol.109, pp.143-184, 2016-07-30

「夢幻能」という近代的概念は, 前後二場からなる幽霊能を主に指し, 世阿弥が確立したと説明されており, 20世紀後半以降, 能楽の専門的研究のみならず, 演劇論ほかさまざまな分野の論にひろく用いられている。しかし, 1920年代の佐成謙太郎の説にはじまるこの近代的概念が, 世阿弥周辺において作られた幽霊能の歴史的実態を的確に反映しているかどうかは疑問である。そこで, 20世紀後半以来の能の専門的研究の進展の成果に基づき, 「夢幻能」が能の様式に着目して導かれた概念であることを考慮して, 「夢幻能」と称されている当時の作品群について, あらためてその劇構造の類型的要素を比較分類し, 「夢幻能」の概念にとらわれずに整理すると, それらは制作史上の展開の観点から6種の段階に分類される。それは世阿弥を中心とした能役者が能の上演の中心の場を各地の寺社などから足利将軍家文化圏に移したことによって, 宗教性が濃厚なものから希薄なものへと, 能の質が変化していったことに伴う劇構造の型の時期的段階を示している。すなわち, 霊が夢中にではなく現実の場に姿を現す早い段階の〈現うつつ能〉, その後仏教説話の夢の話型を摂り入れて成立した〈夢能〉, 〈夢能〉の劇構造の要素が変容し, 夢の要素が曖昧化した〈半夢能〉, 夢の要素が脱落した世阿弥晩年期の〈脱夢能〉などの段階がある。また, 「夢幻能」の基本とされてきた幽霊能の二場物の形成も, 〈夢能〉以前に遡ると推測される。この中で, 足利義持時代には, 〈夢能〉の話形を活かして, 前代の義満時代とは異なる美意識に沿った, 奥深さや逆説的な発想を有する作品が新たに作られた。〈半夢能〉はそのような中で成立した型であると言える。したがって, これらの能は歴史的に見れば「夢幻能」として一括できないことが明らかである。能を歴史的に見る場合にも今日の能を論じる場合にも, これらの能を的確に位置づけるべく「夢幻能」の概念を新たにとらえ直し, 歴史的実態に見合った新しい概念や呼称を模索すべきである。本稿はその新たな方向へ踏み出そうとする試みである。