3 0 0 0 土佐史談

出版者
土佐史談会
巻号頁・発行日
no.68, 1939-09
著者
中森 眞理雄 竹田 尚彦
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.48, no.11, pp.1213-1217, 2007-11-15
著者
松元 一明 黒田 裕子 寺島 朝子 前澤 佳代子 木津 純子
出版者
一般社団法人 日本環境感染学会
雑誌
日本環境感染学会誌 (ISSN:1882532X)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.29-32, 2015 (Released:2015-04-05)
参考文献数
5
被引用文献数
1 1

先発医薬品と後発医薬品では添加物が異なるため,溶解性が異なる可能性が考えられる.そこで本研究ではコールター原理に基づいた自動細胞計数装置を用いて,バンコマイシン塩酸塩点滴静注用5製剤をそれぞれ生理食塩液に溶解し振とうした際の不溶性微粒子数を測定し,各製剤の溶解性を比較検討した.各振とう時間において5製剤の不溶性微粒子数には有意差が認められ,1製剤は先発医薬品よりいずれの時間においても有意に低値を示した.他の4製剤は振とう時間を長くすることで,有意に不溶性微粒子数は低値を示した.したがって,製剤毎の溶解性には差があり,溶解時間が異なることが確認された.バンコマイシン塩酸塩点滴静注用を適正に使用するには,溶解性の差を理解し,適切な溶解時間を現場の医療スタッフに周知徹底する必要がある.
著者
吉松 覚
出版者
日本フランス語フランス文学会関西支部
雑誌
関西フランス語フランス文学 (ISSN:24331864)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.55-67, 2019-03-31 (Released:2019-07-31)

Le temps, la vie et le rythme chez Derrida, lecteur de Freud Cet article vise à éclairer les rapports entre la vie, le temps et le rythme chez Jacques Derrida, à partir de l’usage qu’il fait du concept d’« espacement » dans sa lecture de Freud, centrée sur la question de la périodicité dans le système psychique. Nous nous penchons en premier lieu sur la critique de l’esthétique transcendantale de Kant formulée par Freud dans Au-delà du principe de plaisir (1920), et dans sa « Note sur le bloc magique » (1925), et principalement axée sur la problématique du temps. Puis nous en élucidons la réception par Derrida, exposée dans le texte « Freud et la scène de l’écriture » (1967), qui articule une critique de la « Note sur le bloc magique », autour des concepts d’espacement et de périodicité. Notre lecture de Derrida lecteur de Freud aborde ensuite le concept de rythme, qui nous sert à examiner le rapport entre la vie et le temps dans le texte « Spéculer — sur Freud » (1980), consacré à Au-delà du principe de plaisir. Nous mettons ainsi en relief le point d’appui que la lecture de Freud aura fourni à Derrida pour déployer sa pensée de la périodicité. C’est donc nourri d’une réflexion serrée sur Freud que Derrida sera parvenu à identifier la condition de la vie psychique autant que de la vie en tant qu’organisme : le rythme produit par la tension psychique, et son relâchement.
著者
菊池 貴洋 加藤 光広 高橋 信也 中村 和幸 早坂 清
出版者
一般社団法人 日本小児神経学会
雑誌
脳と発達 (ISSN:00290831)
巻号頁・発行日
vol.45, no.5, pp.375-378, 2013 (Released:2014-10-11)
参考文献数
9

症例はてんかん性脳症の10歳女児. 発作は難治で1日10回程度の強直発作・ミオクロニー発作が出現し, 覚醒時脳波で多焦点性鋭徐波複合が多発していた. topiramate追加内服中, 眼振の増悪がみられ漸減中止したところ, ミオクロニー発作の頻度が増加し, levetiracetam (LEV) 250mg/日を追加した. LEV開始翌日から発作は消失したが, 反応性低下と寡動がみられた. 覚醒時脳波を再検したところ多焦点性鋭徐波複合の消失を認め, 強制正常化の診断基準を満たした. LEV投与による強制正常化の報告は調べ得た限り自験例が初めてである. LEVは初期から治療量の投与が可能である半面, 強制正常化の可能性を念頭におく必要がある.
著者
Gabriel Alemany-Molina Beatriz Martínez-Sánchez Emilia Morallón Diego Cazorla-Amorós
出版者
The Carbon Society of Japan
雑誌
Carbon Reports (ISSN:24365831)
巻号頁・発行日
vol.1, no.4, pp.162-174, 2022-12-01 (Released:2022-12-01)
参考文献数
93
被引用文献数
2

Engineering the surface chemistry of carbon-based materials is of crucial importance in tuning their intrinsic properties, including electrical conductivity, wettability, electroactivity, adsorption potential, reactivity, physical and chemical stability. Intense research has recently focused on understanding the role of surface oxygen functional groups when carbon materials are in contact with an electrolyte or solvent in order to tailor and improve them for technological applications. For this purpose, their synthesis method and/or further oxidation treatments should be carefully selected, since they can substantially influence not only the oxygen content, but also the nature of the oxygen moieties, which could be decisive in determining the surface properties of the resulting material. The combined use of different chemical, spectroscopic and electrochemical techniques, provides unique and reliable information about the contribution of a specific oxygen-containing group in the surface (electro)chemistry of carbon-based materials. This paper provides a discussion of the role of oxygen heteroatoms in the surface electrochemistry of a carbon material as they relate to their influence on both its electroactivity and reactivity.

3 0 0 0 OA [伊勢度会暦]

出版者
冨田大貮
巻号頁・発行日
vol.嘉永7, 1853

3 0 0 0 OA ゴリラテスト

著者
ガンバト ニャムフー 濱田 直希 山崎 大地 下斗米 貴之 高田 敦史
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第36回 (2022)
巻号頁・発行日
pp.2P6GS1003, 2022 (Released:2022-07-11)

モバイルゲームは世界中の人々が多種多様な端末でプレイするため、さまざまな条件下での動作テストが必要になる。2週間という短いリリースサイクルのために、ゲーム本体が変更されてもテストコードを変更せずにすむような自動テストツールが望まれている。KLab株式会社では、モバイルゲームのユーザーインターフェース(UI)を画面から検出してゲームを自動的にプレイするブラックボックステストツール『ゴリラテスト』の研究開発を進めている。本発表では、ゴリラテストの機能であるUI検出、UI操作、シーン認識、性能モニタリング、シーン遷移時間計測などについて紹介する。実際のモバイルゲームにてゴリラテストを実行し、UI検出やシーン認識の所要時間とUI操作の成功率を示す。
著者
古川 康一
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.263-264, 2009 (Released:2010-09-10)
著者
鈴木 進太郎 中田 裕貴 松原 克弥
雑誌
コンピュータシステム・シンポジウム論文集
巻号頁・発行日
vol.2022, pp.22-29, 2022-11-28

クラウドサービスにおけるアプリケーション実行環境として広く活用されているコンテナ型仮想化は,不特定多数のユーザが単一のホスト内に同居するため,コンテナ間の隔離を強固にする必要がある.しかし,追加の隔離環境は,堅牢なコンテナ間隔離を実現する代わりに,コンテナの高速な起動という特性やアプリケーション性能が損なわれる.このトレードオフを解消するために,我々は異種 OS 機能連携によって OS カーネルの脆弱性を悪用した攻撃を回避し,異種 OS 固有のセキュリティ機能を利用できるセキュアコンテナの実現を目指している.本稿では,FreeBSD の OS 機能を活用した Linux コンテナ互換実行と FreeBSD 固有のセキュリティ機能の適用について検討し,異種 OS 機能連携による特定 OS カーネルを対象にした攻撃回避の実現可能性について議論する.
著者
野上 素一
出版者
イタリア学会
雑誌
イタリア学会誌 (ISSN:03872947)
巻号頁・発行日
no.3, pp.11-27, 1954-12-30

L'opera non si presenta come frutto di diligenti considerazioni su vari problemi d'oltretomba di diversi scrittori di Grecia e di Roma e d'Italia ; si presnta piuttosto come frutto d'una meditazione che ha ocupato la mentesu un problema fondamentale del mondo d'oltretomba cioe la struttura. L'autore rivolge la sua attenzione verso l'attitudine di diversi scrittori quando spiegano l'itinerari dei peregrini in quel mondo fantastico esaminando se la strada che loro seguno sia stretta o larga, scende o sale oppure sia circondata dai boschi o laghi ecc. ed alla fine conclude che il mondo d'oltretomba dantesca e architettonicamente piu completo, ma nello stesso tempo non nega una forte influenza irlandese sulla Divina Commedia.