著者
増田 敏充 平野 秀樹
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.66, no.12, pp.568-571, 2018-12-20 (Released:2019-12-01)
被引用文献数
1

ドラフトチャンバーは実験作業で使用する最も一般的な排気フードの1つである。古くから実験室で一般的に使用されている装置であり,排気と言う目に見えない機能を主とする装置であるがゆえにその進化,進歩があまり理解されていない部分がある。実際の製品を例にそれを説明することで,より良い実験環境の構築の一助としたい。
著者
安部 春香 髙橋 弘一 冨永 美穂子
出版者
一般社団法人 日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.50, no.6, pp.254-263, 2017 (Released:2017-12-21)
参考文献数
16

甘藷の切干しは長崎県の多くの地域で「かんころ」と呼ばれている。「かんころ」の呼称は長崎県外にも存在するが,製造工程を含め同じものであるかは不明瞭である。そこで本研究では,西日本を中心に長崎県内外における「かんころ」の製造工程および甘藷の切干しの呼称とその分布状況を明らかにすることを目的とした。 甘藷の切干しの有無やその呼称などに関して西日本の海岸沿いの府県,市町村などの行政庁,教育委員会,計691ヶ所を対象として,甘藷の切干しに関する質問紙調査を郵送法により実施した。長崎県内の2地域ならびに県外8地域において,地域食文化に精通していると考えられる質問紙回答者を中心に「かんころ」の製造工程や呼称などに関するインタビュー調査を行った。 長崎県内調査においては,「かんころ」の製造工程は同じであったが,調査地域間で使用する器具や「干し棚」の構造に違いが見られた。甘藷の切干しの呼称は「干しいも」が最も多く,西日本全体に広く分布していた。「かんころ」は九州北部から瀬戸内海沿岸地域にかけ帯状に広がっていた。「かんころ」は甘藷の切干しに関連した呼称であったが,その製法は調査地域間で異なっていた。
著者
近藤 一博
出版者
日本補完代替医療学会
雑誌
日本補完代替医療学会誌 (ISSN:13487922)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.61-67, 2006 (Released:2006-06-29)
参考文献数
4
被引用文献数
3

疲労は,痛みや発熱と並んで非常に重要な生体シグナルであるが,疲労の原因や疲労を感じる機序は,全くと言っていいほど不明である.また,疲労・ストレスによるヘルペスウイルスの再活性化は,良く知られた現象であるが,学問的なアプローチはほとんどなされて来なかった.今回我々は,ヒトヘルペスウイルス 6 (HHV-6) の唾液中への再活性化が仕事による疲労によって誘導され,疲労のバイオマーカーとなり得ることを見出した.これは,HHV-6 の再活性化誘導因子の解明に役立つだけでなく,疲労の客観的な定量や疲労の機序の研究にも役立つものと考えられた.
著者
速水 貴弘
出版者
医学書院
雑誌
検査と技術 (ISSN:03012611)
巻号頁・発行日
vol.38, no.7, pp.557-561, 2010-07-01

はじめに 従来,血糖測定は検査室内の生化学汎用測定器にて行われていたが,迅速性や簡便性の観点から自己血糖測定(self-monitoring of blood glucose,SMBG)機器が普及してきた.しかし,その一方で測定原理の違いからヘマトクリットや溶存酸素などの内的要因,マルトースやプラリドキシムヨウ化メチル(PAM)などの外的要因などさまざまな要因が測定値に影響を与えることが報告されている1~4). 今回筆者らは,アスコルビン酸大量投与後に低血糖症状を示しているのにもかかわらず,簡易血糖測定器にて偽高値を示した症例を経験した.干渉物質としてアスコルビン酸を用いた検討の報告5)もあるが,アスコルビン酸濃度は10mg/dlで,それ以上の濃度での影響は不明であった. そこで,高濃度アスコルビン酸が簡易血糖測定器およびポイント・オブ・ケア・テスティング(point of care testing,POCT)機器に与える影響について検討を行ったので報告する.
著者
塚原 克平
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学会年会要旨集
巻号頁・発行日
vol.94, pp.1-S07-3, 2021

<p>Eritoran (E5564) is Eisai's in-house discovered and developed investigational TLR4 (Toll-Like Receptor 4) antagonist created with natural product organic synthesis technology. It is a structural analogue of Lipid A, which is an activator of endotoxins of bacteria. It has been previously observed to be safe in 14 clinical studies including a large Phase 3 randomized trial in severe sepsis. We are participating in the international network REMAP-CAP-COVID (Randomized, Embedded, Multi-factorial, Adaptive Platform-Community Acquired Pneumonia COVID) which aims for novel coronavirus medicine development through drug repurposing, and began an international collaborative clinical trial in October 2020 which is designated for confirmed novel coronavirus patients who are hospitalized and are in a progressing disease state. It is hoped that through suppressing the most upstream TLR4 activity which controls production of multiple cytokines, the cytokine storm in patients can be suppressed and pneumonia can thus be prevented from becoming severe.</p>
著者
山本 彩
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
行動療法研究 (ISSN:09106529)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.115-125, 2014-05-31 (Released:2019-04-06)

厚生労働省研究班は社会的ひきこもりを、その背景要因によって精神障害群、発達障害群、パーソナリティの偏り群の3群に分類し各々のストラテジーを提案した。また本人に相談動機がない場合の方法としてCommunity Reinforcement and Family Training(以下、CRAFT)を推奨した。しかし2013年現在CRAFTを社会的ひきこもりへ応用した報告は数件見られるのみである。また社会的ひきこもりの背景に自閉症スペクトラム障害(以下、ASD)特性がある場合、CRAFTとASD特性への支援を組み合わせる必要が指摘されている。筆者はASD特性を背景にもつ社会的ひきこもりへ、CRAFTとASD特性への支援を組み合わせた介入を行うことで支援導入に成功した2事例を経験した。本稿ではその介入方法と経過を報告し、最後にASD特性を背景にもつ社会的ひきこもりへCRAFTを応用適用することの意義や課題について考察を加えた。
著者
高石 昇
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
行動療法研究 (ISSN:09106529)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.39-46, 1997-03-31 (Released:2019-04-06)
被引用文献数
1

11ヵ月の問,重症高所恐怖症と外出恐怖に悩む一症例が9日間でイメージ系統的脱感作を達成し,次いで28日間の現実脱感作によって,全治に至ることが出来た。短期治癒の要因として,病態としては,社会恐怖その他の神経症の合併のないこと,罹病期間の比較的短いこと,患者特性として,高い知的レベル,強い治療動機づけ,回避傾向の少なさなどが考察された。投薬は本治療前後に変法なく,従ってその効果は相殺されると思われ,また,恐怖に対する認知再構成も困難であり,本例の治療経験は改めて脱感作法のすぐれた有効性とその適応要因を示していると思われる。

4 0 0 0 OA 西鶴全集

著者
井原西鶴 [著]
出版者
博文館
巻号頁・発行日
vol.後, 1930

4 0 0 0 岡山市史

著者
岡山市史編集委員会 編
出版者
岡山市
巻号頁・発行日
vol.学術体育編, 1964
著者
TAKEMURA Kazuto MUKOUGAWA Hitoshi
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
pp.2020-061, (Released:2020-08-03)
被引用文献数
5

To reveal a maintenance mechanism for Rossby wave breaking (RWB) east of Japan and Pacific-Japan (PJ) pattern, which are triggered due to quasi-stationary Rossby wave propagation along the Asian jet, the past 44 RWB cases east of Japan is analyzed using a reanalysis dataset. A comparison between the composites of 7 persistent and 7 non-persistent cases, which are classified based on duration of the RWB and the PJ pattern, indicates that the persistent case shows the stronger and longer-lived quasi-stationary Rossby wave propagation along the Asian jet. The subsequent stronger RWB in the persistent case causes the consequential formation of the more enhanced PJ pattern, through the stronger high potential vorticity intrusion toward the subtropical western North Pacific. The persistent case further shows a persistent northward tilting vertical structure of the anomalous anticyclone east of Japan, accompanied by the enhanced anomalous warm air advection in the lower to middle troposphere north of the anomalously extended North Pacific Subtropical High associated with the PJ pattern. The Q-vector diagnosis and partial correlation analysis indicate that the anomalous warm air advection in the middle troposphere is closely associated with dynamically induced anomalous ascent from Japan to the east by an adiabatic process. Enhanced anomalous moisture flux convergence from Japan to the east, which is due to moisture inflow along the fringe of North Pacific Subtropical High from the subtropical western North Pacific, also causes the anomalous ascent over the region by a diabatic process. A simple correlation analysis indicates nearly equivalent associations of the adiabatic and diabatic factors with the anomalous ascent. The anomalous ascent contributes to the enhanced and persistent RWB, through negative vorticity tendency due to vortex squashing in the upper troposphere, which further contributes to the enhanced and persistent PJ pattern in the persistent case.