著者
安居 光國
出版者
SAMA企画
雑誌
Rikatan : 理科の探検
巻号頁・発行日
vol.10, pp.64-68, 2014-03

特集 : ニセ科学を斬る!
著者
濱中 修
出版者
沖縄国際大学南島文化研究所
雑誌
南島文化 (ISSN:03886484)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.左1-11, 1988-03
著者
谷口 康浩 Taniguchi Yasuhiro
出版者
名古屋大学年代測定資料研究センター 天然放射性元素測定小委員会
雑誌
名古屋大学加速器質量分析計業績報告書
巻号頁・発行日
vol.11, pp.17-37, 2000-03

第12回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム(平成11 (1999年度)報告 名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計第1号機の研究実績と1号機,2号磯の利用計画
著者
仲 真紀子
出版者
人文書院
巻号頁・発行日
2009-01

テクストと人文学 : 知の土台を解剖する, 齋藤晃編, ISBN: 9784409040959, pp.244-263
著者
梁 紫蘇
出版者
関西大学大学院東アジア文化研究科
雑誌
文化交渉 : Journal of the Graduate School of East Asian Cultures : 東アジア文化研究科院生論集 (ISSN:21874395)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.379-389, 2013-01-31

Shibusawa Eiichi (1840-1931), arguably the most famous entrepreneur of modern Japan, lived through four epochal periods of Japanese history: the end of the Tokugawa, the Meiji, Taisho, and first years of the Showa eras. Shibusawa played a decisive role in a number of fields in the modernization of Japan, including politics, economics, culture, and social welfare. In the wave of modernization that swept Asia in the early nineteenth century, Shibusawa served as retainer during the bakumatsu, as official in the Meiji government, businessman, philanthropist, and non-official diplomat. This paper examines the germination of Shibusawa’s view of Japan’s foreign affairs.
著者
友田 明美
出版者
特定非営利活動法人和歌山子どもの虐待防止協会
雑誌
ビッグ愛りいぶる会議室A
巻号頁・発行日
pp.1-9, 2011-06-19

私は1987小児発達学講座に入局し、すぐに鹿児島市立病院に研修医として赴任しました。救命救急センターで働いていたある晩、3歳の男の子が瀕死の状態で運ばれてきました。親からの虐待を受けて脳内出血を起こしており、身体には火傷の痕がたくさんありました。3日間集中治療室で不眠不休で頑張ったのですが亡くなってしまいました。今でもあの子が助かってくれていたら、と思います。その子との出会いは非常にインパクトの強いものでした。その後、熊本市民病院の新生児医療センター、北九州市立総合療育センターを経て熊本大学に戻り小児神経学を勉強してきましたが、2003年に思い切って二人の子どもを連れてボストンのハーバード大学に留学し、子ども虐待ストレスが脳へおよぼす影響を研究しました。研究はその数年間では終わらず、ライフワークになりました。 虐待は死に至らなくても深刻な影響、後遺症を子どもに残します。脳に変化が起きてしまうという点からも、やはり虐待を防止しなければなりません。
著者
青木 直子 AOKI Naoko
出版者
名古屋大学大学院教育発達科学研究科
雑誌
名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要. 心理発達科学 (ISSN:13461729)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.123-133, 2005-12-27

This article reviews studies on the concept ”praise”. Many studies have been conducted on praise in the field of psychology. These studies addressed the function of praise, its effect on motivation and emotion, its use in counseling and in the local community, guides to better praise, and the caution that must be exercised with regard to praise. Most of these studies have focused on the effect of praise and have been conducted from the perspective of the teachers and parents who praise children. However, there are few studies on children’s cognition of praise. Praise is communication; therefore, it needs to be researched from the viewpoint of both adults who praise children and children who are praised. This article highlights the need fro research from the viewpoint of children, particularly young, who are praised.
著者
牧野 英三
出版者
奈良教育大学
雑誌
奈良教育大学紀要. 人文・社会科学 (ISSN:05472393)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.105-118, 1971-10-30

During the Shunie period extending over a fortnight, Hokkesenbo is recited after Hanya on each of the four consecutive days, from the 1st day down to the 4th, in the former part of the whole function, and in the latter part there of the same thing is also recited after Hanya on the four days, from the 8th day down to the 11th; Hokke-senbo is thus recited 8 times all told. To each of these occasions are allotted 3 members nominated out of the following 5, namely, Kitashu-no-ichi, Minamishu-no-ichi, Kitashu-no-ni, Minamishu-no-ni, and Chudo. And, one of these three priests acting as leader, this group goes to confession by virtue of Hokekyo (the Sutra of the Lotus). Daisbugan is recited at Shoya in exactly the same words as at Goya but in a different melody. The melody of Daishuganintroduced here is that of Daishugan recited at Shoya. Both Hokkesenbo and Daishugan are Shomyo (pl.) rather monotonous and plain but are noteworthy in that they have their own forms of expression.