3 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1949年11月14日, 1949-11-14
著者
伊藤 靖典 足立 陽子 淵澤 竜也 板澤 寿子 足立 雄一 村上 巧啓 宮脇 利男
出版者
THE JAPANESE SOCIETY OF PEDIATRIC ALLERGY AND CLINICAL IMMUNOLOGY
雑誌
日本小児アレルギー学会誌 (ISSN:09142649)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.160-165, 2006

喘息治療において有効な治療手段のひとつである吸入療法には, 種々のデバイスが利用されている. 今回, β<sub>2</sub>刺激薬吸入のために導入された定量ドライパウダー式吸入器, クリックヘラーが小児においても使用可能であるかを検討した. 対象は, 定期フォロー中の喘息児91名 (5~8歳, 非発作状態), および小発作または中発作状態の喘息児33名 (4~10歳) で, 吸気動作を指導した後にインチェックを用いて最大吸気流速値 (PIFR) を測定した. 非発作状態では, 5歳で89.7% (26/29), 6歳で95.2% (20/21), 7歳で100% (14/14), 8歳で100% (27/27) の児で正しい吸気動作が行えた. 正しい吸気動作が行えた87名と発作状態の33名では, 肺内への十分な薬物沈着に必要なPIFR (20L/min) が得られた. 以上より, クリックヘラーを用いた吸入療法は, 年少児であっても吸気動作が正しく行える児であれば実施可能であると考えられる.
著者
掘越 弘毅
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
化学と生物 (ISSN:0453073X)
巻号頁・発行日
vol.24, no.8, pp.523-531, 1986-08-25 (Released:2009-05-25)
参考文献数
62
被引用文献数
1
著者
山田 圭一
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.59, pp.309-325,L23, 2008-04-01 (Released:2010-07-01)
参考文献数
18

In his last writing, Wittgenstein suggests that the border between empirical propositions and logical or mathematical propositions is continuous (I call this idea the ‘continuity thesis’ in this paper). The purpose of this paper is to demonstrate what brought about this idea and what it means.In the system of language games, just as the basic form of calculation cannot be mistaken insofar as far as it functions as the measure for other calculations, so the basic form of judgment cannot be mistaken since it functions as the measure for other judgments. However the basic forms of our language games are supported by various contingent and natural facts and therefore we cannot preclude the possibility that exceptional states of things which cause mistakes might change into ordinary states, and consequently our present scaffolding would break down. The doubt about Moorean propositions (e. g. ‘Here is a hand’) implies doubt about the background conditions or scaffolding of our ordinary judgments and to refuse these doubts means to refuse doubts about this basic form of judgments. In this respect Moorean propositions possess the logical status of a norm of inquiry which is similar to what mathematical propositions possess.It was the encounter with epistemological skepticism that led to Wittgenstein's continuity thesis. And this thesis shows the contingency of our epistemic norms and implies that the hardness of the epistemic ‘must’ consists in the fact that we must start from this scaffolding when we see this world from within the world.
著者
黒須 亮成 清水 博貴 橋本 智己
出版者
日本知能情報ファジィ学会
雑誌
知能と情報 (ISSN:13477986)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.501-506, 2017-02-15 (Released:2017-02-22)
参考文献数
16
被引用文献数
2

本稿では,人間とロボットの間で自然なコミュニケーションの実現を目指し,コミュニケーションエージェントの感情モデルを提案する.提案モデルは,「怒り」,「嫌悪」,「恐れ」,「悲しみ」,「幸福」,「驚き」の6感情を持ち,ファジィ認知マップで構成されている.6感情を相互に結合することで,幸福だが悲しい,悲しくて恐ろしい,恐ろしくて嫌悪するといった複数の感情を同時に表現することができる.提案モデルは,時間的に変化する重みと時間遅れの要素を組み込んでいて,情動と気分,サーカディアンリズムを表現する.感覚遮断を模して1週間放置した実験では,周期的に過去の感情が励起する反応が観察された.

3 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1949年12月09日, 1949-12-09

3 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1951年09月29日, 1951-09-29

3 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1951年10月13日, 1951-10-13

3 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1951年11月02日, 1951-11-02
著者
木村 健 井戸 健一 堀口 正彦 野上 和加博 古杉 譲 田中 昌宏 吉田 行雄 関 秀一 山中 桓夫 酒井 秀朗
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.77, no.2, pp.206-213, 1980-02-05 (Released:2007-12-26)
参考文献数
25

経皮経肝的門脈カテーテル法は門脈造影を始め,門脈圧測定さらには門脈圧亢進症に於ける胃冠状静脈塞栓術等の臨床診断並びに治療への応用が広く,且つ門脈血の経時的分析も可能であり,肝•膵疾患の病態の解析にも有力な手法となつており,現在我々の教室ではこれら疾患に於けるルーチンの検査として施行されている.本法を肝疾患56例,胆石症22例の計78例に施行し,75例(96.2%)に成功し,その成功率は極めて高い.合併症としては,内科的に改善をみた腹腔内出血の1例,他にいづれも一過性の発熱と肝機能の悪化の各々2例に留まつており,本法の安全性も極めて高い.本法の手技,各肝疾患に於ける門脈圧及び門脈血•末梢血のIRI•CPR測定値を報告し,経皮経肝的門脈カテーテル法の臨床的意義と展望について述べた.
著者
津田 博司
出版者
オーストラリア学会
雑誌
オーストラリア研究 (ISSN:09198911)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.76-87, 2016 (Released:2017-04-28)

The aim of this essay is to locate the ongoing resurgence of Anzac Day in the context of neoliberalist culture since the late 1980s. Approaching to the centenary years of the First World War, the Anzac tradition is capturing the interests as a subject of historical studies. Some historians argue the narrative surrounding Anzac Day works as a‘ civil religion’ to substitute Christianity in the secular, multicultural society, while others criticise the growing nationalistic attachment to the Anzac legend, allegedly promoted under the Howard government, as the‘ militarisation’ of Australian history. This essay focuses on the bipartisan social consciousness to use the Anzac myth as a source of national unity, with the rise of neo-liberalism from the Hawke labor government to the Abbott liberal government. The discursive shifts concerning Anzac Day over the last three decades demonstrate how the representation of history has been inclined to be more inclusive in terms of generation, ethnicity and cultural backgrounds. Various agents of memory, such as politicians, ex-servicemen, or academic historians, participate in constructing the cohesive memory which would incorporate non-Anglo-Celtic minorities in the diverse population including indigenous Australians. This apparently harmonious process of myth-making, however, came as a psychological retreat from the confronting debate on colonisation and the‘ frontier wars’. In some cases, the emphasis on the indigenous war service offers a symbolic‘ reconciliation’ through the Anzac tradition. That fits the political correctness in the multicultural society and mediates the fragile sense of community under neo-liberalism. But, as shown in the protest on Anzac Day in Canberra, the incorporation of indigenous history into the dominant nationalist narrative is still problematic and traumatic. In this sense, the recent revival of Anzac Day symbolises the ambivalent attitude to history and national unity in Australia.

3 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1952年04月04日, 1952-04-04

3 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1952年04月14日, 1952-04-14
著者
笹田 教彰
出版者
佛教大学
雑誌
仏教学部論集 (ISSN:2185419X)
巻号頁・発行日
vol.98, pp.1-20, 2014-03-01

昭和五年(一九三〇)石川県永光寺から発見された十二巻本『正法眼蔵』は、各巻が緊密な関係をもって構成されており、七十五巻本とは明らかに編集態度を異にしている点が特色とされている。本稿は、七十五巻本ではほとんど言及されなかった「臨終」「臨命終時」等の用語が十二巻本に集中して用いられている点について、道元は当時の浄土教思想に基づく臨終正念重視の風潮を等閑視していたのでもなく、また自らの死を強く意識して命終の一瞬をことさら注視していたものでもないと見方から、同時代の臨終正念重視の思想的特色を踏まえ、道元の「臨終観」を明らかにするとともに、十二巻本編集における道元の意図や構想について私見を呈した。従来の研究では、臨終正念が重視されていた当時の浄土教思想を踏まえて論が構築されていたが、臨終正念への偏重という「こだわり」は、一面、因果の道理を否定するものであったという点、またそれは善知識の助けによって成就することができるという、その役割が異常なほど高められていた点を、十分に捉え切れていなかったといえよう。この二点に着目することによって、善知識の役割にまったく触れていない道元に「人身を失せんときに対する異常な関心」を見届けることは不可能であり、十二巻本全体が「因果をあきらめること」という思想で貫かれていることの意味が、より一層鮮明になってくると考えるのである。十二巻本の撰述に関しては、「撥無因果」を断善根と明示した如浄禅師の教えを記した『宝慶記』が読み返され、「深信因果」巻では徹底して因果を撥無することを戒めて「三時業」巻へ発展させたとみられており、昼夜無間断の積功累徳こそが如浄禅師への報恩行と考えられ、「十二巻本新草の具体的な動機となって、改めて「仏教とは何か」を説いておかねばならない」と道元は考えていたと推測されている。七十五巻本ではほとんど用いられることのなかった「断善根」「続善根」「積功累徳」が■繁に語られるのは、業法因果論を否定する邪見に落ちることなく、因果の道理や三時業の道理が、寸分違わず働き続けるということを徹底して信じ切ることを、どうしても言い残しておきたかったためであろう。

3 0 0 0 OA RによるGAM入門

著者
辻谷 将明 外山 信夫
出版者
日本行動計量学会
雑誌
行動計量学 (ISSN:03855481)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.111-131, 2007 (Released:2007-05-30)
参考文献数
26
被引用文献数
3 2

This article presents an introduction to generalized additive models using R for data of mutually exclusive groups and a set of predictor variables. Illustrated herein are a number of resampling methods, that is cross-validation when selecting the optimum smoothing parameter, and bootstrapping applications that implement the bootstrap-based information when using the deviance in order to summarize the measure of goodness-of-fit on generalized additive models. The cross-validation is also adapted for influential analysis in order to verify the appropriateness of the model and to detect observations that do not agree with the rest of the data.
著者
常島 杏菜 吐師 道子
出版者
日本音声言語医学会
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.58, no.4, pp.339-345, 2017 (Released:2017-10-20)
参考文献数
11
被引用文献数
2

若年女性の発話における助詞や語尾のF0変化が「STとしての専門職らしさ」の印象に影響を与えるのかを印象評定により検討した.本研究での「STとしての専門職らしさ」は「経験が豊富である」「説得力がある」「自信がある」「勤勉である」「専門家らしい」「知的である」との印象と定義した.10名の若年女性の発話の助詞および語尾のF0を加工し,「語尾上げ・助詞上げ発話」と「語尾下げ・助詞下げ発話」を作成し,若年齢および高年齢評定者に提示して「STとしての専門職らしさ」の印象評定を行った.その結果,聴取者の性別や年齢にかかわらず,助詞や語尾のF0を下降させた発話がより「STとしての専門職らしさ」が高いと評定された.