著者
田中 宏典 古森 哲 富田 一誠 瀧川 宗一郎 稲垣 克記
出版者
昭和大学学士会
雑誌
昭和医学会雑誌 (ISSN:00374342)
巻号頁・発行日
vol.72, no.4, pp.509-513, 2012 (Released:2013-03-14)
参考文献数
7

症例は5日前からの左下肢痛を主訴に当科を初診した67歳の男性である.合併疾患として直腸癌があり,2回の手術を受け,その後の抗癌剤治療が進行中であった.初診時所見で左第4腰椎神経根領域に疼痛を認め,腰部脊柱管狭窄症など念頭に精査,治療を開始した.初診から5日経過後に疼痛の増悪と共に左第4,5腰椎神経根領域に水疱を伴う皮疹を認めた.下肢帯状疱疹と診断し抗ウィルス薬の点滴と軟膏による治療を開始した.治療開始から1か月後に下肢痛も軽快し水泡も痂皮化した.本症例では,当初腰椎疾患を疑ったが,下肢痛の出現から10日後に皮疹が出現して初めて診断が可能となった例である.腰椎疾患が多い高齢者では下肢痛の病因としての帯状疱疹は初診時の診断が難しい.免疫能低下が考えられる高齢者の下肢痛では,帯状疱疹も念頭に置いて注意深く診察する必要があると思われた.

4 0 0 0 考古學講座

出版者
雄山閣
巻号頁・発行日
vol.7, 1928
著者
萬 貴裕 野口 卓也
出版者
一般社団法人 日本作業療法士協会
雑誌
作業療法 (ISSN:02894920)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.254-260, 2022-04-15 (Released:2022-04-15)
参考文献数
13

本研究の目的は,長期入院中の統合失調症者を対象にポジティブ作業評価(Assessment of Positive Occupation 15:APO-15)を精神科作業療法の介入に用いた内容を後方視的に報告し,その有用性を検討することであった.方法はAPO-15で評価を行い,その結果から判断された対象者の強みを基に幸福を高める作業への参加が習慣化できるよう支援した.その結果,クライエントは作業療法への参加が積極的となり,病棟内生活でも他者交流が増えるなどの幸福の促進に寄与した.APO-15は長期入院統合失調症患者の幸福の促進に貢献できるスクリーニングツールとしての有用性が示唆された.
著者
金城 光 宇田 彩帆
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第9回大会
巻号頁・発行日
pp.125, 2011 (Released:2011-10-02)

左上方光源優位性とは、人は真上よりも左へ30度から60度に傾いた位置からの光を好み、優先的に知覚される特性である。我々は、日常生活において「光源は真上にある」と無意識に認識する上方光源の制約から、素早く奥行きを知覚することができると言われているが、特に左上方光源の場合に、より奥行きを知覚しやすいという報告がある。しかし、その詳細は明らかになっていない。本研究では、左上方光源優位性は存在するのか、また、陰影知覚の発達過程のどの段階で優位性が表れるのか検証する。本調査は4種類のテストを、幼児30名、小学生68名、大学生48名の計146名を対象として行った。そのうち、図形呈示テストでは、上方・左上方・右上方・側方を光源位置とした白黒グラデーションの複数の円の凹凸を判断させた。結果、陰影知覚における上方・左上方光源優位性は幼児にはなく、低学年から認められ、高学年は大学生とほぼ同じ成績となることがわかった。
著者
壬生 真人 小田嶋 博 柴田 瑠美子 西間 三馨
出版者
THE JAPANESE SOCIETY OF PEDIATRIC ALLERGY AND CLINICAL IMMUNOLOGY
雑誌
日本小児アレルギー学会誌 (ISSN:09142649)
巻号頁・発行日
vol.14, no.4, pp.459-465, 2000-12-01 (Released:2010-08-05)
参考文献数
12
被引用文献数
1

誕生月とアレルギー疾患 (気管支喘息・アトピー性皮膚炎) 発症との関係について検討した. 対象は, 平成7年5月から平成10年4月に当院外来を受診, アレルギー疾患 (気管支喘息・アトピー性皮膚炎) と診断された5歳以下の児で, 最終外来受診が平成10年4月以降の児771名. 外来カルテに基づいて, 誕生月, 外来初診月, 血清 Total IgE値, IgE RAST score (ヤケヒョウヒダニ・卵白), IgG値, 鼻汁中好酸球数について検討した. 結果は, アレルギー疾患 (気管支喘息・アトピー性皮膚炎) は, 春に生まれた児に少なく秋に生まれた児に多かった. また, その傾向はアトピー性皮膚炎に強くみられた. 乳児の平均初診月齢は5.4ヶ月で, 外来初診総数は春に多かった. Total IgE, IgE RAST score (ヤケヒョウヒダニ・卵白), IgG, 鼻汁中好酸球の各値と誕生月に有意な関係は認められなかった. 具体的機序は不明であるが, アレルギー疾患 (気管支喘息・アトピー性皮膚炎) の発症と誕生月には関係があり, 生後数ヶ月間 (あるいは出生前から) の季節に関係する環境因子の関与が示唆された.
著者
小川 憲彦
出版者
経営行動科学学会
雑誌
経営行動科学 (ISSN:09145206)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.31-44, 2005-01-30
被引用文献数
1 4

The purpose of this research is to test the hypotheses suggested by the earlier interview-study (Ogawa, 2003a, b) which delved into the voluntary turnover process of modern Japanese youth. The questionnaire survey was mail-administered with a sample drawn from those who visited the job placement office for 29 younger persons, and the samples were employees who visited the office in their teens or twenties in the past and were regular or contracted full-timers at the time of data collection. The major findings are as follows : (1) Reality shock reduced the reliance of the employees on their bosses, and made their organizational commitment decline, (2) but wasn't much related to job satisfaction, and (3) could be a chance of self-understanding, especially one's aptitude-understanding. Finally, several suggestions for future research are offered.
著者
吉岡 京子 黒田 眞理子 蔭山 正子
出版者
一般社団法人 日本公衆衛生看護学会
雑誌
日本公衆衛生看護学会誌 (ISSN:21877122)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.28-36, 2017 (Released:2017-06-02)
参考文献数
24
被引用文献数
1

目的:近隣住民等からの苦情・相談(近隣苦情・相談)で保健師が困難ケースと認識した精神障害者と,それを契機に医療につながった者の特徴を解明する.方法:全国53自治体の精神保健担当保健師261人に無記名自記式郵送調査を行い(有効回答率39.6%),ロジスティック回帰分析を行った.結果:医療につながった者は156人(59.8%)で,医療につながったことに有意な関連が見られたのは,属性では男性であること,家族要因では精神科医療機関受診時に親族の協力が得られたこと,精神科要因では不潔な身なりと自傷のおそれがあることであった.結論:精神障害者のセルフケア能力の低下への着目は,早期受診の一助になると考えられる.

4 0 0 0 国民の文学

著者
永積安明 等編
出版者
御茶の水書房
巻号頁・発行日
vol.[第2], 1955
著者
伝統芸術の会 編
出版者
河出書房
巻号頁・発行日
vol.第4巻, 1954
著者
樽味伸
雑誌
臨床精神医学
巻号頁・発行日
vol.34, no.5, pp.687-694, 2005
被引用文献数
27