著者
金 琄淑
出版者
聖徳大学
雑誌
研究紀要 = Bulletin of Seitoku University, Bulletin of Seitoku University Junior College (ISSN:21876843)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.49-56, 2019

要旨 本研究は、日本と韓国の小学校英語カリキュラムの評価を両国の中学校教員1,167 名への質問紙調査をもとに明らかにしたものである。分析の結果、両国の英語授業で教員が感じる生徒の様子では、小学校英語カリキュラムの影響がみられた。「教科型」の韓国の小学校英語の方が中学校1年生の英語にスムーズに移行していた。一方、日本の「外国語活動」は「英語への慣れ親しみ、異文化間コミュニケーションの基礎」に、韓国は英語技能と関わる部分に小学校英語学習の高い有用感がみられたが、韓国の「英語力の格差」が89%で、51.5%の生徒が小学校の段階で英語に興味をなくしていることは示唆するところが大きい。さらに、両国とも中学校英語教員は異文化間コミュニケーション能力が高く、小学校英語教育は「日常生活上、通常のコミュニケーションができる程度を目標にし、英語への興味や外国人と接する経験を中心に行うのが望ましい」と考えていた。
著者
木村 義徳 Yoshinori Kimura
雑誌
桃山学院大学総合研究所紀要 = ST.ANDREW'S UNIVERSITY BULLETIN OF THE RESEARCH INSTITUTE (ISSN:1346048X)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.45-59, 2004-12-20

This writing is a response to Koichi Masukawa’s criticism of my assertion regarding the time of arrival of the old Shogi game on which modern Shogi is said to be based. It is generally accepted that Shogi, as well as chess, originates from a game called Caturanga in India. Just when the game was brought to Japan, however, as well as the form the game took at that time, is an on-going debate. I assert that standing-figure pieces such as those used in chess were imported during the 6th or 7th century. Masukawa argues against my assertion by stating that pieces printed with Chinese characters were brought to Japan between the end of the 10th century and the beginning of the 11th century. In this writing, I will first point out Masukawa’s violation of the rule in the discussion of this issue. Secondly, I will challenge the evidence Masukawa utilizes to support his point by giving an accurate analysis and interpretation of related documents and source material. In addition, by clarifying the style of Japanese chess and how it is played, I will refute Masukawa’s criticism in an attempt to enhance the validity of my assertion.
著者
瀬戸 宏
雑誌
摂大人文科学 = The Setsudai Review of Humanities and Social Sciences (ISSN:13419315)
巻号頁・発行日
no.27, pp.1-18, 2020-01

本稿は、中国現代演劇、現代文学の双方を代表する劇作家である曹禺が劇作の処女作であり代表作の一つである『雷雨』を 24 歳で発表するまでの劇作家としての成長過程を、彼が中学時代(日本の中学、高校双方を含む)に参加した南開新劇団での活動を中心に考察したものである。1.はじめに、2.曹禺の家庭環境、2.曹禺幼少年期の文化環境、4.南開学校と南開新劇団、5.南開学校での曹禺、その文学的成長、その文学的成長、6.曹禺と南開新劇団、7.『争強』を巡って、8.南開新劇団の活動が曹禺に与えた影響、の 8 項目に分けて記述した。特に、 曹禺の文化素養の重層性とイプセンやゴールズワージの影響を強調した。CAO Yu is a playwright who represents both modern Chinese drama and literature. CAO Yu announced his work, Thunderstorm, by the age of 24. Thunderstorm is the debut work of his career and one of his masterpieces. This paper considers his growth as a playwright, and focuses on the activities at Nankai New Drama Company, where he participated during his junior high and high school days. The paper is organized in the following way: 1. Introduction; 2. CAO’s family background; 2. CAO’s caltural background; 4. Nankai school and Nankai New Drama Company; 5. The influence of CAO’s activities at Nankai school on his literary growth; 6. CAO Yu and the Nankai New Drama Company; 7. around Strife; 8. The influence of Nankai New Drama Company on CAO Yu. In particular, the multi-layered nature of CAO’s culture and Ibsen and Galsworthy's influence on his work are emphasized.
著者
カウテルト ウィーベ
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究 = NIHON KENKYŪ (ISSN:24343110)
巻号頁・発行日
vol.59, pp.7-35, 2019-10-10

日本から東インド会社を通じて輸入された高価な陶芸・染織品・漆工芸品などの珍品は、17世紀後半に北西ヨーロッパ貴族たちの手に渡り、とりわけ日本の着物は大人気を博した。また、漆工芸においては豪華に装飾された蒔絵簞笥が驚くほどの高値で販売された。これらの珍品にみられる日本美はウィリアム・テンプル(一六二八~一六九九)によって「シャラワジ」(sharawadgi)として紹介され、「シャラワジ」はイギリス風景式庭園の発展のきっかけになる言葉になった。本論では、この日本美の伝播経路と、江戸期の「洒落」と「味」の美学、現在の「しゃれ味」とのかかわりに迫ってみた。鍵なる人物は、オランダ人の文人ホイヘンス(一五九六~一六八七)と商人ホーヘンフック(?~一六七五)であった。これまで300有余年、謎の言葉であった「シャラワジ」を、当時のエッセイ、貴族の手紙や日本工芸品から解明し、江戸時代の工芸家の「しゃら味」の美学であると結論付けようとするものである。
著者
藤井 博英 伊藤 治幸 角濱 春美 清水 健史 村松 仁 森 千鶴 石井 秀宗 中村 恵子 田崎 博一
雑誌
青森県立保健大学雑誌 = Journal of Aomori University of Health and Welfare (ISSN:13493272)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.27-34, 2009-06

今日、精神科医療においては、これまでの入院中心の精神医療から地域での生活を支えるための支援が行われている。なかでも精神科訪問看護は、精神障がい者の地域生活をサポートする上で重要な役割を果たしている。そこで、本研究では、質問紙開発のために、精神科訪問看護師が認知する精神科訪問看護のアウトカムを明らかにすることを目的とし、文献概観および北東北3県で訪問看護を実施している施設で訪問看護に従事する看護師49名を対象に半構造化面接を実施し内容分析を行った。面接の内容は、1)患者の観察点、2)実施した看護内容、3)患者の変化や効果、4)症状悪化のサインについてである。精神科訪問看護師が認知する訪問看護のアウトカムを文献概観および内容分析の結果をカテゴリー分類した結果59項目23カテゴリーに分類された。本研究の結果と文献検索から得られたアイテムとはほとんど整合していた。本研究の特徴的な事としては、利用者本人のケアだけではなく、家族ケアにも視点を置かれていた。centered mind medical care. Above all, the psychiatric home visiting an important role when there is it, and mentally-handicapped persons supports the local life of the person. Therefore, in this study, I was aimed at clarifying the outcome of the psychiatry home visiting at home that community mentally psychiatric visiting nurses visit recognized and I carried out a half posture Creator interview for 49 nurses who engaged in documents general view and the temporary nursing at home of the institution which carried out temporary nursing at home in three prefectures of North Tohoku and performed a content analysis. The contents of the interview about 1)the patient of the observation 2)practice content 3) a change and the effect patients, 4) a sign of symptom aggravation. Documents surveyed the outcome of the temporary nursing at home that nurse psychiatry visit recognized and it was classified the results of the content analysis in 23result 59 items categories that were similar for a category. I almost adjusted it with the item provided from document retrieval as a result of this study. When it is decided that this study is characteristic, the knowledge at the action level that I compare it with there being the thing which put a viewpoint for the family care as well as the care of the user person himself, an existing study and depend, and is concrete is a provided point.
著者
内山 智裕 西嶋 亜矢子 Tomohiro Uchiyama Ayako Nishijima
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.12-23, 2022-06-21

本論では,米国におけるとうもろこし・大豆の現地調達から輸入までを担う日系商社の企業行動と経営戦略の展開を,2010年以降の米国における穀物流通業の構造変動とともに考察した。分析方法は,入手可能な媒体における日系商社の米国穀物事業に関する情報(プレスリリースや新聞・雑誌記事など)から各社の動向を整理するとともに,その情報を元に各社の担当者に聞き取り調査を行う方式をとった。また,生産者の事情・意向を確認するために,とうもろこし・大豆生産者でアイオワ州立大学エクステンション職員にインタビューを実施した。その結果,1)各社とも,米国内陸部の集荷網を拡充しており,長期的関係の構築,生産地の情報収集,コスト削減,Non-GMO対応,といったメリットがあること,2)穀物集荷業の構造再編が進む中で日系のシェアが伸長していること,3)生産者が農場内貯蔵施設を拡充し,集荷業者に対する交渉力が向上していること,4)中国が米国内陸の集荷網に進出する可能性は低いが,価格上昇圧力につながる可能性があること,などが明らかになった。一方,穀物メジャーと日系商社の戦略を比較すると,穀物メジャーは世界的に事業を展開し,加工部門から利益を獲得しているのに対し,日系商社は日本の国内市場での穀物販売に依存している。そして,日本における少子高齢化に伴うマーケット縮小に加え,日本の港湾・飼料業界の再編の行方も不安材料となるため,1)資材や加工分野の拡大,2)日本以外での収益性のある販売の確立が,日系商社による穀物ビジネスの今後の課題となると結論づけた。
著者
加藤 彰彦
出版者
四天王寺大学
雑誌
四天王寺大学紀要 (ISSN:18833497)
巻号頁・発行日
no.70, pp.109-140, 2022-03-25

アンドレ・ブルトンにおいてシュルレアリスムの言語とは何かという観点から考察を始めた。ブルトンは現実の否定ということからシュルレアリスムを立ち上げている以上、現実をただ単に描写するだけでは意味がなく、そこで出てきたのがシュルレアリスムのイメージ論である。ただこれは詩のようなものであれば有効なのだが、散文詩であれ少し長いものになると問題が生じる。特に物語のようなものになると、それを支えるものは通常の言語を成立させている相互主観性ではなく、主体の持つ欲望であり、それを可能にするのがラカンの言う浮遊するシニフィアンであるということを明らかにした。
著者
有馬 麻理亜
出版者
近畿大学全学共通教育機構教養・外国語教育センター
雑誌
近畿大学教養・外国語教育センター紀要. 外国語編 = Kindai university center for liberal arts and foreign language education journal. Foreign Language edition (ISSN:2432454X)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.57-74, 2018-11-30

[抄録]本稿では、1920 年代におけるアンドレ・ブルトンの写真論を論じ、それが20 年代の代表作である『ナジャ』に対してどのような影響を与えたかを分析した。まずは多くの先行研究が前提とする「自動記述=思考の写真」というある種の定理そのものを再検討することから出発し、1920 年代における彼の写真に関する言説を分析した。その結果、ブルトンが写真の効果に限界を設けており、それを乗り越えるためにコラージュ論や詩的イメージ論を探求したことがわかった。『ナジャ』はまさしくこのイメージ理論の成果であり、読むという行為をつうじて、語り手のコラージュとしての肖像写真を「見る・見せる」構造を備えた作品であることを明らかにした。
著者
山口 海斗 渡邊 恵太
雑誌
エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2022論文集
巻号頁・発行日
vol.2022, pp.208-211, 2022-08-25

人は出来事を思い出として写真に残す.この行為は現実世界のみならず,ゲーム内のスクリーンショットでも行われる.一方でPC画面は思い出として残す行為がほとんど見られず,PCに向かう時間は長い一方,そこでの活動を思い返すことができない.そこで本研究では,カメラのように角度や画角を調整したりフィルタを施せるスクリーンショットEmoshoを提案する.Emoshoによって、PCのような作業画面であっても,積極的に思い出に残す行為を誘発する.本論文では、システム試作と,作例や実際に試用したなかでどのような撮影が行ったかを報告する.
著者
金本 伊津子 Itsuko KANAMOTO 平安女学院大学現代文化学部国際コミュニケーション学科
雑誌
平安女学院大学研究年報 = Heian Jogakuin University journal (ISSN:1346227X)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.47-54, 2002-03-10

This paper shows how female mediums such as itako and kamisama are taking a leading part in two religious practices, which have mainly spread through the Tsugaru and Shimokita regions of Aomori Prefecture. In hotoke-oroshi, the female mediums mediate the narratives of the dead and persuade local people of a shamanistic reality; for instance, the dead can interactively communicate with the living through the female mediums, often provide great influence on the lives of the living, and the dead get older year by year along with the living. As Japanese tradition shows in shinda ko no toshi wo kazoeru (counting the age of dead children), even fetuses, infants, and youths who die at an early age can often be kept growing, with the ability to attain marriageable age. Because the dead grow old in the minds of the living as the same pace as the living, it is no wonder the shamanistic messages sometimes convey the dead's strong psychological attachment to unfulfilled achievements in life, most of which are related to happy occasions in rites of passage, especially weddings. These shamanistic realities mediated by the narratives of the dead connect with local Buddhism to create another cultural device for the communication between the dead and the living-weddings of the dead. It is notable that Buddhist ritual in these religious events accepts the involvement of spiritual mediums such as itako and kamisama. Here we see a typical appositional synchronism of Japanese culture in the two different religious practices for the repose of the dead and the fulfillment of their lives in the world of the living. All ethnographic data were collected during fieldwork intermittently conducted by the author between 1991 and 2001.
著者
国立女性教育会館情報ボランティア
巻号頁・発行日
2022-12-08

・幼少期から始める性教育・高校生による中学生への性教育の出前授業・小学校での生命の安全教育・キーワードから読み解く 生命の安全教育・読んでみました・お知らせ・編集後記