著者
武田 ひとみ
出版者
公益社団法人 日本アロマ環境協会
雑誌
アロマテラピー学雑誌 (ISSN:13463748)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.24-30, 2016-09-30 (Released:2016-09-30)
参考文献数
12

目的と方法:成人男女19名を対象とし,芳香環境(Od)やトリートメント(T)後の睡眠時体動記録と睡眠感調査および心拍変動や気分の変化を測定し,アロマテラピーが睡眠に及ぼす影響を調べた。State-Trait Anxiety Inventory-Form JYZにて特性不安と状態不安を,ピッツバーグ睡眠質問票にて睡眠状況を測定した。精油はフロクマリンを除去したCitrus bergamia FCFを1%に希釈し用いた。結果:ピッツバーグ睡眠質問票得点と特性不安との間に有意な相関(r=0.514, p<0.02) がみられ,不安傾向が強いほど睡眠に問題があった。 (T)後に疲労感や自覚的ストレスに有意(p<0.05)な低下が,気力の充実感に有意な増加がみられた。(Od)や(T)後の睡眠効率,睡眠感に改善傾向がみられ,(T)後には疲労感が有意に低下し,それらとLF/HFの変化率の有意な相関から交感神経活動の抑制が推測された。特性不安とLF/HFの変化率に有意な相関があった。以上よりベルガモットを用いたトリートメントは睡眠の質を向上させる可能性が示唆され,その効果は不安傾向の強い人に期待しやすいと推測された。
著者
仲嶺 真 古村 健太郎
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.87, no.5, pp.524-534, 2016 (Released:2016-12-25)
参考文献数
37
被引用文献数
3 5

The term sociosexuality is used to describe individual differences in people’s willingness to engage in uncommitted sexual relationships. The authors developed the revised Sociosexual Orientation Inventory in Japanese (SOI-J) to assess sociosexuality. In addition, we examined the effect of sociosexuality on flirting behaviors. In study 1 and study 2, we translated the revised Sociosexual Orientation Inventory into Japanese and confirmed its reliability and validity. The results of study 3 showed that male sociosexuality had an effect on male and female flirting behaviors. On the other hand, the results showed that female sociosexuality had no effect on male and female flirting behaviors. These results suggest that relationship initiation is controlled by females.
著者
Tatsuya Yoshida
出版者
Global Business Research Center
雑誌
Annals of Business Administrative Science (ISSN:13474464)
巻号頁・発行日
pp.0210112a, (Released:2021-02-10)
参考文献数
11
被引用文献数
10

The workcation, wherein people combine work with vacation, is a concept that originated in the United States and Europe with the spread of information and communications technology (ICT). Although it is considered a workstyle for independent people as epitomized by freelancers and the like, in Japan, the term has come to convey something different from its original meaning, taking a unique direction in which some types of training programs are referred to as workcation. How did this change come about? This study, based on surveys of three regions, examines the origin and development of satellite office workcation and learning workcation to ascertain the following. (1) In Japan, people with workcation are assumed to be employees. (2) Therefore, the workcation is heavily influenced by local governments' intentions (wanting to associate with exchange populations) and companies' intentions (it is difficult to dispatch employees to outlying areas without a work-related purpose). (3) Therefore, the workcation has evolved into something that aims to enhance creativity, learning, and introspection through close ties with communities.
著者
小林 健一 筧 淳夫 伊藤 昭 糸山 剛 河口 豊 郡 明宏 辻 吉隆 森本 正一 柳 宇
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.16, no.34, pp.1099-1104, 2010-10-20 (Released:2010-10-20)
参考文献数
8

In the current laws and ordinances, the matter to accommodate the tuberculosis patient who is an airborne infectious disease is not exhibited. In this study, we discussed the building standard of the medical institution which accommodate tuberculosis patient, for the purpose of showing recommendations. The medical institution to accommodate tuberculosis patients needs to keep building facilities corresponding to the airborne infection, and it is necessary to perform use based on the latest scientific evidences.

3 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1936年06月03日, 1936-06-03
著者
STOLプロジェクト推進本部機体技術開発室 Aircraft D. S. STOL Aircraft Proj. G.
出版者
航空宇宙技術研究所
雑誌
航空宇宙技術研究所報告 = Technical Report of National Aerospace Laboratory (ISSN:03894010)
巻号頁・発行日
vol.1223, pp.1冊, 1994-01

この報告書は航空宇宙技術研究所が開発設計したSTOL実験機「飛鳥」の研究開発計画の全容について概説する。飛鳥は1985年10月28日に初飛行を行った。1977-1985の8年間におよぶ開発経過報告には航空機機体、システムと多数の開発試験が含まれる。飛鳥は航空自衛隊の中型貨物輸送機シリーズであるC-1機の改良機で川崎重工が開発試作した。機体は新しく設計され、C-1機の双発エンジンはSTOL運用のパワードリフトを確保できる上面吹き出し(USB)方式を採用するため、4発のFJR710/600Sファンジェットエンジンに取り替えられた。
著者
サイエンスウィンドウ編集部
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.1-40, 2016-07-01 (Released:2018-07-11)

サイエンスウィンドウ2016夏号の冊子体一式(PDF版)およびHTML版は下記のURLで閲覧できます。 https://sciencewindow.jst.go.jp/backnumbers/detail/85 目次 【特集】 すべての人にスポーツを p.06 「できなかった」ができると感じること その積み重ねは、生きる自信につながる(大日方邦子 チェアスキーヤー) p.08 運動神経は鍛えられる!(小林寛道 東京大学) p.14 技術で広がる新しいスポーツ 超人スポーツの世界(南澤孝太 超人スポーツ協会) p.18 自由に動く喜びをすべての人に届けたい(中村俊郎 中村ブレイス株式会社) 【TOPICS】 p.22 夏季オリンピック・パラリンピック素朴な疑問Q&A p. 24 世界に先駆けて示す新しい都市の姿 大会後も魅力的なまちを目指す「選手村」整備 【連載】 p.02 共に生きる:コナラ、ベニタケ、ギンリョウソウ p.26 空からジオ:室戸ユネスコ世界ジオパーク/高知県 p.28 動物たちのないしょの話:シャチ(鴨川シーワールド) p.30 タイムワープ夢飛翔:確率論/サイコロ遊びから発展 p.32 自然観察法のイロハのイ:夜空に天の川を探そう p.34 文学と味わう科学写真:宮沢賢治「インドラの網」より p.36 発見!くらしの中の科学:涼しく感じる衣服の仕組みは? p.38 読者の広場:サイエンスウィンドウ カフェ p.40 空からジオ:解説
著者
東海 麻衣子
出版者
広島大学大学院文学研究科
雑誌
広島大学大学院文学研究科論集 (ISSN:13477013)
巻号頁・発行日
vol.71, pp.87-98, 2011-12

文学テクストにおける時間を考察しようとするとき、我々は二つの方向性を見出す。一つ目は、ポール・リクールの大著が代表するような、物語られる時間の問題。物語を牽引する時間の経過が、いかに読者に追体験されるのか。そして、二つ目は、ジョルジュ・プーレが仔細に分析したような、それぞれの作者が作品内で表明する「人間的時間」の問題。テクスト内で吐露される個人の内的時間、哲学的思索の探究である。本稿では、後者すなわち「人間的時間」をシャルル゠ルイ・フィリップ(1874-1909)のテクスト『クロキニョル』に探る。二人の登場人物を自殺に追いやるものとして時間意識の存在が認められることを指摘し、それがいかなる性質のものであるかを分析していく。そこにはまず、近現代の人間の生活が否応なく、時間に支配されているという前提がある。各々の生活は、生きる場所、環境、職業等によって規定され、そこに各々の時間意識が形成される。『クロキニョル』における二人の登場人物は、そうした現実の時間意識を捨て、外へ飛び出していくのだが、一度外の自由な時間意識を知った彼らが再び内に戻り、現実の生活を生き直すことはない。なぜなら、彼らは幻想から現実に戻るための時間意識の着脱に失敗するからだ。フィリップの捉える時間意識とは、一朝一夕に取り替えられるものではなく、人間の存在自体を決定づけてしまうほど厳格なものなのである。こうしたフィリップ独特の見解は、小さな町の木靴屋の息子として生まれ、パリで公務員として働きながら作家として成功したというフィリップの出自、そこにおいてこそ感得される多様な時間意識が培ったものでもあろうか。知識階級出身者以外の者が作家となることのなかった当時、まったく異質な二つの環境をもつフィリップのような作家は稀であった。つまり、フィリップが鋭敏に捉えた時間意識は、彼が「ポピュリスムの先駆者」であるという背景を裏付けるものとも考えられるのである。「小役人」の悲哀を描いた数ある小説にあって、その悲哀の軸を時間意識のうちに置くという独創を見せる『クロキニョル』は、新たな「人間的時間」の切り取り方を提示したという意味においても、非常に興味深い小説であると言えるだろう。そしてさらに、その背景に、作家の生きた二重の空間と時間意識を見ることは、ポピュリスム文学がもたらした新たな価値観を見出すことにもなると考えられるのである。

3 0 0 0 OA 環游日記

著者
黒田清隆 著
出版者
[ ]
巻号頁・発行日
vol.上, 1887
著者
若林 省吾
出版者
日本マーケティング学会
雑誌
マーケティングレビュー (ISSN:24350443)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.3-11, 2020-03-04 (Released:2020-03-04)
参考文献数
11

本稿では,近年利用者が減少しているゴルフ場の活性化につながるマーケティング戦略を検討することを目的とした。まず,これまでゴルフ場が実施している取り組みではなぜ利用者が増加しないのか分析した上で,「サービス・ドミナント・ロジック」を援用した新たな取り組み事例を示し,その効果をゴルフ場関係者や参加者へのインタビューによる調査を通じて検証した。検証は,ゴルフ場と利用者の関係に着目し,顧客と価値を創り出す価値共創概念を援用し参加者を増やした事例として,「ゴルフ甲子園」を取り上げ,文脈価値と価値共創の視点で考察を行い,ゴルフ場と利用者との共創によって生み出される文脈価値に焦点を当てた視点から,ゴルフ場の新たな活用法の可能性を示した。
著者
Kazutaka AOKI Hideaki KATO Yasuo TERAUCHI
出版者
The Japan Endocrine Society
雑誌
Endocrine Journal (ISSN:09188959)
巻号頁・発行日
vol.54, no.6, pp.1009-1014, 2007 (Released:2008-02-20)
参考文献数
21
被引用文献数
15 15

We recently demonstrated that administration of miglitol at 15 min after the start of a meal decreased the area under the curve (AUC) of plasma glucose, similar to the observation following its administration just before a meal. This finding prompted us to examine whether a divided-dose regimen of miglitol might attenuate postprandial glucose excursions even more effectively. We, therefore, examined several schedules of miglitol administration in 15 healthy men. Miglitol was administered by four different schedules in each subject (control: no miglitol, intake 1: drug administered just before a meal (50 mg); intake 2: drug administered at 15 min after the start of a meal (50 mg); intake 3: drug administered in two divided doses: just before a meal (25 mg) and at 15 min after the start of a meal (25 mg). The AUC of glucose excursions, defined as increment above the fasting glucose level, (AUC0-180 min of glucose excursions) was significantly reduced as compared with that in the control condition after miglitol administration by intake schedule 3, while this parameter showed a tendency towards decrease after the drug administration by intake schedules 1 and 2. The AUC0-180 min of the serum insulin level was also significantly decreased for all the intake schedules of miglitol, as compared with that in the control condition. Thus, administration of miglitol in two divided doses appeared to be the most suitable for obtaining effective regulation of postprandial glucose excursions in healthy men. This result may suggest that the divided-dose administration regimen may also be effective in diabetic patients.
著者
菅原 真由美 杉田 聡 島田 達生
出版者
コ・メディカル形態機能学会
雑誌
形態・機能 (ISSN:13477145)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.43-49, 2005-03-08 (Released:2010-09-09)
参考文献数
16
被引用文献数
2

近年、生活様式の変化により和式トイレの使用率が減少している。本研究では、若年者113人・中高年者79人の女性を玄対象に、しゃがみ姿勢の成就率を明らかにする。さらに、しゃがむ際に必要となる下肢関節可動域との関連を明らかにするため、トイレの様式に関する質問紙調査と角度計による下肢関節可動域の計測を行った。床に踵を付けた安定した姿勢でしゃがむことができない者が約20%いることに加え、しゃがみ姿勢による足関節背屈の可動域には左右差が認められた。また、しゃがみ姿勢の成就率と足関節背屈による可動域との問には有意差があり、安定してしゃがむことができる者は、大きな可動域を持っている傾向にあった。
著者
村田 真樹 内元 清貴 馬 青 井佐原 均
出版者
一般社団法人 言語処理学会
雑誌
自然言語処理 = Journal of natural language processing (ISSN:13407619)
巻号頁・発行日
vol.6, no.7, pp.61-71, 1999-10-10
参考文献数
10
被引用文献数
6

George A. Millerは人間の短期記憶の容量は7±2程度のスロットしかないことを提唱している. 本研究では, 京大コーパスを用いて日本語文の各部分において係り先が未決定な文節の個数を数えあげ, その個数がおおよそ7±2の上限9程度でおさえられていたことを報告した. また, 英語文でも同様な調査を行ないNP程度のものをまとめて認識すると仮定した場合7±2の上限9程度でおさえられていたことを確認した. これらのことは, 文理解における情報の認知単位として日本語で文節, 英語ではNP程度のものを仮定すると, Millerの7±2の理論と, 言語解析・生成において短期記憶するものは7±2程度ですむというYngveの主張を整合性よく説明できることを意味する.