著者
山ノ内 敏隆 ヤマノウチ トシタカ Toshitaka YAMANOUCHI
雑誌
大阪産業大学経営論集
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.93-107, 2004-10-30

There were two routes that the beer brewing technology had been spread over Japan. One was the genealogy of Copeland. Yokoyama and Kubo played the biggest role in this genealogy. They contributed the rise of the beer industry in Japan. The oter was the govermmental route. Nakagawa contributed to establish Kaitakushi Brewery. He is the most important person who transplanted the Germany beer brewing technology in Japan.
著者
若宮 由美 Yumi WAKAMIYA
出版者
埼玉学園大学
雑誌
埼玉学園大学紀要. 人間学部篇 = Bulletin of Saitama Gakuen University. Faculty of Humanities (ISSN:13470515)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.151-163, 2015-12-01

The piano socre of a potpourri based on Abert’s opera “Astorga” that was arranged by Josef Strauss was published as No.105 of the series named ‘Anthologie Musicale’ by the Viennese publisher C.A. Spina. The original German opera “Astorga” by J.J. Abert was premiered in Stuttgart on May 27, 1866, and was performed in Vienna on July 30, 1870. This opera was praised in Germany, but wasn't accepted in Vienna. Although Josef Strauss with the Strauss-Orchestre performed fragments from “Astorga” on June 18 and 21, 1867 in Viennese Volksgarten, there is no evidence that Josef’s potpourri based on “Astorga” was played. The potpourri was constructed by motifs of six numbers in the first and second acts of the opera, and the motifs from third act were not citied. It is unclear why did Josef Strauss arrange this potpourri, and the publication process of this potpourri was very peculiar in the series of ‘Anthologie Musicale’ which handled popular and famous works.
著者
阿川 修三
出版者
文教大学
雑誌
言語と文化 = Language and Culture (ISSN:09147977)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.1-20, 2008-03-01

蒸気(joki) is the Japanese translation made by 蘭学者(Scholars of Dutch learning)in the l9th century. It spread from the birth, and formation process until established and was considered in this thesis according to material in 蘭学書(Dutch learning books) and 蘭和辞書(Dutch-Japanese dictionary). It was considered whether 英華字典(missionaries' English-Chinese dictionaries) and 漢訳洋書(foreign books translated into Chinese) had influenced the formation of the translated word 蒸気(joki) and confirmed that it was unrelated in anyway.
著者
奥村 淳
出版者
山形大学
雑誌
山形大学紀要. 人文科学 = Bulletin of Yamagata University. Humanities
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.39-78, 2010-02-15

Hier soll versucht werden, Stoffe und Motive fur Dazais Novelle "Hashire Merosu" (Renne, Moros!) zu analysieren und anderes literarisches Material vorzustellen als bis jetzt. Dazai selbst hat am Ende dieser Novelle eine alte Legende und ein Gedicht von Schiller genannt, namlich eine Fabel des griechischen Schriftstellers Hyginus und Schillers Ballade "Die Burgschaft" (spater "Damon und Pythias") Als Schuler soll Dazai in einem japanischen Lehrbuch diese Fabel gelesen haben. Doch git es Elemente, die weder bei Hyginus noch bei Schiller gefunden werden. Diese sind bei einem irischen Dramatiker zu finden. Es handelt sich um John Banim(1798-1842) und seine Tragodie "Damon and Pythias"(1821). Dazai hat anscheinend aus Banims Drama Handlungen entliehen. In diesem Drama werden von Konig Manner geschickt, um Damons Ruckkehr zu behindern. Bei Dazai halt "Merosu" die Rauber, die ihn angreifen und ermorden wollen, fur konigliche Soldaten. In Pythias kommt ein Zweifel an die Ruckkehr seines Freundes auf, als der Sonnenuntergang naht und Damons Gestalt nicht zu sehen ist. Beide Freunde bei Dazai, "Merosu" und "Serinunteusu", fangen aneinander zu zweifeln an. Banims Tragodie hatte auf azais "Hashire Merosu" unmittelbaren Einfluβ.Weiterhin wird versucht, Schillers Ballade "Die Burgschaft" und Dazais "ashire Merosu" vergleichend zu analysieren. Daraus geht hervor, dass Dazais Novelle nicht nur eine "bidan(美談)", also eine anruhrende morarische Fabel, sondern auch eine politische Orientierung enthalt.
著者
鷲崎 弘宜 萩本 順三 濱井 和夫 関 満徳 井上 健 谷口 真也 小林 浩 平鍋 健児 羽生田 栄一
雑誌
研究報告ソフトウェア工学(SE) (ISSN:21888825)
巻号頁・発行日
vol.2020-SE-204, no.17, pp.1-8, 2020-02-24

DX(Digital Transformation)時代に向けた新たなソフトウェア工学(Software Engineering for Business and Society: SE4BS)に向けた枠組みと価値駆動プロセスを提案する.具体的には,今日においてソフトウェア「工学」として受け入れられている手法やプラクティスにおいて,顧客価値やビジネス価値に基づいてソフトウェア開発・運用を進める視点の欠落や,産業界において広く受け入れられているアジャイル開発との分断が起きているという問題を提起する.その問題意識のもと,DX 時代に必要な新たなソフトウェア工学として,ビジネスアジリティを組み入れて新規ビジネスのアイデアから,それを具体化する製品やサービスおよびユーザー体験までを結び付けるソフトウェアシステムの開発・運用に有用なモデル,手法,プラクティスを分類整理し,それらを用いる進め方としてビジネス・社会視点の価値駆動プロセスの一例を提案する.さらに,心的要素である知・情・意による分類を通じて,これからのソフトウェア工学と周辺の捉え方の一つを示す.
著者
笹川 喬介 和泉 順子
雑誌
研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN)
巻号頁・発行日
vol.2013-GN-89, no.27, pp.1-6, 2013-09-04

報道などで誹謗中傷に関する事例が取り上げられる際、インターネットの持つ 「情報の拡散」 や 「匿名性」 といった特性によって誹謗中傷問題が不特定多数に拡散・増加した、悪質化した、と指摘される傾向がある。しかし、誹謗中傷はインターネット上だけに生じる問題ではなくインターネット以外の実空間に従来から存在している問題であり、この指摘は実空間での問題が顕在化または注目されていないための相対的な評価であるとも考えられる。つまり、指摘される誹謗中傷問題の増加や悪質化が実空間からインターネット上に転移した際に特に着目されただけと考えると、「インターネットが問題」 なのかは不明瞭である。本論ではインターネットとインターネット以外の実空間における誹謗中傷問題の違いについて、情報を流通するメディアの観点から検討を進め、絶対的な指標として誹謗中傷問題の発生件数を調査した。その結果、インターネットだけではなく実空間を含んだ誹謗中傷問題の発生件数自体には増加傾向は見られないことが分かった。その上で、誹謗中傷問題の悪質化に関して、インターネットの特性による変化と実空間への影響について考察する。
著者
田中 マユミ Mayumi Tanaka
雑誌
學苑 = GAKUEN (ISSN:13480103)
巻号頁・発行日
vol.776, pp.2-15, 2005-06-01

This research is to investigate how we can practically support children with Learning Disabilities (LD). The concept of LD is used differently in such fields as education, medicine, and the actual functions of life. This paper first examines these conceptual differences. Then, to assess LD, the paper discusses different cognitive processes and mental abilities based on psychological assessment batteries such as WISC-III and K-ABC. Finally, some case studies of LD children are presented and, based on the results of the assessment, some practical support methods which use their strengths in cognitive processes are proposed.
著者
佐々木 香織
出版者
新潟国際情報大学情報文化学部
雑誌
新潟国際情報大学情報文化学部紀要 (ISSN:1343490X)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.15-24, 2012-04-01

本研究は、今後の方言調査のための基礎的データを提供するために、県内で使われている2 チームに分けるためのジャンケンの掛け声を取り上げ、その地理的分布を記述する。全国的に散見できる掌と手甲を使ったウラオモテ系の掛け声の県内の分布状況についても探る。調査データから作成した分布図から、県内の広い範囲で、グートッパー系の掛け声が分布していたところに、新方言として新潟市東部ではグーロ系が、西部ではグーパー( ハー) 系が、そして新潟市をとりまく周辺地域ではグーとチョキを使うグットッチ( ョ) 系などが進出してきたと考えられる。各語形の伝播の経路や時期を明らかにするには、新潟市周辺地域( 出雲崎、燕市、三条市、加茂市、五泉市など) の年代別データが特に重要であることがわかった。また、ウラオモテ系については旧吉田町、上越市で使用例があったが少数だったため、詳細な分布状況や伝播経路などについては今後の課題である。
著者
三島 健 櫻井 英俊 野下浩平
雑誌
ゲームプログラミングワークショップ2006論文集
巻号頁・発行日
vol.2006, pp.136-142, 2006-11-10

ゲームHexは、先手必勝手順の存在が証明されているが、具体的な必勝手順を示すことは長年の研究課題である。本稿では、石の連結性を定義するための新しい概念として、δ連結を提案し、それに基づいて、連結に関与する領域を拡張するための新しい技法δ拡張を導入する。この技法の応用として、従来の技法で記述するには複雑すぎるとされていた8×8盤面の初手63 に対する必勝手順を示す。また、この技法の強力さを示す例として、8×8盤面の初手54 に対する野下の必勝手順(2005)を大幅に簡単化する。同様にして、9×9 盤面に対する必勝手順を示すことができるが、本稿ではその証明木を示す(現在細部のチェック中)。
著者
田﨑 丈晴
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.61, no.7, pp.736-739, 2020-06-15

高等学校学習指導要領(平成30年告示)では,情報活用能力が学習の基盤となる資質・能力のひとつとして位置付けられたことにより,教科「情報」の担当者が,学校の一員として,教育課程の編成・実施,そして,さらなる改善にかかわることがこれまで以上に求められている.本稿では,各学校において,カリキュラム・マネジメントを推進し,新しい学習指導要領に基づく教科・科目の編成を検討するとき,教科「情報」もしくは情報教育を担当する先生方が,各学校でのカリキュラム・マネジメントに積極的に参画するための要点を,教科等横断的な視点を取り入れて情報活用能力を育成するための考え方を示しながら整理した.
著者
佐藤 直之 池田 心
雑誌
ゲームプログラミングワークショップ2017論文集
巻号頁・発行日
vol.2017, pp.64-71, 2017-11-03

花札の「こいこい」ゲームは交互2人零和不完全情報ゲームの一種で,様々な媒体で多くの人に遊ばれているが研究例が少なく,人間の上級者に匹敵する人工プレイヤが開発されたという話も聞かない.そのため我々は強化学習の方策勾配法とNeural Fitted Q Iterationを用いて強い「こいこい」プレイヤの実装を試みた.それぞれ盤面の低級な特徴量268個を入力に用いた人工ニューラルネットワークを状態行動価値の推定に用い,簡単なルールベース人工プレイヤとの反復対戦を通じて適切なパラメータの学習を行った.その結果それぞれ対戦相手から搾取した平均スコアは-0.3点と0.5点となった.