著者
John T. D. Caleb Dilrukshan P. Wijesinghe
出版者
Arachnological Society of Japan
雑誌
Acta Arachnologica (ISSN:00015202)
巻号頁・発行日
vol.71, no.1, pp.13-20, 2022-06-30 (Released:2022-07-02)
被引用文献数
2

The types of four Oxyopes species kept in the British Musuem (Natural History), London and the National Zoological collection, Zoological Survey of India (Kolkata) are reexamined. Three new synonyms are recognized: Oxyopes nilgiricus Sherriffs 1955 syn. nov., O. pankaji Gajbe & Gajbe 2000 syn. nov. and O. ratnae Tikader 1970 syn. nov. with O. hindostanicus Pocock 1901. The updated distribution of O. hindostanicus is mapped with records from several new localities from India and Sri Lanka.
著者
任 玉洁
出版者
日本青年心理学会
雑誌
青年心理学研究 (ISSN:09153349)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.61-76, 2021-03-27 (Released:2021-04-01)
参考文献数
61
被引用文献数
2

This study examined the effect of over-adaptation on career decision-making in adolescents and compared the differences between Japanese and Chinese adolescents. The participants were 308 university students in Japan (male=164; female=143; unknown=1) and 278 university students in China (male=140; female=138). The results showed that Japanese adolescents who had low-level external aspect (EA) and low-level internal aspect (IA) of over-adaptation received higher ratings in the questionnaire on career decision-making than others. This suggests that internal adaptation plays an important role in Japanese career decision-making. In contrast, Chinese adolescents who had high and average levels of EA and IA, had higher ratings in career decision-making than those with low-level EA. This implies that external adaptation influences career decision-making in Chinese.
著者
坂元(佐々木) 史歩 佐藤 恭子 阿部 雅美 杉本 直樹 米谷 民雄
出版者
日本食品化学学会
雑誌
日本食品化学学会誌 (ISSN:13412094)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.57-63, 1998-06-30
被引用文献数
1

Turmeric oleoresin is a natural food color used worldwide. Its principal pigment is curcumin, and demethoxycurcumin and bisdemethoxycurcumin are also constituents. In this report, the photo-stability of curcumin reagent, turmeric oleoresin preparations, and a turmeric preparation used as food color was examined and the following results were obtained. 1) Based on the quantity ratios of 3 pigments and the presence of non-coloring constituents, the preparations including a turmeric preparation were divided into 2 categories. 2) It was difficult to detect 3 spots of the pigments by TLC chromatography using a microcrystalline cellulose plate. 3) On photoirradiation, the curcumin reagent was relatively stable in alcohols among various solvents. 4) After the photo-irradiation of curcumin reagent, a cyclisation product of curcumin was detected, as well as decomposed compounds such as vanillic acid. vanillin, and ferulic acid. 5) The photo-stability was not different among the preparations. 6) The photo-decomposed compounds were not detected in any of the preparations.
著者
丸川 健三郎 大村 孝仁
出版者
一般社団法人 日本鉄鋼協会
雑誌
鉄と鋼 (ISSN:00211575)
巻号頁・発行日
vol.100, no.9, pp.1076-1088, 2014 (Released:2014-08-31)
参考文献数
98
被引用文献数
6 4

A short historical review is given for the dislocation theory in the special reference to the mechanism of metal strengthening. Until the mid of 1950’s, the basic formalism of the dislocation theory has been completed. However, the further development has been confronted by various difficulties in the application of the theory to elucidate the strengthening mechanism, although some progress in problems, such as the visualization of individual dislocations and the measurement of the dislocation velocity, has been made. The present status of this research field, inclusive of recent developments, is described. The solution hardening, the work hardening, the low temperature strength and others are discussed in some details. Recent experimental treatises to examine the strengthening mechanisms are also overviewed.
著者
田井 達也 山口 佳津騎 黒川 直弘 新村 航 松原 亜紀 渡邊 政博 元木 貴大 田中 裕章 芳地 一 小坂 信二
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.142, no.7, pp.771-774, 2022-07-01 (Released:2022-07-01)
参考文献数
17
被引用文献数
1

We report a haemodialysis patient with end-stage renal failure whom a pharmacist aided in the management of acyclovir (ACV) encephalopathy, which may have been related to valacyclovir hydrochloride (VACV) administered without sufficient dose reduction. The patient 78 years was admitted with a tentative diagnosis of varicella zoster viral meningitis. A pharmacist suspected ACV encephalopathy related to excessive VACV administration and raised a query with the attending physician. According to the pharmacist's proposal, ACV administration was discontinued and continuous hemodiafiltration (CHDF) was performed. On day 5 of hospitalisation, the consciousness disorder was improved. In this report, we showed the detailed CHDF conditions of the present case, and the contribution of a pharmacist to treating and avoiding ACV encephalopathy was discussed.
著者
永島松治郎 等著
出版者
目黒書店
巻号頁・発行日
vol.尋常科 第3学年, 1925
著者
越野 章史
出版者
東京都立大学人文学部
雑誌
人文学報 (ISSN:03868729)
巻号頁・発行日
no.348, pp.43-65, 2004-03
著者
廣松 渉
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.1975, no.25, pp.71-85, 1975-05-01 (Released:2009-07-23)
著者
三上 岳彦
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.114, no.1, pp.91-96, 2005-02-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
7
被引用文献数
1 1
著者
宇都 雅輝
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J105-D, no.7, pp.457-469, 2022-07-01

近年,論理的思考力や表現力といった被評価者の実践的な能力を測定する手法の一つとして,ルーブリックを用いたパフォーマンス評価が注目されている.ルーブリックの利用により評価者間の採点基準のばらつきを低減できると期待されるが,それでも評価結果がパフォーマンス課題や評価者,ルーブリックの評価観点の特性の影響を受けることが指摘されている.この問題を解決する方法の一つとして,課題や評価者,評価観点の特性を考慮して被評価者の能力を推定できる項目反応モデルが提案されてきた.それらの既存モデルの多くは測定対象の能力に一次元性を仮定しているが,高次な能力の測定を目的とするルーブリックを用いたパフォーマンス評価では測定対象の能力に多次元性が想定される場合がある.そのような能力の多次元性に対応できる項目反応モデルも提案されているが,既存のモデルでは課題と評価者,評価観点の特性を同時に考慮した能力推定は実現できない.そこで,本論文では,課題・評価者・評価観点の特性を同時に考慮して多次元尺度上で被評価者の能力を推定できる項目反応モデルを提案する.また,シミュレーション実験と実データ実験を通して提案モデルの有効性を示す.
著者
北村 克郎
出版者
学校法人 開智学園 開智国際大学
雑誌
開智国際大学紀要 (ISSN:24334618)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.123-162, 2017 (Released:2017-11-20)
参考文献数
20

国際バカロレアの四つの教育プログラムはアクティブ・ラーニングを基にしている。その中でも、初等教育プログラムには最もよくアクティブ・ラーニングの性格が表れている。 初等教育プログラムと他のアクティブ・ラーニングとの一番大きな違いは、教科の枠を超えたテーマについての探究と、概念的な学びである。特に概念的な思考と学びをアクティブ・ラーニングに活用するための可能性を探究することは、アクティブ・ラーニングを発展させることに大きく貢献すると考える。 ところで、初等教育プログラムの概念的な学びに用いられる八つの概念は、対象の本質の把握に向かって深化していく認識の、どの段階に相当するかが明らかではない。八つの概念は単に羅列されているに過ぎない。そこで、私はヘーゲルの論理学の推理論に依拠しつつ、各概念の妥当性と限界性を明らかにしようと考える。そして、各概念を用いて、「教科の枠を超えたテーマ」のセントラル・イデアに向かってどのような概念的思考が可能かを具体的に考察するつもりである。 翻って、各概念的認識には、どのような要件が必要かも併せて明らかになるはずである。

4 0 0 0 OA 印刷術

著者
矢野道也 著
出版者
丸善
巻号頁・発行日
vol.上巻, 1916
著者
池上 英雄
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.60, no.3, pp.212-219, 1991-03-10 (Released:2009-02-05)
参考文献数
11

制御熱核融合研究は今日大きな転換期にある.それを刺激するかのように, 2年前,フライシュマンとポンスによって常温核融合が発表され,科学界の大きな話題となった. 21世紀のエネルギー源に確かな見通しをもたない人類にとっては,わらをも〓む思いのひと筋の可能性である.制御熱核融合研究の現状と対比させて,常温核融合の意味を考察する.発表より2年を経た常温核融合の現状を中性子やトリチウムなど核反応生成物の検出を中心に紹介し,問題点の指摘と検討を行う.常温核融合現象のカギは水素吸蔵金属の物性にある.今後の研究推進には,現象の再現性をもたらす要因の見極めが不可欠である.
著者
田澤 聖子 菅野 敦子 秦 規子 小林 昭子 原澤 佳代子 毛塚 剛司 後藤 浩
出版者
公益社団法人 日本視能訓練士協会
雑誌
日本視能訓練士協会誌 (ISSN:03875172)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.107-111, 2012 (Released:2013-03-15)
参考文献数
15

小児の外転神経麻痺は多くの場合、脳腫瘍や頭蓋内圧亢進、外傷などによって引き起こされる。一方、ウイルス感染やワクチン接種に関連した外転神経麻痺の発症は比較的稀である。 インフルエンザワクチン接種後に良性再発性外転神経麻痺を繰り返し発症した5歳女児の症例を経験したので報告する。初回の麻痺は2か月後に回復したが、その1年後に再発した。再発時の麻痺は、約3か月後に回復した。発症の度に頭部CTを施行したが、明らかな異常は発見されなかった。 小児の外転神経麻痺ではウイルス感染やワクチン接種について詳細に尋ねること、再発の可能性を考慮して経過観察を続けることが重要である。