著者
大澤 勝次
出版者
日本育種学会
雑誌
育種学研究 (ISSN:13447629)
巻号頁・発行日
vol.1, no.4, pp.249-255, 1999-12-01 (Released:2012-01-20)
参考文献数
15
被引用文献数
1 1
著者
西川 向一 平澤 由美
出版者
Japan Ergonomics Society
雑誌
人間工学 (ISSN:05494974)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.177-184, 1999-06-15 (Released:2010-03-12)
参考文献数
10
被引用文献数
2 1

床暖房環境が学習に与える影響を計測するため, 被験者実験を実施して検討を行った. 学習の定義は様々であるが, 学習を集中力, 注意力, 記憶力に基づく精神作業と定義し, 環境がそれぞれの作業に与える影響の計測を行うこととした. 実験では, 床暖房方式の頭寒足熱型とその逆の環境である頭部が暑く足下が寒い頭熱足寒型の環境を設定し, それぞれの環境で学習を計測して比較を行った. その結果, 集中力を計測するために行った連続加算テストでは, 床暖房環境では作業量の降下が見られず集中力が持続していることが確認できた. ブルドン抹消テストによる注意力の計測では, 床暖房環境下で高い注意力が現れていることを確認した. また, 記憶力のテストでは, 短期記憶の再生, 及び記憶の再認する2つのテストにおいて床暖房環境はともに良い結果であった. これらの結果は, 床暖房環境が学習を行うのに適した環境であること示唆している.

3 0 0 0 OA 修道院詩集

出版者
新潮社
巻号頁・発行日
vol.第2巻, 1926

3 0 0 0 OA 淡影 : 詩集

著者
内海泡沫 著
出版者
以文館
巻号頁・発行日
1910
著者
関口 兼司
出版者
一般社団法人 日本臨床神経生理学会
雑誌
臨床神経生理学 (ISSN:13457101)
巻号頁・発行日
vol.45, no.4, pp.190-197, 2017-08-01 (Released:2018-02-24)
参考文献数
16

首下がり症候群は日常的によく遭遇し, 錐体外路性疾患のみならず神経筋疾患が原因のことがあるため診断のために筋電図が必要とされることが多い。診察や表面筋電図などから後頸部筋の筋力低下が原因と疑われた場合は神経筋接合部疾患, 神経原性疾患, 筋原性疾患を鑑別していくために反復刺激試験, 神経伝導検査, 針筋電図を行っていく。四肢で異常が見つからない場合は体幹部の検査が決め手になるので, 呼吸筋を含めた体幹部の筋電図検査に日常的に触れておくことが望ましい。
著者
谷信一 著
出版者
東京堂
巻号頁・発行日
1949

図版、挿絵を豊富に入れ、時代別に西洋、東洋、日本の美術を連系的に概観。 (日本図書館協会)
著者
菊地 謙次 今野 友博 市川 誠司 窪田 佳寛 望月 修
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集B編 (ISSN:18848346)
巻号頁・発行日
vol.79, no.798, pp.151-163, 2013 (Released:2013-02-25)
参考文献数
29
被引用文献数
2

The purpose of this study is to know differences between steady and unsteady drag coefficients of a sphere. Though we often have to estimate unsteady drag-forces acting on a moving obstacle, we are obliged to use the well-known steady drag coefficient for the first estimation because of lack of information about effects of unsteadiness on the drag coefficient. The usual way to take account of unsteadiness is an added mass. However, its application is restricted within the simple shape of an obstacle. We propose a way based on the equation of motion to obtain the unsteady drag coefficient. To confirm validity of the way, we measured and analyzed the motion of the falling sphere in water by using a high-speed camera and a motion capture method. The drag coefficients as a function of time were obtained by substituting measured values of velocity and acceleration into the equation of motion. The drag coefficient was 0.52 when the sphere attains the terminal velocity, being quite large at the beginning of motion. Comparing with the values obtained by the other previous studies, our result is reasonable.
著者
生島 博之
出版者
愛知教育大学
雑誌
愛知教育大学教育実践総合センター紀要 (ISSN:13442597)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.165-172, 1999-03-29

本論文は,抜毛症の小学生男児2名の遊戯治療の経過を報告したものである。小学校3年生男児Mは,遊戯治療の中で,「女の子を人質にとってハゲにして殺し,最後には自決する銀行強盗」の遊びに熱中し,学校や家庭場面などでは,好きな女の子のあとをつけたり,いたづら電話をかけたりした。小学校4年生男児Yは,箱庭の中で,「流れの悪い川や渋滞する自動車」「ダムに墜落した飛行機」「武術の練習をする兵士」などを表現し,学校や家庭などでは,いたづら電話に熱中したりした。これらのことから,抜毛症の背景として,否定的な自己イメージ,鬱積し内閉された激しい攻撃的感情,いたづら電話に象徴されるようなアクティングァウト傾向と現実感覚の希薄さ,兄弟葛藤,身体境界の不明瞭さ(自他の境界のあいまいさ)等がうかがわれた。
著者
Keiko Wada Michiko Tsuji Kozue Nakamura Shino Oba Sakiko Nishizawa Keiko Yamamoto Kaori Watanabe Kyoko Ando Chisato Nagata
出版者
Japan Epidemiological Association
雑誌
Journal of Epidemiology (ISSN:09175040)
巻号頁・発行日
pp.JE20190176, (Released:2020-03-21)
参考文献数
41
被引用文献数
11

Backgrounds: Few studies have examined the association between seaweed intake and blood pressure in children. We conducted an intervention study to investigate whether seaweed intake affects blood pressure.Methods: Subjects were children aged 4 to 5 years attending a preschool in Aichi Prefecture, Japan, in 2010. Among 99 students, 89 (89.9%) were enrolled in our study. Nori (dried laver), an edible seaweed widely consumed in Japan, was used as a dietary intervention. Children in the intervention group were asked to consume 1.76 grams per day of roasted nori in addition to standard meals for 10 weeks. Children in the control group consumed their usual diet. Before the intervention and at the 10th week of the intervention, children’s blood pressure was measured three times successively using an automated sphygmomanometer with subjects in a sitting position. Changes in systolic (SBP) and diastolic blood pressure (DBP) were compared between 55 children in the intervention group and 26 in the control group after adjustment for SBP and DBP before the intervention.Results: Changes in SBP were −8.29 mmHg in the intervention group and +0.50 mmHg in the control group (p for difference in change = 0.051). Changes in DBP were −6.77 mmHg in the intervention group and −0.05 mmHg in the control group (p = 0.031). In girls, no difference in blood pressure changes was found between the intervention and control groups.Conclusion: Nori intake lowered DBP level in boys. Seaweed intake might have preventive effects on elevated blood pressure in childhood.
著者
鍵 直樹 柳 宇 池田 耕一 西村 直也 吉野 博 小畑 美知夫 齋藤 秀樹 齋藤 敬子 鎌倉 良太
出版者
公益社団法人 空気調和・衛生工学会
雑誌
空気調和・衛生工学会 論文集 (ISSN:0385275X)
巻号頁・発行日
vol.33, no.137, pp.39-46, 2008-08-05 (Released:2017-09-05)
参考文献数
15
被引用文献数
4

本研究では医療施設における室内空気環境の維持管理のあり方について検討することを目的とし,本報では16病院において冬期と夏期の不特定多数の人が使用する外来待合室,特定建築物と同様の形態の事務室および病室について,建築物衛生法による空気環境法定測定に準じた空気質の基礎的な実態調査を行った。結果としては,冬期における各部屋の低湿度であり,外来待合および事務室など在室者の多い場所では二酸化炭素濃度が建築物衛生法の環境衛生基準を超過していた。低湿度については加湿器の停止,加湿能力の不足,室内温度が設計温度より高く設定されていることなどが考えられ,また二酸化炭素濃度の超過については,換気能力に対して在室者数が多いためであった。適切に運用するためには,空気環境について定期的に監視することが有効であると考えられる。
著者
Matsuoka Atsushi
出版者
新潟大学理学部
雑誌
Science reports of Niigata University. (Geology) = Science reports of Niigata University. (Geology) (ISSN:13491237)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.57-90, 2017-03

This catalogue contains 14 spumellarian and 15 nassellarian species commonly occurring in surface waters in the East China Sea around Sesoko Island, Okinawa Prefecture, Japan. Each panel consists of live and skeleton images with transmitted light microscopy and skeleton images with scanning electron microscopy of each species. The fauna is composed of shallow dwellers in subtropical waters.
著者
鳥海 不二夫 榊 剛史
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.58, no.6, pp.1287-1299, 2017-06-15

近年,ソーシャルメディアにおいては,震災や選挙,炎上などの社会的イベントにより,特定の話題が大きく取り上げられるバースト現象が頻繁に発生している.そのような社会的イベントがどのように社会に受け止められているかを正確に理解するためには,バースト現象を分析し,どのような人々がどのような意見を表明しているかを明らかにするための技術が必要不可欠である.本研究ではバースト現象発生時に,(1)どのようなトピックが含まれるか,(2)各トピックがどのようなユーザによって拡散されているかを分析することで,バースト現象の詳細を明らかにする手法を提案した.まず,予備評価実験で,提案するトピック分類手法およびユーザ分類手法により適切な結果が得られることを示した.事例分析では提案手法を用いて炎上や自然災害など5つのバースト事例の分析を行い,それぞれの事例において,投稿数が多くかつ多様なユーザに語られていたトピック,投稿数が多いが一部のユーザのみに語られていたトピックを明らかにした.本提案手法は,必ずしも新しい手法ではなく,基本的には既存の手法の組合せによるものである.しかしながら,それによってバースト現象の詳細を分析することが可能であることを示した点が本論文における最も大きな貢献である.Recently, burst phenomena, which mean specific topics are referred widely, occur frequently on social media. Those are caused by some social events such as natural disasters, public election and flaming. To understand how such social events have been received by the society as a whole, we need a new method, which reveal who has what opinion by analyzing burst phenomenon. In this paper, we propose a method to reveal details of bust phenomenon by analyzing (1) what kinds of topics are included in a burst (2) who propagate each topics. In preliminary evaluation experiments, we show that it is possible to acquire appropriate results by the proposed method for topic clustering and use community detection. In detailed case analysis, we analyze 5 bust cases, including natural disasters and flaming, and uncover that some big topics are referred by various users and other big topics are referred by partial users in each cases. The proposed method basically consists of common techniques; those are not so new one technically. The contribution of this paper is to prove that it is possible to analyze burst phenomena in detail by the combination of existing simple methods.
著者
津田 敦 武田 重信
出版者
日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.514-519, 2005-12-25

海洋では光環境が良いにもかかわらず栄養塩が高濃度で残存する海域があり、このような海域では微量栄養素である鉄が不足していることが近年提唱された。海洋における鉄欠乏仮説を検証するため、東西亜寒帯太平洋において鉄添加実験が行われた(西部:SEEDS、東部:SERIES)。鉄と水塊を標識する不活性気体、六フッ化イオウを64-80km^2の海域に加え、13-26日間の生物・化学的応答を水塊追跡しながら観測した。2001年に西部亜寒帯太平洋で行われたSEEDSにおいては鉄添加により顕著な光合成活性の増加が観察され、混合層内のクロロフィル濃度は初期値および非散布域の16倍に達した。この顕著な植物プランクトンの増加は、他の海域で行われた実験より表層混合層深度が浅く光環境が良好であったことに加え、成長速度の速い中心目珪藻が増加したことが主な要因と考えられた。藻類の増殖は栄養塩濃度と二酸化炭素分圧の顕著な低下を伴ったが、散布から13日目までの沈降粒子束は積算光合成量の12.6%にとどまった。すなわち固定された炭素の大部分は粒子態として混合層内に留まった。これらの事実は太平洋においても鉄が植物プランクトンの増殖を制限していることを明らかにしたが、固定された炭素の行方を解明するにはより期間の長い実験が必要であることを示唆した。東部亜寒帯太平洋で行ったSERIESはカナダとの共同研究であり、我々は実験の後半を観測した。実験期間は大きく2つに分けることができ、前半は低い植物生物量とプレミネシオ藻類の優占、後半は高い植物生物量と珪藻の優占で特徴づけられた。SEEDSに比べ、SERIESでは植物プランクトンの増加は遅く、最大値も低くとどまったが、鉄散布海域で非散布域に比べ有意に大きい沈降粒子束を観察した。しかし、沈降量は光合成によって表層に蓄積した有機物量の20%程度であり、多くの部分は表層で摂餌や分解を受けていることが明らかとなった。本稿では鉄散布実験のような中規模生態系操作実験の利点と問題点を議論する。

3 0 0 0 OA 国際聯盟年鑑

出版者
朝日新聞社
巻号頁・発行日
vol.昭和5年版, no.1930, 1930