著者
梶浦 久江
巻号頁・発行日
2012

筑波大学博士 (情報学) 学位論文・平成24年9月30日授与 (甲第6333号)
著者
宮尾 嶽雄 赤羽 啓栄 花村 肇 佐々木 泉 藤田 善和 大賀 将夫
出版者
日本動物学会
雑誌
動物学雑誌 (ISSN:00445118)
巻号頁・発行日
vol.75, no.8, pp.227-235, 1966-08

A supplemental tubercle is often seen on the mesiobuccal part of the lamina on the lower molar of Rattus. We call this the mesiobuccal tubercle to distinguish it from the others. The main aim of this paper is to report on regional differences in its frequency of appearance on the mesiobuccal tubercle and to report on various supplemental tubercles on the lower molar of Rattus norvegicus. I. Regional difference: We have examined the regional difference of frequency of the appearance of the mesiobuccal tubercle in Rattus norvegicus, which were collected in the following four districts; Matsumoto City, Shiga Heights in Nagano Prefecture, Nagoya City and Fukuoka City. The most noticeable difference is found on the second lamina of the second molar. A quite significant difference is that the rate of frequency appearance on the right molar in Nagoya is 66.7%, which is far lower than the others; in Shiga Heights it is 91.7%, in Matsumoto City 95.1%, and in Fukuoka City 92.6%. On the second lamina of the third molar we recognize a regional difference, and especially the rate on the right molar in Nagoya, as well as that of the second lamina of the second molar, is much lower than the rate in the other three districts. II. Various supplemental tubercles which appear on the lower molar are as follows: 1) The supplemental tubercles found on the lingual surface between the first and the second lamina of the second molar. 2) The tubercle found on the distal surface of second lamina of the third molar. This tubercle is homologous to the posterior heel of the first and second molar and seems to be its remnant. 3) The tubercle found on the distobuccal of the first lamina of the first molar.
著者
岩倉 いずみ
出版者
一般社団法人 日本女性科学者の会
雑誌
日本女性科学者の会学術誌 (ISSN:13494449)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.15-22, 2016 (Released:2016-03-29)
参考文献数
34

化学反応遷移状態を計測したいと思ったことはありませんか?人間の目で直接観測できない高速な現象を、高速ストロボを用いて可視化するように、化学反応に伴う結合生成過程や結合開裂過程を計測することは、化学者の夢でした。分子振動周期よりも十分に短い可視5-fsパルス光の出現により、分子振動変化を振動の実時間で計測することが可能になった。その結果、光反応に伴う分子構造変化を分子振動の瞬時瞬時の周波数変化として直接計測できるようになった。しかし、より一般的な熱反応遷移状態の光計測は課題として残されていた。本研究では、可視5-fsパルス光による誘導ラマン過程を利用することで、フェムト秒の時間領域で電子基底状態において液相分子の熱反応を瞬時に開始する手法(コヒーレント分子振動励起反応)を開発した。さらに、光反応のみならず、熱反応に伴う分子構造変化をも光計測したので報告する。

3 0 0 0 OA 難波戦記

出版者
岡本書店
巻号頁・発行日
1895
著者
西村 理明
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.107, no.3, pp.586-592, 2018-03-10 (Released:2019-03-10)
参考文献数
10

2009年,血糖値を連続して測定するCGM(continuous glucose monitoring)機器が我が国において承認された.現在,測定したデータをダウンロードして結果を閲覧するCGM機器については,2機種が承認されている.一方,直近の測定値が画面に表示されるリアルタイムCGM機器に関しても,2017年9月に保険点数が確定した.持続皮下インスリン注入療法(continuous subcutaneous insulin infusion:CSII,通称:インスリンポンプ)機器に,リアルタイムCGM機能を追加したsensor augmented pump(SAP)については,2014年から国内での使用が可能となった.さらに,人工知能を活用し,両者を連動させる機器の開発も進行しており,アメリカでは実用化されている.これらの機器の導入により,糖尿病患者における療養指導及び血糖コントロールは,新時代に突入することになるであろう.我が国の糖尿病患者におけるさまざまな負担を少しでも軽減してくれるように,本稿で触れた機器がそのポテンシャルを十分に発揮できる環境が整えられることを強く望む.

3 0 0 0 OA 燃ゆる伯林

著者
守田有秋 著
出版者
平凡社
巻号頁・発行日
1930
著者
八谷 瑞紀 村田 伸 大田尾 浩 有馬 幸史 溝上 昭宏
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.24, no.4, pp.593-597, 2009 (Released:2009-09-24)
参考文献数
16
被引用文献数
6 2

〔目的〕脳卒中片麻痺患者の起き上がり動作を定量的に評価し,上下肢ならびに体幹の機能との関連を検討した。〔対象〕片麻痺患者20名(平均年齢65.4±11.3歳)を対象とした。〔方法〕非麻痺側機能としての握力と大腿四頭筋筋力,麻痺側機能であるBrunnstrom stage,体幹機能をTrunk control testによって測定し,起き上がり所要時間との関連を検討した。〔結果〕単相関分析および重回帰分析によって,起き上がり所要時間に影響を及ぼす要因として抽出されたのは非麻痺側下肢筋力と体幹機能であった。〔結語〕起き上がり動作には麻痺側上下肢の機能より,非麻痺側機能や体幹機能の影響が大きいことが示され,片麻痺患者の起き上がり動作をスムーズにするためには,非麻痺側機能や体幹機能の向上を目的とした理学療法アプローチの重要性が示唆された。
著者
青木 葉子
出版者
京都大学東南アジア地域研究研究所
雑誌
東南アジア研究 (ISSN:05638682)
巻号頁・発行日
vol.43, no.4, pp.397-418, 2006-03-31 (Released:2017-10-31)

Three dominant changes have occurred in the study of the ethnic Chinese in Indonesia after the fall of Soeharto. First, the study of Indonesian Chinese was freed from the threat of SARA censorship (Suku, Agama, Ras, dan Antar Golongan, or ethnic, religious, racial, and class relations), which was removed after Soeharto. Second, ethnic Chinese studies have accelerated. Many seminars and discussions are now held and many books about the ethnic Chinese have been published in Indonesia. Some aim to abolish inequalities and discriminatory measures and claim justice. Although changes have been made in the law, anti-Chinese hostility still exists in society. Other studies analyze the discourses of Dutch colonialism and Indonesian nationalism and reconsider the Chinese role in nation building, so as to rewrite Indonesian history, which has largely ignored the ethnic Chinese. Third, foreign researchers are shifting their attention from political issues, such as assimilation, national integration, and political identity to subjects reflecting the changing role of the ethnic Chinese in East and Southeast Asia in an era of globalization and rapid economic growth. In this paper I will focus on such changes by reviewing studies done during the New Order regime and the subsequent period of Reformasi.
著者
菊池 聡 佐藤 広英
出版者
信州大学人文学部
雑誌
信州大学人文科学論集 = Shinshu studies in humanities (ISSN:24238910)
巻号頁・発行日
no.7, pp.71-86, 2020-03

In order to examine relationships between Twitter use and pseudoscientific beliefs, we conducted two online surveys of individuals in a wide age range and received 2,879 answers. The analysis of these answers suggested that Twitter use and pseudoscientific beliefs are closely related to each other but that their interaction varies according to Twitter viewing frequency and purposes, the kind of pseudoscientific beliefs in question, and Twitter user's information-processing style. In general, some of those who use Twitter very often and rely on their intuition tend to believe in a certain kind of pseudoscientific beliefs. In the surveys, we also requested to describe what kind of pseudoscientific beliefs are the most familiar and pseudoscientific beliefs regarding medical and health care are most often named.