著者
西口 大貴
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
大学の物理教育 (ISSN:1340993X)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.98-102, 2017-07-15 (Released:2017-08-15)
参考文献数
3

1.はじめに「10分で伝えます! 東大研究最前線」1,2)とは,東京大学の大学院生が大学祭の場において自主的に企画したアウトリーチ活動である.コンセプトとして「それほど関心の強くない人でも通りすが

3 0 0 0 OA 末法燈明記

著者
最澄 著
出版者
東派本山教育課
巻号頁・発行日
1881
著者
光吉 淑江
出版者
The Japanese Association for Russian and East European Studies
雑誌
ロシア・東欧研究 (ISSN:13486497)
巻号頁・発行日
no.34, pp.133-145, 2005

This article examines how Soviet maternalist policies were implemented in Western Ukraine, a newly acquired Soviet territory in the wake of the Second World War. While the 1944 Soviet Family Code, especially the campaign for "Mothers with Many Children, " has often been seen as the culmination of the Stalinist pronatalist policies-virtually encouraging extramarital affairs in order to produce children-, its meaning, perception, and methods of implementation were not uniform even in the authoritarian Soviet society. A close examination of the archival documents on the newly created women's departments in the Western Ukrainian party committees reveals that the "Mothers with Many Children" campaign and other state maternal supports served to justify otherwise extremely unpopular Soviet policies in the region. The essentialized gender role of "mother" was a rare measure of Sovietization that did not require special skills, training, or political education, and therefore would not have caused much resistance, bloodshed, or even hesitation. The Western Ukrainian women often quickly learnt how to exercise their new rights in defence of their lives in order to survive the difficult postwar material situation, thus becoming important, if not active, agents in the establishment of the Soviet regime in the region.
著者
筧 一彦
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.103, no.521, pp.67-78, 2003-12-11

人間同士の対話において,言語情報は勿論のこと音声に随伴する感性情報や表情などの感情の知覚も,対話の進行や理解において重要な役割を持っている.本稿は,「声」,「顔」,「ことば」の3つの部分からなっており,それぞれが持つ感性情報について,筆者らが展開して来た研究を感情の表出と知覚という視点から紹介した.「声」については,(1)音声による感情表出の発達を就学前児と就学見の2群に分けて検討した.(2)感皆時報の表出理解に関する言語依存性について目,未見のピカチュウ発話の分析と日,米母語話者の感情認知特性から検討した.(3)モーフィング法を用いて音声感情知覚のカテゴリ性について検討した.「顔」については,顔画像処理技術を用いた表情認知過程とさらにfMRIやERPを用いた表情認知における脳内処理過程の研究を紹介した.「ことば」については,音声の言語情報処理過程と感性情報処理の相互作用を明らかにし,相互作用のモデルについて述べた.
著者
池田 茂
出版者
THE JAPANESE FORESTRY SOCIETY
雑誌
日本林學會誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.37, no.5, pp.192-195, 1955

鳥取県岩美郡,鳥取市,及び気高郡内の海岸砂丘地における被覆植物並びに海岸砂防造林木(幼令木)の寄生菌について調査研究したが,要約すればつぎの通りである。<br> (1) 被害被覆植物<br> コウボウムギ,ハマゴウ,ハマボウフウ,イヌムギ,<br> スナビキソウ,ケカモノハシ,ハマニガナ,ナデシコ,<br> ハマヒルガオ,ウンラン,オオ分マツヨイグサ,アキノキリンソウ,<br> トメムカシヨモギ。<br> 被害造林木(幼令)<br> ニセアカシャ,ポプラ。<br> (2) 見出された病原菌<br> <i>Alternaria, Macrosporium, Diplodia, Phyllosticla, Botrytis, Bacterium</i>.<br> (3)病原菌で最も多いのはAlternaia で Macroporium や Diplodia, 細菌類がこれに次いでいる。また原因不明(生理病)の病害もかなり多い。

3 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1919年07月10日, 1919-07-10
著者
夏目 勇
出版者
炭素材料学会
雑誌
炭素 (ISSN:03715345)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.202, pp.96-100, 2002-05-15 (Released:2010-06-28)
参考文献数
34
著者
酒井 敏夫 増田 充 荒井 聡博 大野 恒男 田辺 正夫
出版者
日本体力医学会
雑誌
体力科學 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.1, no.2, pp.111-116, 1951-08-01

吾々は, 徹夜時に見られる心身諸変化の消長を詳細に観察する目的を以つて, 蓮続反応時, 時間錯誤, 膝蓋腱反射閾値, 脈膊恢復曲線, 体温, 血圧, 及び尿竝びに唾液のpHを逐時的に測定した。共の結果,<BR>(1) 体温, 及び尿のpH, は, 漸次下降する傾向にある。唾液は, 尿のpHほど一定の傾向が得られなかつた。<BR>(2) 血圧は, 順時下降し, 特に最小血圧の変動は, 徹夜作業時に微妙な関係を有しているようであつた。<BR>(3) 運動負荷に対する, 脈膊数の増加は, 時間の經過につれて減少し, 又恢復時間も延長するようであつた。<BR>(4) 膝蓋健反射閾値の逐時的変化は, 從來発表されている成績と一致した。<BR>(5) 時間錯誤試験では, 午前12時を境にして正の錯誤, 負の錯誤が著明で, その移行は逐時的なものが説察された。<BR>(6) 迚続反応時より見たる徹夜時の大腦機能は午前12時頃までは本実験の如き精神負荷では漸次集中過程に入り, それ以向は, 興奮と抑制の強い混在が著明に現われて來るようであつた。翌日に於ける大腦機能では, 從來吾々が実験し得なかつた大腦皮質興奮の異常なものの存在を知つた。

3 0 0 0 OA 天保武鑑 4巻

出版者
千鐘房須原屋茂兵衛
巻号頁・発行日
vol.[1], 1835

3 0 0 0 OA 妻よねむれ

著者
徳永直 著
出版者
新日本文学会
巻号頁・発行日
1948

3 0 0 0 OA 改正官員録

著者
彦根正三 編
出版者
博公書院
巻号頁・発行日
vol.明治16年4月, 1884