著者
中村(笹本) 雅子
出版者
一般社団法人日本教育学会
雑誌
教育學研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.64, no.3, pp.281-289, 1997-09-30

アメリカにおいて1960年代の「文化剥奪論」論争でたたかわされた、マイノリティ集団の子ども達の学業成績不振を説明する諸理論は、支配的文化とマイノリティ文化の関係のとらえ方に即して、「欠陥モデル」「差異モデル」「二重文化内化モデル」の三つに区別される。マイノリティ集団にとって、支配的文化との差異が不利な条件になっていることの指摘から、「文化剥奪」を解釈するための二つの枠組みを本稿では設定するか、それは「支配的文化を剥奪されている」という枠組みと「自らの集団の文化を剥奪されている」という枠組みである。この二つが実は「支配的文化による剥奪」として統一的に把握されるとの理解から導き出されるのは、支配的文化を構成するものとしての「文化剥奪力」の想定である。多文化教育の実践は様々に類型化されている。その多くが、文化剥奪の二つの枠組みのとちらか、あるいはその両方の側面に対処するものであるか、社会構造や人種主義等の、支配的文化の問題にとりくむものはほとんとない。ローマンか「多元主義としての差異」イテオロギーと表現ずる、差異や多様性そのものを価値として称揚するアプローチも多いが、それは差異に内在する権力関係の認識を欠くものとして批判されねばならない。アイリス・ヤングの「差異の政治」の議論は、同一性の理想とのがかわりで集団間の抑圧を分析するものとして注目に値する。社会関係と抑圧を構成するものとしての集団間の差異の重要性を明らかにするヤングは、抑圧を崩していくために集団の差異に注目し、それに対処する「差異の政治」を主張する。特に重要なのは、同化の理想、あるいは普遍的人間性の理想が; (1)特権化された集団と異なる文化をもつ集団を不利な立場におくこと、(2)特権化された集団の規範が中立的で晋逼的とみなされるのを許すこと、(3)標準から逸脱する集団のメンバーに自己否定をもたらすこと、を通じて抑圧を永続化させるという彼女の分析である。文化の支配は、普遍性や規範性の占有に基づくということがここでは示されている。教育の問題として考えるとき、この普遍性の占有の問題は、カリキュラムの批判的分析の視座を提供すると共に、白人教師と白人生徒が抑圧された集団との関係で自らをどのように位置づけ理解するかという問題を提起する。多様性を付加するだけではなく、カリキュラムの規範性の検討が必要である。「白人性の肌構築」を課題として提起するスリーターとジルーの議論への注目から、さらに教育における文化政治の可能性を探ることが課題として位置づけられる。
著者
東口 豊
出版者
美学会
雑誌
美學 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.12-23, 1998-09-30

Adorno criticizes the "identifying thought" because it reduces things to abstract universal concepts, and attempts to deliver "the nonidentical" that cannot be captured by those concepts. For that purpose, Adorno introduces the "negative dialectics" in which the negation of negation retains its negativity by means of "definite negation", and strives to overcome defects of philosophical concepts through the idea of their "constellation". The nonidentical is, Adorno claims, "the thing's own identity against its identifications". And he also thinks that art, which is accoding to him a "refuge for mimesis", must be made according not to the ideal of the artist but to its own law. He, therefore, maintains that art that "follows identity with itself" "makes itself equal to the nonidentical", and that mimesis means the comportment of becom ing conscious of the nonidentical. This mimetic moment is "indelible" from all perception and human practice. Art and philosophy cooperate in this moment for the aquirement of truth that is for Adorno the affinity between diversities. Truth is, therefore, the utopia of which realization can never be described. Adorno promises it in the form of semblance.
著者
小野 環
出版者
尾道大学
雑誌
尾道大学芸術文化学部紀要 (ISSN:13471910)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.22-25, 2006
著者
天野 信之 三浦 周 太郎丸 真 大平 孝
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. A・P, アンテナ・伝播 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.105, no.622, pp.13-18, 2006-03-01
被引用文献数
3

ミリ波帯を利用したギガビットクラスの超高速無線LANを実用化するために,天井設置型アクセスポイントと端末局で共用可能なセクタ切り替え型スロットアレーアンテナを提案した。伝搬距離に応じて効率的にシステム要求の利得を得るために垂直面内でセカントビームを形成し,通信エリアとして室内全体をカバーするために水平面内でセクタ切り替えを行う方式を採用した。アンテナ全体構造から1セクタのみを抜き出して電磁界解析を行った結果,最大利得11.6dBi,チルト方向θ=-65〜-60°の垂直面セカントビームを形成し,システム要求を満足することができた。また,反射損失特性の要求についてもほぼ満足した。
著者
外山 軍治
出版者
堺女子短期大学
雑誌
愛泉女子短期大学紀要 (ISSN:03892352)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.57-76, 1978-03-31