著者
坂入 洋右
出版者
バイオメカニズム学会
雑誌
バイオメカニズム学会誌 (ISSN:02850885)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.181-185, 2011 (Released:2016-04-15)
参考文献数
19

一般に“ あがり” と呼ばれる心身の過緊張によるパフォーマンスの低下現象に関して,そのメカニズムと対処に有効な心理的スキル,及びそれを習得するためのカウンセリング技法について解説する.まず,過緊張の状態を調整しようとする能動的努力が緊張増大の悪循環を生むメカニズムを,精神交互作用の概念と心身相関の心理生理的モデルに基づいて説明する.次に,過緊張の悪循環から脱するために必要な心理的スキルについて,“ 体(行動・筋)から心へ” と“ 受動的注意(mindfulness)” の観点から論じる.最後に,これらのスキルを習得するために有効な自己訓練タイプのカウンセリング技法として,自律訓練法を紹介する.

4 0 0 0 造船艤装

著者
造船協会鋼船工作法研究委員会 編
出版者
海文堂
巻号頁・発行日
vol.第3巻 (塗装工作法), 1959
著者
堀田 晃毅 松浦 拓也
出版者
一般社団法人 日本理科教育学会
雑誌
理科教育学研究 (ISSN:13452614)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.23-35, 2021-07-30 (Released:2021-07-30)
参考文献数
51

学習の転移とは,学習者の習得した知識や技能,解決方法を異なる場面に活かすことである。学習の転移に関する研究は過去1世紀に渡り行われているものの,理科教育の観点から学習の転移に関する研究を国内で行っているものは少ないという現状がある。本研究では,理科が関わる学習の転移に関する研究が多く報告されている諸外国の文献をレビューすることで,学習の転移に関する研究動向を把握し,今後の転移研究において留意すべき点を検討した。論文検索プラットフォームWeb of Scienceを利用して論文を収集,分析した結果,理論的検討,実態調査,授業実践という3つのタイプに分類することができるとともに,これらの研究を通して学習の転移が促進される条件や転移を促進させるための指導法が検討されていることが明らかとなった。一方,学習の転移に関する研究は,個々の研究によって想定している転移の文脈が異なることも示された。このため,実践研究において指導法の有効性を検討する場合,どのような文脈に転移することを想定するのかについて論考し,論文中にも明記しておく必要がある。また,転移の実態調査研究においては,転移課題に用いる内容や調査の実施時期といった調査手法について詳細な検討をすべきであることなどが明らかとなった。

4 0 0 0 月刊JADI

出版者
日本防衛装備工業会
巻号頁・発行日
1993
著者
藤倉 恵一
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.62, no.8, pp.342-347, 2012-08-01 (Released:2017-04-18)
参考文献数
18

図書館においては,個人情報保護法の施行後も個人情報の流出・漏洩や紛失に関する事件・事故は後を絶たず,相当件数が発生している。個人情報の盗難や紛失だけでなく,図書館システムの不備に起因する情報流出事故も発生した。また,名簿などの個人情報を含む資料の扱いは図書館によって大きくゆれており,事件や報道の影響を受けて提供制限や受入停止をするなど図書館の根本的役割を自ら否定するような運用も少なくない。本稿では,図書館業務実務における個人情報保護のあり方について,図書館の基本理念である「図書館の自由に関する宣言」の視点を含めて検討する。
著者
Francis P. Cheung Cheng He Philippa R. Eaton Jim Dimitriou Andrew E. Newcomb
出版者
The Editorial Committee of Annals of Thoracic and Cardiovascular Surgery
雑誌
Annals of Thoracic and Cardiovascular Surgery (ISSN:13411098)
巻号頁・発行日
pp.oa.21-00170, (Released:2022-02-09)
参考文献数
29

Background: Concomitant mitral regurgitation (MR) is frequently seen in patients undergoing surgical aortic valve replacement (AVR) for severe aortic stenosis (AS). When the severity of MR is moderate or less, the decision to undertake simultaneous mitral valve intervention can be challenging.Methods: A systematic search of Medline, PubMed (NCBI), Embase and Cochrane Library was conducted to qualitatively assess the current evidence for concomitant mitral valve intervention for MR in patients with AS undergoing AVR. The primary outcome for this systematic review was the postoperative change in the severity of MR and other outcomes of interest included factors that predict improvement or persistence of MR and long-term impacts of residual MR.Results: A total of 17 studies were included. The percentage of patients demonstrating improvement in MR severity following AVR ranged from 17.2% to 72%; the studies that exclusively included patients with moderate functional MR and reported longer term echocardiographic follow-up of greater than 12 months demonstrated an improvement in MR severity of 45% to 72%.Conclusion: This systematic review demonstrates that a proportion of patients can exhibit an improvement in MR following isolated surgical AVR, but whether this confers any long-term morbidity and mortality benefit remains unclear.
著者
野中 雄太 増田 一太
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.46 Suppl. No.1 (第53回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.H2-114_2, 2019 (Released:2019-08-20)

【症例紹介】 大後頭神経三叉神経症候群(以下,GOTS)とは,大後頭神経(以下,GON)と同側の三叉神経支配領域に痛みを生じる症候群である.臨床症状は,GON由来の後頭部痛や三叉神経由来の前頭部痛,頬の感覚低下が生じるとされている.一般的にGOTSの原因には不良姿勢の関与が報告されているが,姿勢評価を用いて発生要因を検討した報告はない. 今回,慢性的な右後頚部・後頭部痛,右前頭部痛や右頬の感覚低下を呈した症例を経験した.姿勢評価から本症例のGOTS発症因子について考察したので報告する.症例は60代男性.誘因はなく,右後頚部・後頭部痛,右前頭部痛を主訴に受診し,運動療法開始となった.【評価とリーズニング】 初期評価は,胸鎖乳突筋,下頭斜筋,頭半棘筋,僧帽筋上部線維,GON,小胸筋に圧痛を認めた.整形外科的テストはSpurling test,Jackson testは陰性,前胸部Tightness testは陽性であった.関節可動域は頸部屈曲50°,伸展30°,回旋は左50°/右50°であった.姿勢評価では,壁肩峰間距離は左5.5㎝/右8.3㎝で,胸椎回旋時の肩峰床面距離は左16.0㎝/右19.8㎝であった.また,立位にて壁から外後頭隆起間を測定したOcciput to wall distance(以下,OWD)は9.1㎝であった.OWDは胸椎後彎程度を軽度,中等度,強度に分類する簡易的な測定方法として用いられ,本症例は強度後彎であった.さらに,壁からC7棘突起間を測定したWall-C7 distance(以下WCD)は5.5㎝,Chin Brow Vertical Angleは35°,C7-Tragus Angle(以下,C7-T角)は40°であったことから,頭部前方位姿勢であると考えられた.X線所見にてC2-7角は18.9°と減少傾向であり,Chibaらの方法を用いた側面像Alignment分類においてはストレートに分類された. これらの評価より,本症例は頭部前方位姿勢による頸椎深層筋群への過負荷により,同筋らの攣縮が,GONへの圧迫・牽引刺激を引き起こしたものと考えられた.GONは,下頭斜筋背側を迂回,頭半棘筋や僧帽筋腱を貫通後,後頭部表層へと走行するため,筋による圧迫刺激が生じやすい.さらに,GONは三叉神経脊髄路核にて三叉神経とシナプス結合しており,GONへの刺激が三叉神経に伝播したことでGOTS症状を呈したものと考えられた.【介入と結果】 GON圧迫要因として考えられた頸椎深層筋群や頭部前方位姿勢を助長する因子である胸鎖乳突筋の攣縮除去を目的としたリラクセーションや同筋へのストレッチングを実施した.また,頭部前方位姿勢,胸椎後彎位の是正を目的とした前胸部柔軟性改善も同時に実施した.その結果,治療4週経過時に,主訴であった後頭頚部,前頭部,頬の感覚低下の消失を認めた.【結論】 本症例は頭部前方位姿勢による過負荷が頸椎深層筋群の攣縮を惹起し,GON圧迫刺激に加え,頭部前方位によるGONへの牽引刺激が合併したものと考えられた.さらに,胸鎖乳突筋の攣縮や前胸部の柔軟性低下も頭部前方位姿勢を助長する可能性が考えられた.【倫理的配慮,説明と同意】本症例に対して,本発表の意義を十分に説明し,口頭にて同意を得た.
著者
石本 浩気 加藤 優貴 北崎 充晃
出版者
日本基礎心理学会
雑誌
基礎心理学研究 (ISSN:02877651)
巻号頁・発行日
pp.40.21, (Released:2022-04-12)
参考文献数
58

The COVID-19 pandemic has placed significant restrictions on experiments such as those using motion capture suits in the laboratory. On the other hand, the number of users of virtual reality (VR) social network services has been increasing due to the pandemic. Thus, we constructed a laboratory in VRChat, one of the VR social network services, where full-body ownership experiments can be conducted, and validated it. The subjects entered the experimental world in VRChat, changed into the experimental avatar, and participated in the experiment. The subject’s movements and the avatar were synchronized or asynchronized with 1-s delay. After 5-min ball reaching using the avatar, subjective evaluations were made regarding senses of body ownership, agency, and pseudo-haptics. In the synchronous condition, we obtained a stronger sense of body ownership, agency, and pseudo-haptic sensation than in the asynchronous condition, reproducing the results of previous studies. These results suggest that the laboratory in the public VR social network enables us to manipulate experimental conditions, and perform experiments on full-body illusion.
著者
尾崎 由佳
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.98-110, 2006 (Released:2006-12-28)
参考文献数
31
被引用文献数
9 3

特定の対象への接近あるいは回避の身体的動作を反復することにより,その対象に対する潜在的態度が変容することを検討した。まず,IAT(Implicit Association Test)によって楕円と四角に対する潜在的態度を測定した(Time 1)。続いて,楕円あるいは四角が描かれたカードを分類する課題を行った。参加者はカードを一枚ずつめくり,描かれた図形に応じてそれらを分別した。楕円接近条件では楕円のカードを手前側に置き(i.e.接近),四角のカードを向こう側に置く(i.e.回避)ことによって分類し,四角接近条件ではその逆であった。この作業の後,Time 1と同じIATを実施した(Time 2)。事前・事後の測定値を比較したところ,接近した対象にはより肯定的な方向に,かつ回避した対象にはより否定的な方向に潜在的態度が変化していた。したがって,接近行動の反復は対象とポジティブな感情価の連合を強化する一方,回避行動の反復は対象とネガティブな感情価の連合を強化する効果があると考えられる。この結果にもとづき,非意識的な態度変化のプロセスや,潜在的態度と顕在的態度の関係性などについて議論した。
著者
中澤 翔 瀧澤 一騎 厚東 芳樹 山代 幸哉 佐藤 大輔 丸山 敦夫
出版者
The Japan Journal of Coaching Studies
雑誌
コーチング学研究 (ISSN:21851646)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.209-217, 2018-03-20 (Released:2019-09-02)
参考文献数
34

The purpose of this study was to clarify the relationship between running distance over an 8-month period and both 5000 m running performance and aerobic capacity (VO2max, VO2VT, running economy). The 8-month study period was divided into two segments of 4 months each. It was found that long-distance athletes could run 5000 m in about 15 min 30 s. The analysis also confirmed the following: (1) athletes that ran longer distances in the 8-month period had better 5000m times; (2) they had higher VO2VT; and (3) athletes whose distances were longer in the first half of the study period had better VO2VT and 5000m records in the second half of the period. The anaerobic threshold reached a higher level in runners with greater training distance, resulting in an improvement in race results. Furthermore, based on the fact that the distance run in the first four months effects on VO2VT and 5000 m running times in the latter four months, this study demonstrates the possibility of training effects occurring after a certain latency period. The results implicated that it was important to track running distances as an indicator of race performance.
著者
池田 苗夫
出版者
社団法人 日本感染症学会
雑誌
日本傳染病學會雜誌 (ISSN:00214817)
巻号頁・発行日
vol.42, no.5, pp.125-130, 1968-08-20 (Released:2011-11-25)

As mentioned in previous reports, it was clear that the epidemic hemorrhagic fever (EHG) could be induced to quite healthy persons by inoculation of the blood specimens collected from the patients with genuine EHF. Therefore, the agents of EHF were certainly considered to exist in the blood of patients in acute stage of EHF.Dr. Masaji KITANO found a specific species of tick, ‘Togedani’, attaching to rat and playing an important role as a carrier of the disease, and so he insisted that the togedani inhabiting the areas where, EHF was prevelent, might be a natural possessor of the agents. In addition, it was supposed that in such circumstances, other insects such as vermin, fleas, bed-bugs, flies, or mosquitoes might be also reservor of the agents at least transiently. However, because no soarlling blood-sucking insects could remain being active in serious cold of winter in the noreheastern part of China where EHF had been prevalent still in this season, these kinds of insects could be excluded from the object of investigation. The author examined the infectivity of fleas and lice isolated from patients, and acquisition of infectivity on the artificially incubated unstained louse line by stinging the patients with EHF. Thus, it was confirmed that the healthy persons would develop the disease by stinging of poisoning louse.It is not clear whether lice in the epidemic area naturally possess the agents of EHF, but it is doubtless that the poisoning lice which have sucked the blood from a healthy person, may cause him an infection of EHF. Therefore, it is concluded that a louse must be looked upon as a carrier of EHF.On the other hand, as to the flea, the author failed to confirm whether flea had infectivity of EHF to man, in consequence of several biological experiments.