著者
岡野 邦彦
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会誌 (ISSN:13426907)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.203-209, 2003-02-01 (Released:2011-08-17)
参考文献数
10

天体は暗い背景に置かれた自己発光物であることから極端な明暗差があり, 画像表現が難しい.それをうまく表現する方法が銀塩フィルムでは古くから工夫されてきた.冷却CCDカメラによる天体画像を綺麗に仕上げるために, このフィルムで培われてきたのと似た処理をディジタル的に実施する「ディジタル現像」と呼ばれる方法が成功を収めている.
著者
長久保 定雄
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.118, no.5, pp.758-775, 2009-10-25 (Released:2010-03-19)
参考文献数
112
被引用文献数
18 16

Depending on imports for 98.6% for oil and natural gas requirements, it has been a long-cherished dream for Japan to have domestic hydrocarbon energy resources. Methane hydrate, an ice-like white solid composed of water and methane gas, is believed to be widely distributed in the sea area off Japan. Therefore, Japan's Methane Hydrate R & D Program was established by the Ministry of Economy, Trade and Industry in FY2001. The organization established to execute this program is the Research Consortium for Methane Hydrate Resources in Japan (MH21). This program is divided into three phases, extending over 18 years. Phase 1 ended in FY2008. The main results of Phase 1 are as follows: (1) World's first successful continuous production of methane gas from methane hydrate-bearing layers in onshore production tests, (2) For the first time in the world, methane hydrate concentrated zones, which have development potential, were identified in the eastern Nankai Trough area, (3) Experimental in-situ testing methods of artificial and natural core samples of methane hydrate-bearing sediments were established, (4) Probabilistic resource assessment method based on well and seismic data was established, and the amount of methane gas trapped in the eastern Nankai Trough area was estimated, (5) Japan's own simulator dedicated to evaluating the production behavior of methane gas from methane hydrate-bearing layers was developed. Besides the above-mentioned achievements, fundamental studies were conducted on the Environmental Impact Assessment and Methane Hydrate System. The following technological issues have been identified by a sensitivity analysis of the Economic Evaluation: (1) increasing gas production rate (2) improving recovery factor, (3) reducing rate of sand-induced problems, and (4) reducing cost of subsea system. Phase 2 began in April 2009 to resolve these issues. The most important issue in Phase 2 is to conduct two offshore production tests in the sea off Japan. This paper introduces detailed results of Phase 1 and issues to be tackled during and after Phase 2.
著者
成田 真由美 川本 思心
出版者
科学技術コミュニケーション教育研究部門 : CoSTEP
雑誌
CoSTEP Report
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, 2022-04

「研究のため」に発掘・収集され、全国の大学が保管していたアイヌ遺骨が民族共生象徴空間(ウポポイ)に併設された慰霊施設に集約された。慰霊施設は、遺骨がアイヌの方々に返還されるまでの間、尊厳のある慰霊を実現し、適切な管理を行うための施設であるとされている。しかし、返還されたアイヌ遺骨はごく一部である。研究の名のもとに大量に発掘・収集され、現在も解決していないアイヌ遺骨問題は、研究が社会に及ぼした「負の側面」を扱う、科学技術コミュニケーションの重要なテーマである。私は、CoSTEP研修科に所属し、アイヌ遺骨を巡る諸問題に関して関係者へのインタビューを通じて、過去の研究が現在にもたらした「負の側面」に、それぞれの立場で、どのように向き合っているのか伺うことにした(成田・川本2020;2021)。遺骨を持ち去られたアイヌの方々の悲しみと怒りを受け止めることが必要であると考えた本稿は、アイヌ遺骨問題に関する関係者インタビューの第2弾となる(成田・川本2022a;2022b)。このレポートでは、強制労働、強制移住を受けたアイヌの子孫であり、平取アイヌ遺骨を考える会の共同代表である木村二三夫氏から、遺骨の返還を求める当事者の声を報告する。まず第1章でインタビューおよび公開までの概要を説明した。続く第2章では、2020年9月25日の本インタビューを中心に、今までの木村氏の講演やラジオ等の内容も参考にし、その主張を要約した。そして第3章ではインタビューの詳細を大まかな内容ごとに節に分けて掲載した。最後の第4章では、木村氏の主張の拠り所のひとつともなる資料『一通の嘆願書』についてまとめた。

4 0 0 0 OA 演劇年鑑

著者
日本年鑑協会 編
出版者
二松堂書店
巻号頁・発行日
vol.1925年版, 1925
著者
江藤 盛治
出版者
The Anthropological Society of Nippon
雑誌
人類學雜誌 (ISSN:00035505)
巻号頁・発行日
vol.71, no.1, pp.23-51, 1963-07-30 (Released:2008-02-26)
参考文献数
23

This is a report concerning the determination of the original firing temperature of the Japanese prehistoric pottery, so called Jomon-Doki. In 1935, KONDO, KAWASHIMA and TANAHASHI measured the amount of alumina extracted from several Jomon vessels by a dilute hydrochloric acid after reheating them at various high temperature, and they concluded that their firing temperature may have been 700-800°C, or below. Recently in 1957, YAMADA and KONDO, applying the differential thermal analysis to prehistoric earthenwares from Hokkaido, measured their firing temperature as below 885°C.From 1949 to 1951, the author had a chance to try some experiments concerning the physical properties of Jomon pottery, at the Laboratory of Ceramic Engineering, Tokyo University of Engineering (director-Prof. Dr. Chihiro KAWASHIMA). In this article, the author deals mainly with the thermal properties of Jomon pottery using on the results obtained then.
著者
西岡 和恵 久本 和夫 山田 健一 麻上 千鳥
出版者
Meeting of Osaka Dermatological Association
雑誌
皮膚 (ISSN:00181390)
巻号頁・発行日
vol.29, no.4, pp.758-761, 1987 (Released:2010-08-25)
参考文献数
9
被引用文献数
1

難治性の慢性蕁麻疹および皮膚掻痒症に対し, H1受容体拮抗剤としてヒドロキシジンを, H2受容体拮抗剤としてファモチジンとを用いその併用効果を検討した。その結果, 慢性蕁麻疹の7例中6例, 皮膚掻痒症の4例中2例において, ヒドロキシジン単独投与にくらベファモチジンを併用した方が有用と認められ, 今後試みられるべき優れた治療法と思われた。
著者
大久保 圭介
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.91.19401, (Released:2020-09-15)
参考文献数
75

Issues concerning caregiving behavior in attachment theory have been overlooked, even though it is an essential factor of the theory. In this paper, we reviewed previous studies on caregiving to explore why there is a lack of research and to determine future directions. To begin, based on research pertaining to parent-child relationships and intimate adult relationships, we defined caregiving in the context of attachment theory. In addition, we outlined the idea of a behavioral system and an internal work model (IWM) that can become a basis of research, or a process of formation and development of the caregiving system and the IWM, including the problems to be investigated in future studies. Then, some problems in the research of intergenerational transmission of attachment and intimate adult relationships were suggested as the reason why the research on caregiving behavior has been delayed in attachment theory. Moreover, it was also indicated that the proximate occurrence mechanism of caregiving behavior was not clarified as a cause. We suggest a new model and some future directions.
著者
鈴木 翔太
出版者
電気通信大学
巻号頁・発行日
2017-03-24

現在、極性判定を用いて皮肉文をポジティブ又はネガティブに自動で分類することは難しい問題とされていて, 重要な問題であるとされている. 本研究における皮肉文とは, ポジティブな言語表現を文章中に多く含ませているにもかかわらず, 本来伝え手が意図している内容がネガティブになる文章, 又はネガティブな言語表現を文章中に多く含ませているにもかかわらず, 本来伝え手が意図している内容がポジティブになる文章のことを指す. 以下の表現を本研究では皮肉と定義する.「肯定的な意味を伝える否定表現又は否定的な意味を伝える肯定表現を皮肉とする」. 本研究における皮肉を特定することは, 文章を正確に分類する上で重要な課題となっている. 以上のことより, 本研究では既存の極性判定器の分類精度に影響を及ぼす皮肉文を検出する為の手法を提案する. 皮肉を検出することで, レビューにおける既存の極性判定器の解析精度の向上を図る. レビューに対し構文解析を行い, 構文解析によって抽出されたフレーズに対し, Bhartiらが用いていたsituation phrase 又はsentiment phrase を用いて, 構文解析されたフレーズがそれらのフレーズに一致するかを判定する. なお, 本研究では構文解析されて出力された文節それぞれのことをフレーズと呼ぶ. situation phrase 又はsentiment phrase の品詞の組み合わせに一致するフレーズが対象のレビューにあった場合, そのフレーズがポジティブであるか,ネガティブであるか, 又はどちらでもないかを判定する. sentiment phrase, situation phrase それぞれのポジティブ, ネガティブとなるフレーズの数を数え上げ, 1レビューに対してのsituation phrase,sentiment phraseの全体の感情を判定する. situation phrase とsentiment phrase それぞれの全体の感情が異なった場合, その対象のレビューは”皮肉文である”と判定される.上記の手法を用いて, 既存の皮肉判定手法との比較を行い本提案手法の有用性を示す.また, 既存の極性判定器で, 実際の感情と誤って判定された皮肉文を本提案手法が検出できるか, 実用性の評価を行った.
著者
西村 聡
雑誌
金沢大学文学部論集. 文学科篇 (ISSN:02856530)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.1-14, 1989-02-17

金沢大学文学部
著者
山下 俊一 大津留 晶 難波 裕幸
出版者
長崎大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
1996

甲状腺がんの発症機序を解明するために、本年度は、甲状腺細胞のアポトーシスからの逸脱と放射線抵抗性およびDNA修復能について解析をすすめた。放射線照射により甲状腺細胞がアポトーシスに対して抵抗性があることをin vitroとin vivoで確かめた。放射線照射後に、p53タンパクが細胞内で増加することを認め、p53依存性アポトーシスが誘導されない理由を解明するために、p53下流で転写活性の調節を受けている遺伝子群(Bcl-2,Fas,Bax,GADD45,Wafl)について、その発現を調べた。その結果、GADD45,Waflはp53の発現誘導に相関して転写活性の増加を認めたが、Bcl-2,Fas,Bax遺伝子に関しては、p53タンパク量により発現調節を受けていないことがわかった。DNA修復能を調べる目的でDNA end-joining分析を用いおこなった結果、正常p53の発現が増加することでDNA end-joiningが促進することが確認された。以上の結果より、甲状腺細胞では放射線によりアポトーシス抵抗性が見られ、細胞内に誘導された正常p53の作用によりDNA再接合が促進されることが示唆された。すなわちチェルノブイリの甲状腺がんで高頻度で認められるRetがん遺伝子の再配列の一機序を明らかにすることができた。この結果は、Oncogene14、1511-1519、1997誌に報告した。