著者
Fumihito Tashiro Yusuke Hibino Kei Miyamoto
出版者
The Japanese Society of Systematic Zoology
雑誌
Species Diversity (ISSN:13421670)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.213-217, 2017-11-25 (Released:2017-12-05)
参考文献数
10
被引用文献数
4

An old museum specimen of the rare deep-sea species Ophichthus exourus McCosker, 1999 (Anguilliformes: Ophichthidae) (685 mm in total length) collected near Saipan and a recently collected example from Okinawa, Japan (634 mm in total length) represent the first Northern Hemisphere records of the species, previously known only from the southwestern Pacific in waters off New Caledonia and Fiji, but now believed to be widely distributed in the western Pacific Ocean. A detailed morphological observation based on the above specimens and a re-examination of the holotype resulted in a revision of some species characteristics, including the number of infraorbital pores. Ophichthus exourus is distinguished from other congeners by the following combination of characters: head 8.3–10.0% of total length; upper jaw 36.1–38.1% of head length; pectoral-fin rounded, length 19.2–24.1% of head length; rear margin of eye above or slightly behind rictus; eye diameter 44.4–61.2% of snout length; horizontal length of posterior nostril dermal flap much greater than diameter of anterior nostril tube; gill opening to dorsal-fin origin greater than twice pectoral-fin length; preopercular pores 2; predorsal and total vertebrae 20–21 and 173–177, respectively; lower-jaw teeth nearly uniserial; body without bands or spots; posteriormost portion (much shorter than head length) of anal-fin membrane indistinct darkish brown. A new standard Japanese name “Gunbai-umihebi” is proposed for the species.
著者
谷口 俊一
出版者
京都大学文学部社会学研究室
雑誌
京都社会学年報
巻号頁・発行日
no.8, pp.147-165, 2000-12

This article deals with the image of Japanese people serving in the army during the interwar period. To analyze this topic, I mainly used readers' columns of newspapers. At this time dining which disarmament conference like the Washington Conference took place, Japanese armed forces became a target of criticism. As a consequence, the land forces reduced their armaments without holding an international conference. Critics about the armed forces increased while, on the other hand, the practice of conscription, among other things, was not questioned, and pacifist opinions were hardly heard either. Besides, soldiers having accomplished their military service were highly considered by certain people. Especially from the Manchurian Incident on, critics towards the army faded away. Japanese people became aware of the importance of supporting the army because everyone had a relative or a friend engaged in the army, with the result that many of them unwillingly started to get involved into the war efforts. In such a perspective, one can wonder about the fact that, among all critics formulated against the army after World War I, which clearly influenced the disarmament process in Japan, most ones have been made towards the army as an institution but surprisingly not towards the soldiers themselves. It is also interesting to notice that, rather than diminishing the army officers' strength, on the contrary, all those critics tended to reinforce their intentions of pursuing the militarization of the country. To a certain extent, we may conclude that all those critics might have helped to the constitution of a military state, which would also mean that Japanese people failed in preventing the rise of militarism.
著者
名古屋 貢
出版者
新潟大学
雑誌
環日本海研究年報 (ISSN:13478818)
巻号頁・発行日
no.16, pp.63-75, 2009-02

28 0 0 0 大内氏實録

著者
近藤清石著
出版者
中元荘作 : 宮川臣吉
巻号頁・発行日
1885
著者
平松 有 矢野 圭輔 湯通堂 和樹 今中 大 佃屋 剛 米澤 大 植屋 奈美 垣花 泰之
出版者
一般社団法人 日本集中治療医学会
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.167-169, 2016-03-01 (Released:2016-03-18)
参考文献数
4
被引用文献数
1

症例は60歳,男性。畑仕事中に竹箒で左前腕外側を受傷した。受傷9日後より左上肢の筋緊張,頸部後屈,開口障害が出現し,翌日当院へ紹介となった。破傷風と診断し,抗菌薬や破傷風トキソイドワクチン,および破傷風ヒト免疫グロブリン製剤の投与を行った。受傷部は既に痂皮化し,軽度の発赤,腫脹,熱感がみられるのみであったが,腫脹が続いたため第4病日に切開したところ,径10 mm×3 mmの竹片が摘出された。竹片の嫌気性培養にてClostridium tetaniが分離された。鎮静下に循環,呼吸器管理を行い,第55病日にリハビリテーション目的で転院した。Clostridium tetaniが分離培養されることは稀とされているが,今回抗菌薬投与中にもかかわらず,異物より分離培養されており,摘出できていなければ症状が遷延や再増悪していた可能性がある。破傷風を疑った場合には,創部での異物遺残の可能性を考え,積極的なデブリードマンと洗浄を行うことが望ましいことを再認識させられた。
著者
檜山 充樹
出版者
琉球大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2013-04-01

本研究における目的は、鱗翅目シジミチョウ科の小型の蝶であるヤマトシジミの北限個体群において多数確認された翅の色模様修飾の出現要因を探ることを目的としている。その要因解明のため、1、野外個体における色模様修飾形質の遺伝性、2、色模様修飾と低温耐性の同時進化、3、色模様修飾個体における選択圧の有無という3つの視点から、去年度に引き続き研究を進めてきた。今年度の実験として、ヤマトシジミの生息北限において採集された斑紋修飾個体および非修飾個体からそれぞれF1、F2、F3を得たのち、各世代における色模様修飾個体の出現頻度を比較したところ、修飾個体が有する斑紋が遺伝することが確認され、北限個体群において生じた色模様変化形質が一部の個体では遺伝的に固定されていることが明らかとなった。また、配偶者選択における、雌個体の色模様修飾に伴う選択圧の有無を調べるため、北限個体の雄を用いて、修飾個体と非修飾個体とを選択させる行動実験を行ったところ、北限個体では南方の個体群と同様の選択性を示し、斑紋修飾が雄の配偶者選択に大きな影響を及ぼさないことが明らかとなった。以上の成果から、ヤマトシジミの北限個体群において生じた色模様修飾型の出現機構がほぼ明らかとなり、その過程は以下のようであったものと考えられる。すなわち、生息環境の北進に伴う未経験の低温環境が生じ、そのような低温環境に耐えるだけの低温耐性を持つ個体において、副次的に生じた色模様修飾が、低温環境が継続されることにより遺伝的に固定され、さらに色模様修飾個体に大きな選択圧がかからなかったことにより個体群内に浸透した結果、北限個体群において、色模様修飾個体の大量出現が生じたものと考えられる。以上の研究結果は、表現型可塑性が生物の進化の直接的な原動力になる可能性があることを示す、非常に貴重な研究事例であるものと考えられる。
著者
吉田 光司 亀山 慶晃 根本 正之 Koji YOSHIDA KAMEYAMA Yoshiaki NEMOTO Masayuki
出版者
東京農業大学
雑誌
東京農業大学農学集報 (ISSN:03759202)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.10-14, 2009-06

ナガミヒナゲシが日本国内で生育地を拡大している原因を解明するため、1961年に日本で初めて帰化が報告された東京都世田谷区と、1990年代以降急速に生育地が増加した東京都稲城市で生育地調査を行った。ナガミヒナゲシの生育地数は、世田谷地区と稲城地区の双方とも道路植桝で最も多く、次いで駐車場や道路に面した住宅地となり、自動車の通過する道路周辺に多いことが判明した。ナガミヒナゲシの生育地は道路植桝から周辺の駐車場へと自動車の移動に伴って拡大したと考えられる。この過程を検証するため、ナガミヒナゲシの在・不在データを応答変数として、道路植桝から駐車場までの距離と舗装の有無、それらの交互作用を説明変数とするロジスティック回帰分析を行った。AICによるモデル選択の結果、世田谷地区ではいずれの説明変数(距離、舗装の有無、それらの交互作用)も選択されなかったのに対し、稲城地区では距離(P=0.07)および距離と舗装の有無の交互作用(P=0.04)がナガミヒナゲシの存在に負の影響を及ぼしていた。これらの結果から、(1)帰化年代の古い世田谷地区では生育地拡大が完了しており、主要道路からの距離や舗装の有無とは無関係にナガミヒナゲシが生育していること、(2)稲城地区では生育地拡大の途上であり、その過程は道路植桝からの距離だけでなく、距離と舗装の有無との交互作用によって影響されることが示唆された。
著者
植草 義徳 鍋師 裕美 片岡 洋平 渡邉 敬浩 蜂須賀 暁子 穐山 浩 堤 智昭 松田 りえ子 手島 玲子
出版者
日本食品化学学会
雑誌
日本食品化学学会誌 (ISSN:13412094)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.43-48, 2016 (Released:2016-04-28)
参考文献数
10

The concentration of uranium (U-238) in various foods containing radioactive cesium (Cs-134 and Cs-137) derived from the Fukushima Daiichi nuclear power plant accident was determined using inductively coupled plasma mass spectroscopy. U-238 concentration in the foods that Cs-134 concentration was below the limits of detection and that was obtained before the accident, were also investigated. U-238 was detected in all 87 samples investigated and the concentration ranged from 0.038 to 130 mBq/ kg. In addition, no correlation was observed between the concentration of radioactive cesium and U-238. The range of U-238 concentration observed in the post-accident food samples was similar to that in the food samples that Cs-134 concentration was below the limits of detection and that in the pre-accident food samples, and to the literature values in foods previously reported. These results suggest that the U-238 concentration was not significantly different in the foods between before and after the accident.

28 0 0 0 冒険王

著者
秋田書店 [編]
出版者
秋田書店
巻号頁・発行日
1949
著者
石上 文正
出版者
人間環境大学
雑誌
こころとことば = Mind and language (ISSN:13472895)
巻号頁・発行日
no.1, pp.1-30, 2002-03-31

2001年9月11日の惨事に関わるブッシュ大統領の演説のフレーム分析を行った。とくに戦争に関する演説にしばしば活性化する二項対立フレームがいつ確立し、どのように変容したかを明らかにした。早くも惨事の夜に受け身型二項対立フレームが確立し、翌日にはさまざまな再定義が行われ、攻撃型二項対立フレームも確立した。また対立する二項には抽象化・拡大化・具体化・微細化等のさまざまな操作が加えられ、世界はさまざまなレベルで二分され、その対立が際だたされた。このテクストの分析から見る限り、惨事の翌日には軍事行動を決意したことがうかがえる。
著者
安藤 晴彦
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.56, no.11, pp.750-757, 2014-02-01 (Released:2014-02-01)
参考文献数
8

「ビジネス支援図書館」は,公共図書館が,起業家や地域の中小ベンチャー企業や,ビジネスマン・失業者を支援し,地域経済に貢献する活動である。アメリカでは100年以上の歴史があり,いくつもの図書館発の新規事業の「孵化(ふか)器」となってきた。最近では,オバマ大統領が提唱する3Dプリンターを活用した新たな「ものづくり革命」の尖兵(せんぺい)となっている。本稿は,文献,聞き取りや訪問調査を踏まえ,NY科学産業ビジネス図書館,シカゴ公共図書館の「メイカー・ラボ」をはじめとする本家アメリカのビジネス支援図書館の最新動向について紹介するとともに,日本でのこれまでの発展状況と展望について論じる。