著者
小倉 恵実
出版者
京都産業大学
雑誌
京都産業大学論集. 人文科学系列 (ISSN:02879727)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.81-102, 2012-03

両大戦間期のアメリカでは,優生学運動が大衆化の様相を見せた。「赤ちゃんコンクール」や続く「ふさわしい家族」コンテストは,それを表す典型的なイベントで,アメリカ各州や郡の博覧会で頻繁に開かれ新聞でも第一面で大々的に報道された。科学の発達により,より視覚的で「わかりやすい」展示物を生産することが可能になったことも挙げられるが,このコンテストを支えていたのは,地方の女性達であり,彼女たちは優生学運動に参加することで自らのアイデンティティを獲得していったのである。
著者
小池 淳一
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 文学研究篇 = The Bulletin of The National Institure of Japanese Literature ,Japanese Literature (ISSN:18802230)
巻号頁・発行日
no.44, pp.259-273, 2018-03-15

本稿は日本の民俗文化におけるニワトリをめぐる伝承を素材にその特徴を考察するものである。ここではニワトリをめぐる呪術や祭祀、伝説を取り上げ、民俗的な世界観のなかでのニワトリについて考え、その位相を確認していく。それによって文芸世界におけるニワトリを考究する前提、もしくは基盤を構築する。まず、呪術としては水死体を発見するためにニワトリを用いる方法が近世期以降、日本各地で見いだせることに注目した。生と死、水中と陸上といった互いに異なる世界の境界でニワトリが用いられたのである。続いてニワトリが関わる祭祀として、禁忌とされたり、形そのものが神聖なものとされる場合があることを指摘した。さらにその神格としても移動や境界にまつわるとされることを述べた。最後に伝説においても土中に埋められた黄金がニワトリのかたちであったり、年の替わり目にニワトリが鳴いて黄金の存在を示すといった例が多く見いだせることを確認した。総じて、ニワトリをめぐる伝承の多くは移動や変化に関わり、またその存在は特定の時空でくり返し、想起されるものであった。まさにニワトリは境界をめぐる伝承を集約する鳥なのであった。こうした生活世界における伝承を改めて意識することで、かつてのニワトリに対する感覚を思い起こし、境界という時空が持つ可能性と潜在的な力を再認識することができよう。This article is an examination of salient features found in traditional Japanese folk customs associated with the domestic fowl (niwatori). More specifically, I look at a handful of magical incantations, religious rites, and legends surrounding the domestic fowl as a means of grasping the role of this bird within the Japanese folk imagination, which understanding will, it is hoped, serve to enrich our appreciation of this same bird’s role in literature and the arts.First, I point out the ritualistic practice, found all throughout Japan since the early modern period, of using a domestic fowl is order to ascertain the whereabouts of a corpse of one who died by drowning. In such instances, the domestic fowl serves as an intermediary between two different worlds:between life and death, and between the world under water and that upon the land. Next, I foreground the various ways in which the domestic fowl was viewed during certain religious rituals: sometimes it was considered as a taboo object, while at other times its very form was seen as sacred. I then note how the domestic fowl, thus elevated to sacred status, was venerated during certain times of communal movement, as well as at certain liminal sites. Finally, I confirm a number of instances in which the domestic fowl is linked to gold: Gold buried under the earth was reported at times to resemble the shape of this bird. Also, the bird was believed to sing out at the start of a new year, thereby signaling the presence of gold nearby.In conclusion, the domestic fowl was associated in the folk imagination with an array of set occasions—specific times and venues-which were, in turn, often related to significant movements or transformations. As such, the domestic fowl took upon itself a number of traditions reminiscent of one form or another of liminality. By reconsidering these lived traditions, we are able to catch a glimpse of how Japanese people perceived this familiar bird, as well as gain added insight into the various possibilities and latent power of liminal spaces and events.
著者
能島 裕介 高木 英行 棟朝 雅晴 濱田 直希 西原 慧 高玉 圭樹 佐藤 寛之 桐淵 大貴 宮川 みなみ
出版者
進化計算学会
雑誌
進化計算学会論文誌 (ISSN:21857385)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.1-9, 2022 (Released:2022-07-13)
参考文献数
4

This paper is a report on Open Space Discussion (OSD) held in Evolutionary Computation Symposium 2021. The purpose of OSD is to share and discuss problems at hand and future research targets related to evolutionary computation. Discussion topics are voluntarily proposed by some of the participants, and other participants freely choose one to join in the discussion. Through free discussions based on the open space technology framework, it is expected that participants will have new research ideas and start some collaborations. This paper gives the concept of OSD and introduces six topics discussed this year. This paper also shows the responses to the questionnaire on OSD for future discussions, collaborations, and related events.
著者
日本映画撮影者協会 編
出版者
映画出版
巻号頁・発行日
vol.昭和18年版, 1943

4 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1935年12月05日, 1935-12-05

4 0 0 0 OA 日本船名録

著者
逓信省管船局 編
出版者
帝国海事協会
巻号頁・発行日
vol.昭和10年, 1935

4 0 0 0 OA 日本船名録

著者
逓信省管船局 編
出版者
帝国海事協会
巻号頁・発行日
vol.昭和11年度, 1940
出版者
海商社
巻号頁・発行日
vol.昭和14年版, 1939
著者
石田 信一
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン (ISSN:18849644)
巻号頁・発行日
vol.29, no.5, pp.379-388, 1975-05-01 (Released:2011-03-14)

世界初の “オンライン一貫処理新聞紙面製作システム” であるANNECS (Automated NIKKEI Newspaper Editing & Composing System, 日経自動新聞編集製作システム) は誕生以来, 3年を経過した.ここではANNECS開発の過程をふりかえりながら現在の状況を報告し, 同時にANNECSにおける日本文 (漢字かな情報) 処理についても述べる.
著者
櫻井 義秀
出版者
北海道大学
雑誌
北海道大学文学研究科紀要 (ISSN:13460277)
巻号頁・発行日
vol.128, pp.33-94, 2009-07-10
著者
小林 遼平 名村 理 三村 慎也 村岡 拓磨
出版者
特定非営利活動法人 日本心臓血管外科学会
雑誌
日本心臓血管外科学会雑誌 (ISSN:02851474)
巻号頁・発行日
vol.50, no.6, pp.368-373, 2021-11-15 (Released:2021-11-30)
参考文献数
12
被引用文献数
1

本邦では稀な刺傷による鋭的心臓損傷を2例経験したので報告する.2症例とも刃物による胸部の自傷行為による外傷で救急搬送された.症例1は66歳女性,胸腹部に多発する刺傷を認め,JCS300,ショックバイタルを呈していた.CTで肝損傷,左内胸動脈損傷の他,左室前壁損傷が疑われたため緊急手術を施行した.左室前壁に心腔に達する損傷を認め,フェルトプレジェットを併用した縫合閉鎖と組織接着剤で修復した.術後1日目には抜管でき,神経学的異常所見も認めなかった.術後11日目のCT検査で冠動脈損傷や仮性瘤の形成は認めず,術後12日目に精神科専門病院へ転院となった.症例2は88歳男性,前胸部に2 cm長の刺傷を認め,CTで急性期出血を疑う心嚢液貯留があり,心臓損傷が疑われた.しかし心腔からの造影剤漏出はなく,意識清明で状態が安定していたことから,心膜損傷と判断して保存的治療を選択した.約12時間後のCT検査で心嚢液はすでに減少していた.その後も再貯留なく経過し,11病日の心臓超音波検査で心嚢液は右室側に少量のみとなった.18病日に精神科専門病院へ転院となった.
著者
石渡 佳美
出版者
「宗教と社会」学会
雑誌
宗教と社会 (ISSN:13424726)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.3-23, 1996-06-15 (Released:2017-07-18)
被引用文献数
1

本稿は、宗教が家族の変容に対してどのような意味づけを行うかを特に女性の性役割に焦点をあて考察することを目的としている。ここでは新宗教の一つであるPL教団をとりあげ、その「夫婦」を重視する教えに着目し、その背景にある問題と教団の意図を考える。教団の男女観はその夫婦観が反映されたものであり、女性の性役割のなかでは妻役割を非常に重視している。夫婦という構造のなかで「妻」はどめような意味をもつのであろうか。戦後、社会状況また女性の意識や生活形態は著しく変化した。高度経済成長期以降、子供に対する関心の高まりから教団では女性に「母」としての役割を強調していくが、この妻と母という役割にはどのような関係性があるのだろうか。そして、この妻・母役割の構造は教団の世界観にどのように位置づけられるのかを考察したい。